概要
お盆(盂蘭盆会)の時期に行われる行事の一つで、死者の魂を弔うため火を付けた灯籠やお盆のお供え物を川や海へと流す送り火行事の一つ。
お盆で迎えた祖先の霊を送り帰すためとも言われており、お盆の終日に行われることが多い。
地方によってお盆の時期や作法が細かく違うため、全国一斉に行われるわけではなく、灯籠流しを行わない地方も存在する。
また、近年では納涼を目的とした観光行事として行われることも少なくなく、夏祭りや花火大会と一緒に行われることも多い。
最も盆踊りや夏の花火も元々は死者を供養するために行われたのが始まりとされており、同時に行うことは決して可笑しなことではない。
しかし近年では灯籠流しによる川や海の汚染が問題視され、行う地方が少なくなってきており、自治体によっては禁止している場合もある。
夏祭りやイベントなどで行う場合は川の下流や海岸などで集めて回収する場合が多い。
関連イラスト
関連タグ
精霊流し(精霊船)・・・長崎県で行われる行事。字面から灯籠流しと混同されやすい。
流し雛・・・川に流すなど類似点が多い行事。
神戸ルミナリエ・・・兵庫県で行われる灯籠流しの一種。