概要
戦国時代に活躍した戦国武将である。長宗我部国親の三男であり、そのため国親の長男である長宗我部元親の実弟に当たる。国親の命により、香宗我部氏( 甲斐源氏の流れをくむとされる一族であり、当時土佐七雄と呼ばれた豪族の一つ )に養子に入る( なおこの際香宗我部氏側で内紛が存在したとされる )。
安芸城の戦い( 香美郡夜須の領有権を巡る争いに端を発する戦いであるがいったんは和解、おそらく長宗我部側の挑発により再発した戦い )において安芸国虎軍を破り、その城主となる。その後は元親に従い、特に阿波平定に尽力する。また本能寺の変後に発生した中富川の戦い( 四国攻めを画策していた織田信長の死により空白地となった阿波をめぐる戦い )で十河存保軍を破ったりするなど、元親の片腕として四国統一に貢献した。
ただし豊臣秀吉による四国征伐においては阿波牛岐城にいたものの木津城が豊臣軍に落城させられたため撤退している。また、交渉の結果富岡城を得たり、織田家に使者として赴いたり、柴田勝家や徳川家康などと通じたり外交の分野において相当に活躍し、長宗我部一族の発展に力を注いだとされる。四国討伐において長宗我部一族は土佐一国となったものの、秀吉配下の大名としての存続は許された。
しかし、朝鮮出兵、詳しくは文禄の役の前後に嫡子である香宗我部親氏が死亡( これは病死とも戦死とも言われている )し、その後本人も病死( 暗殺も疑われる )した。
余談
- ちなみに家紋は武田家のものと同じであるが、これは甲斐源氏の家紋であり、実際に武田氏の家紋を引いているという説も存在する。
- この人物の死亡とともに嫡子を失いおかしくなりかけていた長宗我部元親を補佐あるいは諫言できる人物がいなくなり、滅亡を速めたという説がある。