概要
寛喜3年(1231年)~弘安8年11月17日(1285年12月14日)
安達義景の三男で評定衆と恩沢奉行を務めた。特に恩沢奉行に関しては在任中に2度に渡る元寇が起きたこともあって、恩賞を求めた御家人達の対応に追われた。『蒙古襲来絵詞』にも彼の姿が描かれている。
21歳下の妹に堀内殿(覚山尼)(鎌倉幕府第8代執権・北条時宗の正室)がいる。彼女が生まれた翌年に義景が亡くなったため、泰盛は幼い妹を猶子として養育した。
時宗が34歳の若さでこの世を去った翌年、内管領・平頼綱によって一族もろとも滅ぼされた(霜月騒動)。
その他
2001年放送のNHK大河ドラマ『北条時宗』では柳葉敏郎が演じた。第1話から最終話まで何らかの形で登場しており、なお且つ役者の交代が一度もなかった。
北条時頼から「御家人の中でも一二を争うほどの戦上手」と評される武闘派で、その信頼度は時頼が幼き日の時宗に「戦が起こったときは彼を頼るように」と言い聞かせておくほど。
八郎こと頼綱とは作中でもかなり因縁が深く、泰盛は頼綱のことをずっと八郎と思っていた。第12話で時宗から時頼の遺言を(半ば強引に)訊きだし、長時を殺すための暗殺者とその依頼人として会ったのが因縁の始まりである。頼綱はそのことをダシにして自分を召し抱えるよう泰盛を脅し、北条得宗家の御内人として時宗に仕えることになる。この因縁は話が進み、頼綱が出世して幕府内で発言力を持つようになってからはさらに深くなっていき、第42話で幕府の扇の要・北条実時が亡くなってからはその対立が表面化する。時宗の嫡男・北条貞時の元服の際は慣例(得宗家嫡男の烏帽子親は征夷大将軍が務めるのが習わしで、この当時の場合は惟康王が務める)を破って貞時の烏帽子親になろうとしたが失敗しており、頼綱によって貞時の烏帽子を運ぶ役を任じられる。そして「今の幕府を守る気はない」と評定の席で宣言した時宗とも対立し、時宗の手に強引に太刀を握らせて自分を斬るように迫った。
「儂はかつての時輔殿と同じ立場になったということであろう。ならば斬るしかあるまい。」
そしてその夜、頼朝公伝来の太刀を片手に時宗と刺し違える覚悟で執権館へとひとり向かっていく。
「時頼殿許してくだされ・・・。実時殿許せ・・・。」
その道中でかつての八郎の風貌となった頼綱が郎党を連れて現れ、泰盛に襲い掛かる。
「時宗様のためじゃ!死ねぇっ!」
「それは儂の言う事じゃ!」(頼綱一味との斬り合いが始まる直前の掛け合い)
が、その斬り合いは知らせを受けた時宗の渾身の一射によって止められた。
この対立は時宗が病により隠退したあとに仲裁され一度は頼綱と手を携える道を進もうとしたが、最終的には霜月騒動という形で決着がついた。なお、このドラマではこの戦について詳しく描かれていない。