ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
片町線の編集履歴2016/08/15 12:27:38 版
編集内容:メイン画像変更、駅一覧に修正ほか

概要

木津駅(京都府木津川市)から四条畷駅(大阪府大東市)等を経由して京橋駅(大阪府大阪市都島区)までの55.4km(営業キロ)を結ぶ。路線記号はH

木津駅から松井山手駅の間は単線、松井山手駅から終点の京橋駅までは複線となる。

アーバンネットワーク内における案内上では愛称の学研都市線が用いられることが多い。

愛称

1988年3月13日に学研都市線の愛称が付けられた。沿線にある関西文化学術研究都市にちなんだものである。

ラインカラー

片町線のラインカラーは黄緑色。選定理由は、「これからの若いエネルギー」のイメージである。

西日本、関西初の○○

関西初の電化路線であり、関西国電の発祥路線とも言われる。

また、国鉄(現JRグループ)の西日本地区では初めて自動改札機を投入した路線でもある(ちなみに国鉄として最初に自動改札機を投入した路線は、JR東日本武蔵野線)。

駅一覧

◎···停車 レ···通過 ‐···設定なし

駅番号・駅名普通区間快速快速直通快速接続路線
JR-H18 木津関西本線(大和路線)/奈良線
JR-H19 西木津
JR-H20 祝園(ほうその)近鉄京都線、新祝園駅
JR-H21 下狛
JR-H22 JR三山木
JR-H23 同志社
JR-H24 京田辺近鉄京都線新田辺駅
JR-H25 大住
JR-H26 松井山手
JR-H27 長尾
JR-H28 藤阪
JR-H29 津田
JR-H30 河内磐船京阪電鉄交野線河内森駅
JR-H31 星田
JR-H32 東寝屋川
JR-H33 忍ヶ丘
JR-H34 四条畷
JR-H35 野崎
JR-H36 住道(すみのどう)
JR-H37 鴻池新田
JR-H38 徳庵
JR-H39 放出(はなてん)JR西日本:おおさか東線
JR-H40 鴫野(しぎの)
  1. 大阪市営地下鉄今里筋線
  2. JR西日本:片町線支線、城東貨物線
JR-H41 京橋
  1. JR西日本:JR東西線/大阪環状線
  2. 京阪電鉄京阪本線
  3. 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線
片町(廃止)

祝園駅・同志社前駅・大住駅・松井山手駅・藤阪駅・津田駅・東寝屋川駅がジェイアール西日本交通サービスによる業務委託駅。

西木津駅・下狛駅・JR三山木駅が無人駅、それ以外の駅はJR西日本の直営駅である。

片町駅

JR東西線が開通する前は片町駅が終点だったが、同線が1997年に開通した際に同駅が大阪城北詰駅に置き換えられ片町駅は廃止となった。

なお、片町駅跡は、現在、駐車場となっており、分岐線路が残されている。

車両について

主に207系と321系が運行されている。どちらも7両編成で、207系は、京橋方面を先頭にして、3両+4両の併結編成(第1編成は7両貫通編成)、321系は7両貫通編成である。

223系おおさか東線へ乗り入れる直通快速として、京橋駅から放出駅の間で走っていた。4両+4両併結の8両編成での運行であった。JR東西線内のホームドアの関係で2011年3月12日以降は207系・321系が使用されているため、223系は片町線ではもう見られない。

女性専用車

平日・休日にかかわらず毎日、始発から終電まで、全列車の木津側から3両目(5号車)に女性専用車が設定されている。対象車両および乗車位置には、女性専用車の案内表示が設置されている。なお、ダイヤが乱れた際は女性専用車の設定が解除されることがある。

関連記事

片町線の編集履歴2016/08/15 12:27:38 版
編集内容:メイン画像変更、駅一覧に修正ほか
片町線の編集履歴2016/08/15 12:27:38 版