ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シャンブロの編集履歴

2018-05-25 11:05:12 バージョン

シャンブロ

しゃんぶろ

シャンブロとは、機動戦士ガンダムUCに登場するモビルアーマー。

カタログスペック

全高31.8m(陸上戦闘形態)
全長77.8m(水中巡航形態)
本体重量196.8t
全備重量283.9t
ジェネレーター出力21,460kW
装甲材質ガンダリウム合金
スラスター総推力226,480kg(ホバー)

概要

型式番号AMA-X7。

ジオン残党軍の建造した水陸両用の大型試作モビルアーマー


肩部に電磁流体誘導推進ユニット(MHD)を搭載し、ミノフスキー・クラフト・エンジンと併用する事で潜航時には水の抵抗を大幅に軽減しつつ高い静粛性を実現。大型の機体が音も無く海中から忍び寄る様から、連邦海軍内では「海の亡霊(シーゴースト)」の異名で呼ばれている。


機体は少人数のパイロットで運用が可能となっている。また、機体にはサイコフレームが内蔵されており、一般のパイロットでもある程度のNT武装が使用可能である。

頭部には収納式の大型メガ粒子砲、機体肩部には複数の拡散ビーム砲を装備。拡散ビーム砲のビームをリフレクタービットで偏向することにより、擬似的なオールレンジ攻撃も可能とする。さらにミノフスキー・クラフトの大出力の恩恵によってIフィールドも形成可能であり、防御面においても優れた性能を有する。


また、小説版とアニメ版とでは設定に違いがみられる。

小説版ではガーベイ・エンタープライズ社が開発し、コクピットも複座式。マハディ・ガーベイやロニ・ガーベイ、彼女の兄達ら4人での運用がなされた。

アニメ版では、ジオン残党軍が第一次ネオ・ジオン抗争ネオ・ジオンの設計案を元に6年をかけて開発したことになっており、フル・フロンタルは本機をして「ハマーンの遺産」と言及している。またマハディが既に死亡している設定になっているためコクピットもロニ・ガーベイのみの単座式(メインシートの前面にパイロットのメディカルチェック用サブシートはあるが、機体制御、火器管制、サイコミュ制御は全てロニが担当する)であるなど登場背景が異なる。


武装

大口径メガ粒子砲

頭部口腔内に内蔵された大型のメガ粒子砲。

長大な射程と、高出力を誇るシャンブロの主兵装。


リフレクタービット

機体後部に10基格納されている無線誘導兵器。

ビームを偏向し、敵のビームを無力化するのみならず、自身のビームの死角を補う事もできる。

ビットは重力下での滞空時間を伸ばす為、ローター駆動付きのバルーン浮遊方式を採る。


肩部拡散メガ粒子砲

両肩に1基ずつ、計2基を搭載。

リフレクタービットで射角を任意に変更する事が出来る。


大型アイアン・ネイル

両腕のフレキシブル・アーム先端に装備された、超硬度合金の大型クロー。

空母を艦艇から貫くだけの貫通力を持ち、並のモビルスーツであれば片腕で握り潰す事もできる。



劇中での活躍

原作小説版

ユニコーンガンダムのラプラス・プログラムの封印を解く為にダカールを攻撃するが、私怨に取り憑かれているマハディは地球連邦政府を壊滅させようと無関係な民間人まで巻き込んだ殺戮を始め、止めに入ったバナージのユニコーンやリディデルタプラスと交戦状態になるが、マハディが自分に反発するロニに逆上して射殺した事がきっかけでリフレクタービットによる防御力を失い、直後にバナージとリディの連携による一点突破で撃破されて沈黙した。

また、バナージはこの機体にロニが乗っている事を知らなかった。


OVA版

ガランシェール地上降下の陽動の為にダカールを襲撃。

続くトリントン基地襲撃でサイコミュが暴走。民間人を巻き込み攻撃を仕掛けるが、バナージの説得により攻撃が停止。しかし、ロニがヨンム・カークスの死を感知した事で再度暴走を起こし、最後はリディのデルタプラスが引き金を引けないバナージのユニコーンからビームマグナムを奪い取ってコクピットを撃ち抜き、沈黙させた。

その後、残骸はその場に乱入したバンシィによって破壊された。


外部出演

Gジェネレーションシリーズ

『オーバーワールド』から参戦。変形機構は再現されず、陸上戦闘形態のみ登場する。


VS.シリーズ

EXVSFB』から参戦。出現ステージはD-7。

機体の特性上動きが鈍く、ブーストダッシュ、ステップ、ジャンプは出来ない。劇中同様リフレクタービットによるオールレンジ攻撃や、頭部からの大型メガ粒子砲、クローによる格闘攻撃を仕掛けてくる。

一見、ここまで聞けば倒しやすい敵と思えるが、実は機体の前面にリフレクタービットでシールドを展開しており、シャンブロの前面に対する全ての射撃武器を無効にする。シャンブロがビットやメガ粒子砲を使用する時にのみそのシールドが解除されるので、その際に攻撃を仕掛けるか、格闘を仕掛けるか、格闘属性のアシストを呼び出すか、無防備な後に回り込んで攻撃を当てなければならない。

また、ボス機体では珍しいアシスト持ちで、命中率の高いライフルを発射するザクⅠ・スナイパータイプ、細いメガ粒子砲を放つジュアッグ、試作2号機のものより性能が上のドム・トローペンの3機を呼び出す。特にザクⅠは誘導が強く弾速も早いため避けにくく、それを4発撃ってくるのでステップで避けた方が良い。

続編のEXVSMBではA-5EXに出現。こちらはルーチンが大人しめになっている他、時折シールドを解除する事も(この技はFBの頃から存在しているが、強めのルーチンだったため披露しなかった)。

ガンダムバーサスではストライカー実装に伴いアシストが削除されており、クローやメガ粒子砲を破壊出来るようになった為、より戦いやすくなった。


ガンダムブレイカー

ミッションNo.10「赤い亡霊」にてボスとして登場。

空母の甲板上で戦闘が展開され、耐久値をある程度減らすと行動パターンが変化する。

エンディング後には青い装甲の強化版が登場。こちらは性能が大幅に強化されており、取り巻きを連れてくる為、苦戦は必至となる。


関連項目

機動戦士ガンダムUC

ロニ・ガーベイ ゼー・ズール モビルアーマー

バンシィ


黒魔神闇皇帝

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました