概要
『画図百鬼夜行』に解説文が一切ないために、詳細は不明。もとは妖怪絵巻『化物づくし』に「おどろおどろ」の名で描かれていたものだが、『画図百鬼夜行』や『百怪図巻』では「おとろし」とされている。妖怪研究家・多田克己はこの名称の変化について、『化物づくし』では名前を踊り字のくの字点を用いて「おとろ〱」と書いているため、これを「おとろし」と誤読したものとしている。もっとも「おどろおどろ」は「気味が悪い、恐ろしい」を意味する「おどろおどろしい」の名詞化した名であり、「おとろし」は「恐しい」の上方訛りであり、どちらの名でも意味において大差はない。
また、この妖怪のようにぼうぼうとした長髪のことを「棘髪(おどろがみ)」というが、多田や妖怪研究家・村上健司は、この意味も「おどろおどろ」の名に込められているとしている。『化物づくし』や『百怪図巻』にもやはり解説文はなく、詳細は不明である。また『百怪図巻』『画図百鬼夜行』のいずれも、おとろしを「わいら」と並べて描いており、「わい」が恐れを意味する「畏(わい)」に通じることから、「恐い(わいら)」「恐ろしい(おとろし)」を具現化した2体で一対の妖怪とする解釈もある。
熊本県八代市の松井文庫所蔵品である妖怪絵巻『百鬼夜行絵巻』では、名称は毛一杯(けいっぱい)とされている。
妖怪図鑑などで一般に認知されている生態としては、神社に悪意を持つ人間や不信得者が侵入すると鳥居の上からドシン!と落ちて驚かす妖怪とされている。こんな重そうでおどろおどろしい見た目の存在がいきなり上から落ちてくるのだから溜まったものではないだろう。しかし、神域を守っている以上、悪い妖怪ではなさそうなのが救いだろうし、神獣や聖霊等の表現の方が正確なのかもしれない。また、「上から来るぞ!気をつけろ!」などと警戒するのは失礼かもしれない。
似ている存在では、例えば陰摩羅鬼も、仏域を守る役割があるとされる。釣瓶落としもそうだが、水木しげる氏の作品では (人間の) 味方か敵かが原点から逆になっている。
創作での扱い
水木しげる作品
『ゲゲゲの鬼太郎』においては「おどろおどろ」名義で、科学者のなれの果てという設定で登場した。1期鬼太郎では毛生え薬の副作用で、3期鬼太郎では不老の研究の結果、妖怪に変わってしまったという設定で子供の血を吸って生きる。5期鬼太郎では大学教授として人間社会に潜伏する妖怪として登場した。
その他「おとろし」名義でモブキャラとして登場する場合もある。
仮面ライダー響鬼
犀とゾウガメを合わせたような姿をしている。→オトロシ(魔化魍)
侍戦隊シンケンジャー
第十一幕「三巴大騒動」、第十二幕「史上初超侍合体」に登場した外道衆「ウシロブシ」がおとろしの伝承となったという設定。大きな牙を剥いた顔を模った鎧武者姿で、刀で相手を切り捨てることに悦びを感じる危険なアヤカシである。
手裏剣戦隊ニンニンジャー
第十八話「八雲が愛した妖怪」において八雲の芝刈り機を素体に誕生した妖怪オトロシとして登場。第四十三話でも再登場した。