曖昧さ回避
- 長野県より発し、愛知県、静岡県を経て太平洋へ注ぐ河川の名前。→天竜川。紅葉の名所として知られる景勝地「天竜峡」を有し、またダムが多く存在する。昔は暴れ川と呼ばれ水害が多かった。
- 長野県の村の一つ。名称は1に由来する。→天龍村
- 旧日本海軍の軍艦名。スループ(初代)と軽巡洋艦(2代目)があり、どちらも名称は1に由来する。後者は天龍型軽巡洋艦の一番艦。後に海上自衛隊の訓練支援艦てんりゅうにその名が引き継がれたが、そちらの名称の由来は天竜峡。
- 3.を元ネタにした、『艦隊これくしょん』に登場する艦娘の一人。→天龍(艦隊これくしょん)
- 韓国海軍の駆逐艦が採用している艦対地巡航ミサイル(朝鮮語では「チョニョン」と読む)。潜水艦に搭載されるという情報もある。→天龍(巡航ミサイル)
- 天野月子の3rdアルバム。収録曲のタイトルが全て漢字一文字で統一されている。
- 格闘ゲーム『AXELCITY』のシリーズの1つ。『天龍AXELCITY外伝』。
- 大相撲の力士のしこ名。昭和以降では、戦前に活躍した天龍三郎(出羽海部屋)と、のちにプロレスラーに転じた天龍源一郎(二所ノ関部屋)の2代がいた。いずれも関取経験者。前者についてのみ本記事で説明。
- マルホン工業にて制作されたパチンコ、『CR天龍∞』。三段クルーンが特徴の一発台。
- 多足亜門ムカデ網に属する節足動物ムカデの別名。その姿が飛翔する龍に例えられた事に由来すると思われる。
軽巡洋艦の天龍
→天龍(軽巡洋艦)
天龍型軽巡洋艦一番艦。太平洋戦争に参加した軽巡洋艦の中では最古参、つまり一番オンボロで性能が低かったということである(それでも、建造当時は一流の性能だった)。第一次ソロモン海戦にも参加している。
1942年12月28日、ニューギニア島東海岸のマダンにて米潜水艦の流れ弾を受け沈没した。死者20人。
大相撲の天龍(三郎)
1903~1989。現在の浜松市北区出身。現役時は字の達筆さから「角界三筆」とも呼ばれた。
1932年1月、複数の関取が現在の品川区大井にあった中華料理店「春秋園」に立てこもり、10項目の要求を日本相撲協会に提出し、交渉が決裂してしまったため日本相撲協会を脱退~大日本新興力士団を結成するという「春秋園事件」が発生した。その際、主導したのが当時、関脇だった天龍である。
角界においてストライキを決行した力士は後にも先にもこの天龍(三郎)のみであるが、要求の中には「力士の給与や年金を世間並みに向上させること」も含まれており、現在の角界では、十両以上になると月給が日本相撲協会より支給されるなど、待遇面でかなりの改善が図られている。このことから、(自身が活躍した時期は大正~昭和初期のみとはいえ)戦後の角界復興の陰の功労者として評価されてしかるべき人物といえる。
ちなみに東京・銀座にある「北京料理 銀座天龍」の創業者でもある。
その他の詳細:wikipediaの記事