概要
本来は劇場などで客の為にお茶を用意をする役割、即ち「お茶汲み係(下働き)」を指す同義語であった。
そして江戸時代に歌舞伎などの芝居小屋で、そうした茶番が練習がてらに下手で馬鹿馬鹿しい即興寸劇(茶番劇)を始めたことから、茶番がやるような下手な芝居、馬鹿げた芝居、という意味が定着した。
現代では更にそこから転じて「底が見え透いている事」「結末が分かっているのに続けた等、やる意味の無かった無駄なやりとり」という、一種の蔑称に近い意味合いを持つ様になった。
関連タグ
番茶:が出ていたかどうかは不明