ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

寺田屋事件

0

てらだやじけん

寺田屋事件とは幕末に起こった事件の一つで、薩摩藩士の同士討ちである。坂本竜馬が襲撃を受けた事件とは異なる(混同されやすそうだが、竜馬が襲われた方は寺田屋騒動と呼ばれていることが多い模様。)

事件の背景

幕府の外交方針に業を煮やした有馬新七ら薩摩の過激な尊王攘夷派の藩士たちが上洛、旅籠寺田屋に集結した。彼らは関白九条尚忠京都所司代酒井忠義を殺害する計画を抱いていた。

上意討ち

島津久光が勅使を伴い幕政改革のため兵を率い上洛。過激派たちはこれを倒幕の挙兵と誤解。久光は剣術の使い手である大山綱良らの同藩士を寺田屋へ説得に向かわせ、聞き入れないならば斬るように命じた。

過激派は説得に耳を貸さず戦闘に至る。過激藩士8人、鎮撫側の藩士1人が戦死した(うち2人は重傷を負った後に切腹)。なかでも有馬は、捕方の巨漢に四つに組まれたところを、同志の橋口吉之丞に「おいごと刺せ!」と命じ、壮絶な死を遂げた。

西郷従道大山巌三島通庸らは謹慎処分となった。

薩摩の攘夷派を排除したことで京都における薩摩藩の評判は上がり久光は薩州大明神と称えられた。

闘死した9名には墓が建てられなかったが、後に西郷隆盛が建て墓碑名も彼が書いた。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • [薩摩]きみの旅の終わりまで

    (薩摩)きみの旅の終わりまで 2

    薩摩の桐野利秋(中村半次郎)の成長を、薩摩藩家老小松帯刀との師弟関係を軸に描く小説です。 文久2年、京都の薩摩藩邸門番時代。寺田屋事件に入ります。 西郷、大久保、永山、篠原、別府や逸見、大山、久光など薩摩藩の面々も出てきます。 歴史については調べているところと想像で補って想像している部分があります。 創作小説ですので、エピソードの出典についてのお問い合わせにはお答えできませんがご了承くださいませ(*^-^*)
  • 短編・読切り●新撰組異聞! FUTURE  SHOCK!神様の過

    後書という題の言い訳。 ※あっ後書きですー 朝起きた瞬間、夢枕ならぬ寝起き枕に、この近藤周平の悪夢なストーリーを思い付き、飛び起きて書きなぐって書き留めたのは---●十年前(殺) その上、切り込み小説が、近藤周平というマイナー素材で・・・・それはなんでなのといえば、当時、彼と櫻月の歳が近かった(あるいは同年だった)ってこと もあり・・・市村鉄ッちゃん含め、やはりこの動乱期で同い歳って意識せずにはいられず(笑)、なにかと彼らを材料に話を書いてました。 んで 沖田狂の櫻月は、何が何でも、こじつけでも、沖田出ます! 沖田ナシの世界なんてアリエナイ!名ばかりでも出ます(ビョーキvv) 文法知識ゼロはもとより、ド素人の思いつきストーリーには、歴史ファンタジーとしてみてもムリムリ構成場面が・・・。(死) ホント好き勝手書いてるお遊び小説にて、平にご容赦下さいm--;m そんな穴だらけの雰囲気短編ではございますが・・・感想(・・・あるのか?)、間違え探しとか・・・頂けましたら嬉しいです^^;

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

寺田屋事件
0
編集履歴
寺田屋事件
0
編集履歴