BSジャパン
びーえすじゃぱん
概要
2000年12月1日より放送を開始。略称はBSJ。リモコンキーIDは7。
テレビ東京は地上波系列局がテレビ大阪、テレビ愛知、テレビせとうち、テレビ北海道、TVQ九州放送の5局しかないため、系列局のない地域を含めた、全国をカバーする目的で他のBSデジタル放送局よりも地上波で放送中あるいは放送されていた番組が放送されており、その比率は全体の約半数を占める。
もっとも、民放の地上波において「単一の番組が全市・町・村で視聴できない」(全国放送していない)点においては、他のキー局でも変わりはないため、こればかりはテレビ東京だけの非といいきれない。
開局当初は地上波とのサイマル放送(同時放送)もしくは遅れネットにより、確実に全国放送を実現させるのを基本としていたが、番組(特にアニメ)の著作権や、出演者の肖像権が・・・などとうるさい団体からの猛抗議により、地上波で放送中の番組はほとんどが遅れネットとなっており、深夜アニメに至ってはほとんど放送されていない(アニメに関しても、ほとんどが地上波での放送を前提とした形での権利処理しか行っていないことも原因にあるが、後述)。
アニメ事情
アニメに強いテレビ東京の関連放送局だけあって、他のキー局系BS放送局よりやや多いが、放送されるのはたいていテレビ東京制作の「全日帯放送作品」であり、系列局制作(ホスト局)作品は行っていない。深夜アニメに関しても、AT-Xとの絡みもあってか、滅多に放送されない。
また、2012年3月いっぱいでゴールデンタイム(夜7時台)のアニメ枠が廃止された。
深夜アニメの放送が極めて少ないのは、
- BSジャパンで全作品(特に深夜アニメ)が放送されると、AT-Xやの加入者を激減させる
- にもかかわらず、「AT-Xだけ」で放送のアニメはほとんど放送されてない(その代わりに、多数の声優バラエティ番組がAT-Xで独占放送されているが、出演者の肖像権の都合で地上波やBSでの放送は望めない)
- AT-Xの未加入な世帯でもブロードバンド環境が整っていればニコニコ動画の公式配信で一部の作品が短期間(最短72時間~最長1週間)だけ無料で視聴できる(が、2017年以降から無料配信が減少し、有料配信がメインへと切り替わりつつある)
などの事情があるとされる。
そんなBSジャパンだが、かつてテレビ東京が製作委員会に参加かつ続編が決定したら「1期のみ」を遅れネットで放送したこともある。(侵略!イカ娘」、「バカとテストと召喚獣)、「咲-Saki-」がそれにあたる。特に「咲-Saki-」は本放送から5年遅れでの放送だった。
2014年4月から6月にかけて「ソウルイーターノット!」が放送されたが、これは地上波より2日遅れのネットの、いわゆる新作であり、「閃光のナイトレイド」以来4年ぶりの新作放送であった。
その後、2015年に「戦国無双」のアニメ版、「ワンパンマン」、「おそ松さん」を放送した(「おそ松さん」に関しては2016年にも掛かっている)。
さらに2016年春アニメとして、「ハンドレッド」が放送されたが、この作品、BSジャパンが製作委員会に初参加した作品となった。そのため、テレビ東京・AT-X・BSジャパンの3局でしか放送されない、異例の放送形態となった。
その上該当番組(作品)は、「おそ松さん」の後継番組として、土曜0:00-0:30に放送されたが、BSジャパンが2作以上にわたって深夜アニメの放送枠を維持したのは、実はこれが初めてのケースになる(これまでは作品の放送を終わらせた時点で放送枠も廃止していた)。
さらに、「ハンドレッド」の終了後も土曜深夜0時台前半にて「タブー・タトゥー」と「灼熱の卓球娘」を放送していたが、「灼熱の卓球娘」の終了を機に、土曜の深夜アニメ枠は廃止された(3作とも「BSジャパンも製作委員会に参加」という条件があったため、放送できたと思われる)、かと思いきや、2017年春期の「恋愛暴君」と「王室教師ハイネ」の放送をもって土曜日の深夜アニメ枠が再開された。
ただ、「おそ松さん」以降、土曜の深夜アニメ枠は(中断期間も含め)エイベックス絡み・地上波での放送は基本関東地方のみ(もちろん例外もある)となっている。やはり「そんなにアニメ見たけりゃAT-X入れや」ということか。
その一方で、2016年10月から「NARUTO疾風伝」が水曜朝7時台から火曜25時台前半に移動、2017年1月期も引き続き該当時間帯に放送されたことで、深夜アニメ枠そのものは(一応)維持されてはいる(もっとも、元々全日帯で放送されていたのが深夜に移動したもの)。
なお、後継番組として「BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS」が放送されている。結果、地上波では実現しなかった「親子リレー」がここでは実現したことになるが、「BORUTO」も本来深夜アニメとして作られたものではないのだ)。
UHFアニメのネット実績は民放BS放送局5局の中で最後発で放送数は2018年冬の改編時点でわずか2本。初めてネットしたのは「かんなぎ」。当初はBS11で放送する予定だったが、諸般の事情により当局に変更された(後にBS11でも放送)。もう1本のネット作品は「化物語」で、この作品では他局では見られなかった修正が入っている。
これら深夜アニメの放送枠は、原則30分アニメ1枠だが、2015年秋期および2017年夏期以降は30分アニメ2枠、2016年夏期および2017年春期は30分アニメ3枠にまで増やしている。また、2016年秋期は30分アニメ1枠+ミニアニメ1枠という構成となっている。
アニメ以外の番組について
アニメだけでなく、BS放送局で多い「専門性の高い番組」が多く放送されている他、地上波でも放送されている番組も放送されている。ここではその一部を記載している。
- 開運!なんでも鑑定団関連番組
テレビ東京の看板を背負っている番組なのでこのBSジャパンで放送されているのは当然だが、他にも関連番組を放送している。
- 目からウロコの骨董塾
骨董品の見方を、中島誠之助ら「本編」の鑑定士を講師に学んでいく、と言う番組。司会は草野満代。
2010年10月から2012年3月にかけて放送された。
地上波でもテレビ大阪とテレビ愛知および三重テレビ、岐阜放送、奈良テレビ、さらにはお台場、六本木、赤坂、汐留のお友達各約1局ずつでも放送された。
- 極上!お宝サロン
「本編」を「卒業」した石坂浩二が、特定の分野に明るいコレクターを招いてしゃべる、というもの。
2016年4月から2017年9月まで放送されている。
地上波でもテレビせとうちおよび岐阜放送、奈良テレビ、テレビ和歌山、びわ湖放送、さらには六本木のお友達約2局にて定期番組として放送されたことがある(他、不定期番組として、定期放送を実施しているお友達とは別の六本木のお友達約1局や、汐留のお友達約1局でも放送)。
- 空から日本を見てみようplus
地上波で放送された「空から日本を見てみよう」の続編。基本的な構成は地上波時代と変わっていない。
- 土曜は寅さん!
放送終了。番組名通り土曜日に放送されている男はつらいよシリーズ全48作品を1作目から順に放送する番組。
- 昭和は輝いていた
武田鉄矢とテレビ東京の須黒アナウンサーが司会を務める番組。歴史情報番組の中でも昭和に特化しているのが特徴。
- 鉄道模型ちゃんねる
放送終了。鉄道模型製作の達人が1つの作品を制作する過程を追った番組。好評につき2シリーズ放送され、2期最終回で「またお会いできる日まで」とあり3期目の放送の可能性はあるが番組に出演していた豊岡真澄の結婚引退により第3シリーズの放送は未定となっている。地上波でも東京、大阪、福岡の系列局で放送されたことがある。