ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

お盆の編集履歴

2014-12-02 20:25:49 バージョン

お盆

おぼん

料理や食器を載せて運ぶ平たい器。または夏の仏事。
  1. 盂蘭盆(うらぼん)。後述。
  2. 料理食器を載せて運ぶ平たい器。トレイ

概要 (盂蘭盆)

先祖など、かつて生きていた人を供養するために、に行われる仏事のことを指す。また、その日付を中心とした数日間を、夏季休業期間に当てている企業は多い。


基本的にお盆は旧暦7月15日前後、13日から16日までの間に行われていた。

新暦導入後は、

(1)月はさて置き季節と日付を合わせるため、新暦の8月にする。

(2)季節には目をつぶり月日を合わせるため、新暦の7月にする。

(3)旧暦のままにする。

の3種に分かれた。このうち(1)が多数派であり、(2)は一部の都市のみで、(3)は次第に減っていき、沖縄県にほぼ限られている。


先祖の魂が戻って来る日として、きゅうり精霊馬を作り、迎え火を焚き、お参りとおで法事をして、夜には盆踊りをするのがよくあるパターンだが、宗派や地域によってはこの限りではない。浄土真宗ではそもそも、浄土へ行ったらふらふら戻って来るものではないとするため、上記のほぼすべてが該当しない。


ちなみにかつては、にも死んだ人の魂が戻って来るのを祀っていたそうだが、鎌倉時代には関東で行われていたが京都では廃れており(「徒然草」による)、今ではその名残もほぼ見られない。


夏の陣に日程が重なりやすく、参加者にとっては(休みが取れて)有難かったり(交通が混雑して)悩みの種だったりする。


関連イラスト

花火 盆の帰還おかえりなさい

お盆watermelon


関連タグ

夏休み 日本の夏 夏の風物詩

行事 墓参り 盆踊り 帰省

茄子の牛 きゅうり 胡瓜の馬 精霊馬

提灯 鬼灯

送り火 迎え火 灯篭流し 灯籠流し 精霊流し

盂蘭盆 盂蘭盆会 秋夕 盆と正月

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました