お盆
おぼん
料理や食器を載せて運ぶ平たい器。または夏の仏事。
概要 (盂蘭盆)
先祖など、かつて生きていた人を供養するために、夏に行われる仏事のことを指す。また、その日付を中心とした数日間を、夏季休業期間に当てている企業は多い。
基本的にお盆は旧暦7月15日前後、13日から16日までの間に行われていた。
新暦導入後は、
(1)月はさて置き季節と日付を合わせるため、新暦の8月にする。
(2)季節には目をつぶり月日を合わせるため、新暦の7月にする。
(3)旧暦のままにする。
の3種に分かれた。このうち(1)が多数派であり、(2)は一部の都市のみで、(3)は次第に減っていき、沖縄県にほぼ限られている。
先祖の魂が戻って来る日として、きゅうりで精霊馬を作り、迎え火を焚き、お墓参りとお寺で法事をして、夜には盆踊りをするのがよくあるパターンだが、宗派や地域によってはこの限りではない。浄土真宗ではそもそも、浄土へ行ったらふらふら戻って来るものではないとするため、上記のほぼすべてが該当しない。
ちなみにかつては、冬にも死んだ人の魂が戻って来るのを祀っていたそうだが、鎌倉時代には関東で行われていたが京都では廃れており(「徒然草」による)、今ではその名残もほぼ見られない。
夏の陣に日程が重なりやすく、参加者にとっては(休みが取れて)有難かったり(交通が混雑して)悩みの種だったりする。