プロフィール
「僕は、燭台切光忠。青銅の燭台だって切れるんだよ。……うーん、やっぱり格好つかないな」
「格好は常に整えておくべきだよ。いつ誰が見ているかわからないからね」
「僕がいないからって、適当な服を着てたら駄目だよ」
「長船派の祖、光忠が一振…… 参る!!」
容姿
右目に眼帯を付け、黒い表地に燕尾部分の裏地の華やかな赤い模様が印象的な燕尾服を纏った刀剣男士。イメージカラーは黒と金色。燕尾服の下にはベストを着込んでいる。
右目側に分けた前髪が長い黒髪。目の色は「金に燭台の火が当たったような色合い」の金色。
手入れ台詞で髪を直してくると言うが、太刀であるために手入れ時間は長く、練度に応じて数時間から十数時間以上かかることもある。
内番では通常服同様に黒・金・赤を基調としたジャージ姿。下に着ているのは黒の半袖のTシャツ。右肩に施されたマークは「月と火を切る」ようなイメージでデザインされたらしい。
後述の伊達者という設定の通り、公式設定集の刀剣乱舞絢爛図録によると黒い手袋も普段と内番では微妙に丈が違うものを着用していたり、靴の裏にまでデザインがあったりと細やかなところまでその拘りが伺える。
藤未都也氏は公式からナンバーワンホストのようなイメージを指示されてデザインしたと過去にTwitte上で発言している。ゲーム内でも隊長に任命すると「ご指名かい?」と言ったり、新入りを「新人くん」と言ったりしている。
眼帯はかつての主である伊達政宗から影響されたデザイン…と思いきや物足りなくて付けたとのこと。
キャラクター像
『備前長船派の事実上の祖といわれている刀工、光忠の作。
名は、伊達政宗がこの太刀で家臣を斬った際にその勢いで燭台まで斬れたという話が由来。
伊達者で格好の良さにこだわる。
同じく伊達家にあった太鼓鐘貞宗とは「みっちゃん」「貞ちゃん」と呼び合う仲。』
(2015年8月28日発行 刀剣乱舞絢爛図録より引用)
一見しただけだとクール系や俺様系のキャラクターかと思える外見だが、実際の性格は一人称『僕』かつ穏やかな口調で柔らかな物腰の人物。
「~だよね」「~だよ」「~だろう?」「~かい?」といった口調で話す。
本丸で放置すると「暇だからって、だらけちゃいけないよね」と発言したり、万屋に共に行くと「無駄遣いしても僕はお金貸さないからね?」といった発言が聞ける。
正月限定ボイスでは「ごちそうの食べ過ぎには気をつけようね」や、一周年限定ボイス「一周年と言っても、僕は特に変わらないかな。日頃から身だしなみには気をつけてるしね」といった発言もあった。
こういった審神者に対して面倒見の良さを感じさせる発言は、ボイスを担当する佐藤拓也氏は「保護者のような目線の発言」と解釈していることを過去の刀剣乱舞のニコニコ生放送で触れている。
格好にはとても気を配るが軟派者というわけではなく、畑当番といった汚れる仕事でも難色を示さずにこなす一面もある。
畑当番終了時の囁くような台詞については、佐藤拓也氏は「「野菜との距離を詰めて言って欲しい」と製作サイドから要求された」と語っていた。(2015年7月26日のニコニコ生放送にて)
B'sLOG2015年4月号や刀剣乱舞絢爛図録における大倶利伽羅のキャラクター設定文では、「旧知の仲」の一人として書かれている。→伊達組
伊達家に長くあった短刀の太鼓鐘貞宗については、近侍をしているとき審神者に「貞ちゃんはこっちに来てる?太鼓鐘貞宗。通称貞ちゃんだよ」と聞いてくる台詞がある。
2015年8月28日発行の刀剣乱舞舞絢爛図録でも互いを愛称で呼び合う仲であるとの記述がある。
上記の台詞や設定に加えて貞宗派の別の刀剣が先に実装されたので一部のユーザーからはよく弄られ、ネタにもされていた。が、2016年6月20日の夕方ごろ、刀剣乱舞公式twitterにて「新刀剣男士」のチラ見せがあり、後に太鼓鐘貞宗であることが判明。1年6ヶ月を経て正式に実装されることが決定した。
ちなみに、太鼓鐘貞宗からも「ここには色々刀が居るけど、みっちゃんは居るかい?燭台切光忠、通称みっちゃんだ!」と同様に聞かれる。対になっている台詞も多く、良好な仲が窺える。
太鼓鐘貞宗実装に伴い伊達家に関係する刀剣男士たちの回想と内番が追加。所謂伊達組の刀剣男士との畑当番ではやはり畑仕事に嬉々として取り組み、野菜への拘りを見せている。最近は有機野菜に凝っているようで、各人に様々な反応を返されている。
同日に実装された7面「延享の記憶」ステージでは、江戸時代中期に細川家と伊達家がある事件に巻き込まれたのを舞台にしており、両家ゆかりの刀剣による回想イベント『九曜と竹雀のえにし』シリーズが開始。
回想では歌仙兼定と大倶利伽羅の間で諍いが勃発。小夜左文字と二人を「仲直り」させようと決意し、奔走するストーリーとなっている。
「この体で一番良いのは料理を作れること、次に頭を撫でてあげられること」と語り、小夜左文字に対して面倒見の良さを発揮する。伊達組のまとめ役であることも分かる。また料理に対する関心の強さも見ることが出来る。
鶴丸国永や太鼓鐘貞宗の協力もあって食材を集めて料理を振舞う一方、復讐に生きる小夜左文字に対して「斬るだけが刃物じゃない」と告げ、「復讐がダメだとは言わないさ」と言いつつ、いつかは心から笑えるよう願う姿が描かれた。
ちなみに、小夜左文字のことは「小夜ちゃん」、大倶利伽羅のことは「伽羅ちゃん」、鶴丸国永のことは「鶴さん」、歌仙兼定のことは「歌仙くん」と呼ぶ。
へし切長谷部とは気が合いそうだと感じたが、彼は元の主のことを嫌っているから話が合わない、と言っている。へし切長谷部のことは「長谷部くん」と呼んでいる。
余談だが刀はよく見ると刃文が乱れている。これは長船光忠の作品は丁子乱れを主調とする華麗な刃文が特長だからだと思われる。(実際に水戸徳川家が編纂した武庫刀纂では、押形を見る限り燭台切光忠の刃文も丁子乱れで華やかだったそうだ)→日本刀の燭台切光忠
性能
特の連結MAXでは打撃が太刀のなかでは大典太光世、大包平に次いで三位の73(打刀の千子村正と同値)。
統率は数珠丸恒次に次ぐ二位タイの72(三日月宗近、ソハヤノツルキ、一期一振、獅子王と同値)。
だが、機動は鶴丸国永と並びワーストの34で刀装や馬で補強が必要。
入手しやすい非レア太刀でありながら優れたステータスのため使いやすい存在。
アニメ『刀剣乱舞-花丸-』
アニメ『刀剣乱舞-花丸-』では12番目の刀剣男士(本丸では最初の太刀)として登場。主に料理の腕を振るう事が多く、その美しい包丁捌きを料理が得手な歌仙兼定から絶賛された。
4話で鶴丸国永と買い出しに行った際には大量のサングラスを大人買いし、眼帯の上にサングラスを装着というスタイルで買い出しから戻ってきた。
5話では旧知の仲の大俱利伽羅が顕現したが、他者と慣れ合わない主義の彼が孤立していることを心配し、浴場で鶴丸国永に相談していた。尚、鶴丸の発言から過去何度も料理の献立の相談を持ち掛けていたことが分かる。戦装束を探しに部屋へ来ていた歌仙兼定・鶯丸・薬研藤四郎・山姥切国広・鳴狐らから案を得て、ホスなんとかごっこで大倶利伽羅をもてなし、琴の音や料理などをきっかけに伊達政宗公の話になり、昔話に花を咲かせた。
6話ではへし切長谷部と共に突然うどんミュージカルを繰り広げた。後半ではへし切長谷部の他に鳴狐と三日月宗近も歌う。最後にはにっかり青江も歌いながら登場。
カードファイト!!ヴァンガード
こちらではカードファイト!!ヴァンガードのタイトルブースター刀剣乱舞で収録された彼も紹介する。
太刀であるのにもかかわらずRRのクリティカルトリガーとして収録された。
リアガードでこのユニットがスタンド状態でいる場合ヴァンガードがアタックすると、このユニットがソウルに置かれ前衛のユニットのパワーを3000アップする効果を持つ。
またRRというホイル加工した光るカードであるためトリガーチェックでかっこよく決めたいのであれば入れても損はない。
フレーバーテキスト
「せっかくの晴れ舞台だ。格好良くいこう!」
二次創作でのキャラクター像
面倒見のよさや料理が得意そうな一面からオカン扱いされることも。→お刀さん
回想、畑当番時の台詞や前の主である伊達政宗の逸話も重なって料理好き、料理が得意とされている。
カップやきそば現象
余談だが燭台切は艦隊これくしょんのキャラクター天龍と外見がよく似ている。
コラボタグである刀艦乱舞シリーズでは人気であり、2人セットで描かれる事もしばしば。通称光天。