2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

遊戯王TCG

ゆうぎおうてぃーしーじー

「遊戯王TCG」とは遊戯王の海外版「Yu-Gi-Oh! TRADING CARD GAME」のことである。
目次[非表示]

概要


Yu-Gi-Oh! TRADING CARD GAME
ユウギオウ! トレーディングカードゲーム

日本版では「遊戯王OCG」という名目だが
海外版では上記の呼び名で、正式販売されている。

OCGとTCGは、似て非なる存在であり、云うなればカレーライスとハヤシライスのような立ち位置である。

OCGとTCGの大きな違い

●販売会社がちがう
元々は海外販売は「アッパーデック社」という
海外の会社がKONAMIよりライセンスをいただいて
公式販売をしていた という過去がある。(過去形)
しかしこのアッパーデック社が
原作・漫画のグールズのように
カード偽造を公式で流布していたという前代未聞の不祥事があり
激怒したKONAMIが訴訟をし、正式に販売ライセンスを奪還。
今現在では「KONAMI」が海外販売をしている。

●イラストそのものがちがう
宗教表現・武器規制・エロ表現・容姿表現・グロ表現など
TCGではOCGよりも、禁じられている規制表現がはるかに多い。
これはワールドワイド(世界規模)で遊戯王が販売されている
がゆえの、弊害であるとも言える。

●効果・カード名・裁定がちがう
テキストによりけりだがOCGとは
同じカード名でありながらも
効果や裁定(カードルール)が全く違うものもいくつか存在する。

●「DEATH」「GOD」など表現は絶対に用いない。
これは子供向けや宗教上の理由であるからとされる。
 例: 魔界発現世行きデスガイド
 海外版では 《Tour Guide From the Underworld》
 例: デス・ラクーダ
 海外版では 《Des Lacooda》
 例: 地縛神
 海外版では 「Earthbound Immortal 」
 なんだかんだで「GOD」は使用した。

余談

《オーシャンズ・オーパー/Ocean's Keeper》
海外新規カードのため、日本収録時では同じカード名でしかるべきである。
「守護者」を意味する「キーパー」だが何故か日本語版収録時には「オーパー」という造語になってる。
公式KONAMIの電話サービスに質問をした所、回答できるものがないと 言われた。
※遊戯王Wiki編集人がわざわざ公式に電話した とのこと。

関連タグ

遊戯王 KONAMI 遊戯王OCG
海外先行カード
スピードデュエル

関連記事

親記事

カードゲーム(遊戯王) ゆうぎおうのかーどげーむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 46919

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました