ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

香宗我部親泰

こうそかべちかやす

香宗我部親泰は戦国時代後期〜安土桃山時代の四国の戦国武将。長宗我部国親の三男で元親の弟。メイン画像はゲーム「100万人の戦国武将」における親泰。
目次 [非表示]

戦国時代後期〜安土桃山時代に活躍した四国の戦国武将

プロフィール編集

生没年:天文3年(1543年)〜文禄2年(1593年)

通称:弥七郎

諱:親泰

官途名:内記→安芸守


概要編集

長宗我部国親三男。兄に長宗我部元親吉良親貞がいる。

国親の命により、当時土佐七雄と呼ばれた豪族の一つである香宗我部氏当主・親秀の養子になり香宗我部氏を継承する。この際、親秀の親泰の養子入りに反対した弟・秀通を討っている。父亡き後は次兄の親貞や叔父の国康や親吉らと共に長兄・元親を支えた。


異説はあるが香宗我部氏は平安時代末期の武将武田信義の次男で源頼朝に粛清された一条忠頼を祖とする。1193年に土佐国香美郡の地頭職に補任された忠頼旧臣の中原秋家が養子とした忠頼の遺児である秋通が香宗我部氏初代とされる。家紋は武田家の武田菱と同じである。ちなみに秋通の兄で忠頼と同じく頼朝に殺害された甘利行忠は戦国時代に武田信虎信玄勝頼に仕えた甘利虎泰・信忠・信康を輩出した甘利氏の祖である。


1569年、香美郡夜須の領有権を巡る安芸国虎との戦いで国虎を撃破し安芸城にて自害に追い込み(安芸城の戦い)、戦後安芸城主となる。親泰は安芸姓を称することを考えたが家臣の池内真武に諌められ思い留まり安芸守を称した。その後は元親に従い、海部友光から奪った阿波国海部城を拠点に阿波平定に尽力した。1579年には新開実綱(道善)の富岡城(牛岐城)を奪取した。また1582年には本能寺の変後に発生した四国攻めを画策していた織田信長の死により空白地となった阿波をめぐる戦いで十河存保軍を破る(中富川の戦い)など、元親の片腕として四国統一に貢献した。織田家に使者として赴いたり、柴田勝家徳川家康などと通じたり外交の分野において相当に活躍し、長宗我部家の発展に力を注いだとされる。


ただし羽柴秀吉による四国征伐においては牛岐城にいたものの木津城が羽柴秀長に落城させられたため撤退している。最終的に長宗我部家は土佐一国となったものの、羽柴改め豊臣秀吉配下の大名としての存続は許された。


しかし、朝鮮出兵で長男・親氏が病死(戦死とも)してしまう。そして親泰本人も病死(暗殺も疑われる)した。享年51。

親泰の後を継いだ次男・貞親は当時数え2歳だったため、先述の香宗我部秀通の子で親泰の家老だった中山田泰吉が後見した。貞親は関ヶ原の戦い後に従兄弟で当主の長宗我部盛親共々改易された。しかし、その後は盛親とは行動を共にせず寺沢広高堀田正盛に仕え最終的には下総佐倉藩士として正盛が徳川家光に殉死した後も、その子の正信に仕え1660年に没した。また泰吉は関ヶ原の戦い後は土佐に留まり山内一豊忠義父子に仕えた。


親泰の死は九州征伐で嫡子・信親を失ってから精彩を欠くようになった元親を補佐あるいは諫言できる人物がいなくなり、滅亡を早めたという説がある。


フィクションにおける香宗我部親泰編集

ゲーム編集

戦国群雄伝より登場。一貫して政治・戦闘・智謀のバランスが取れた良将。


漫画・アニメ編集

【殿いつ】ちょーそかべー!

CV:平川大輔

画像の黒髪の方。父親似。幼少期からブラコンのケがあり、それを危惧した父・国親から養子に出されていた。

帰国後、周囲の教育のせいで男の娘と化した長兄・元親(画像の白髪の方)の事を亡父同様鍛え直そうとするも、気が付けば一両具足共々元親ファンクラブの幹部になってしまった。その体たらくから土佐で唯一元親に萌えない次兄・親貞からはヘンタイ」「使えねえバカ」呼ばわりされている。

親貞が勝手に決めた元親の婚姻には最後まで反対していたが、妻(石谷氏)及び息子・弥三郎(信親)に萌えたせいでスッカリ忘れ去っている。


関連項目編集

戦国武将 土佐 四国勢



参照編集

wikipedia:同項目

ニコニコ大百科:同項目

関連記事

親記事

長宗我部元親 ちょうそかべもとちか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 57669

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました