ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

700系の編集履歴

2015-11-04 04:47:56 バージョン

700系

ななひゃくけい

鉄道車両の系列の一つ。JR東海・西日本の新幹線電車ほか、複数の鉄道会社に存在する。

東海道・山陽新幹線 700系電車

700系


JR東海JR西日本の共同開発による新幹線電車。1999年3月より営業運転を開始した。

300系500系につぎJRの東海道・山陽新幹線電車としては3車種目になり、300系と編成定員を合わせつつ500系より低コストでの高速化を図ることを眼目として開発された。


編成

0番台(C編成、JR東海)と3000番台(B編成、JR西日本)はいずれも16両編成。0番台は幕式・3000番台はLED式の行先表示を有するのが外観上の違い。他に3000番台の先頭には500系同様「JR700」のロゴが入る。

当初東海道・山陽新幹線の「のぞみ」用として投入されたが後継車両のN700系の増備が進み、2012年3月に「のぞみ」の定期運用から撤退、臨時「のぞみ」及び「ひかり」「こだま」での運用が基本となる。


2011年度より寿命を迎えた編成から順次廃車が始まっており、N700系1000番台・4000番台に置き換えられていく。JR東海所属編成については2019年度までに全廃になる予定。また、700系0番台の一部はJR西日本の300系を廃車させるために、編成記号CのままJR西日本に転属している(通称Cw編成)が、この際1編成が部品取りなどを理由に廃車・解体された。


7000番台(E編成、JR西日本)は山陽新幹線内のみの運行。かつては「ひかりレールスター」専用車であったが、九州新幹線全線開業とそれに伴うN700系7000番台の増備により、「みずほ」「さくら」にその役割をほぼ譲り、2012年現在は主に「こだま」で使用されている。その後若干ながら「ひかりレールスター」運用が増発されたが、なおも一日数本程度である。8両編成のため、博多南線の運用にも入る。JR西日本の車両に見られるオリジナルカラーリングを基調としており、帯色は0系100系更新車の緑、500系で青となる部分が黄色となっている。


東海編成のC1編成、723-9001号はリニア・鉄道館に静態保存されている。


内装

東海道・山陽新幹線16両編成のC編成・Cw編成・B編成は共に普通車が2-3の5列配置、グリーン車が2-2の4列配置である。

しかし細かい部分に違いがあり、B編成ではC編成と比べて普通車は濃い紺色の座席生地を採用、グリーン車に至っては妻面を木目調にしたり照明カバーのパネルを凝ったものにするなどより高級感溢れるものとしている。このような違いは300系(座席生地の色が若干違う程度)やN700系(完全に同一)では見られず、500系を生み出したJR西日本の面目躍如といった仕様になっている。なお移籍組であるCw編成はC編成時代と全く変わりがない。


E編成は0系「ウエストひかり」後継として普通席も2-2の4列配置である。なおグリーン車は無い。他に8号車に普通個室を備えるが、100系や200系で見られた個室と違い、扉・パーティションの部分は簡易パネルを使用して覆っており、取り外しが可能な構造になっている。


コンセントはB・E編成の全てと東海所属のC編成の2001年以降増備車両(Cw編成を除き現存するすべての編成)に装備しているが、N700系と異なり各車両両端に限られる(グリーン車も同様)。

またB・E編成ではN700系の端部座席ように両端座席のテーブルごとに備え付けられている(つまり、普通車で1両10基・グリーン車で同8基)のに対し、C編成ではN700系の中間座席のように壁横に1基ずつ(つまり、車両辺り計4基)のみ備え付けられているという違いもある。


そのほかの700系

叡山電鉄デオ700系

単行・ワンマン運転が出来る車両として、1987年と1988年に合計8両導入。


伊予鉄道700系

京王電鉄5000系(5100系)の譲受車。台車交換を行って1987年以降に入線。

正面画 伊予鉄道700系


関連タグ

0系 100系 300系 500系 N700系

ごはんがススムくん リニア・鉄道館

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました