ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

伏見宮貞成親王の編集履歴

2019-03-02 19:27:54 バージョン

伏見宮貞成親王

ふしみのみやさだふさしんのう

伏見宮貞成親王とは室町時代の皇族。後花園天皇の父で皇室と旧皇族11宮家の最後の男系祖先。

概要

伏見宮栄仁親王の王子。伏見宮3代当主。出家後の法名は道欽入道親王(どうきんにゅうどうしんのう)。太上法皇としての院号は後崇光院(ごすこういん)崇光天皇は祖父。

プロフィール

続柄伏見宮栄仁親王の王子
称号道欽入道親王(法号)後崇光院(院号)
出生応安5年3月5日(1372年4月9日
死去康正2年8月29日(1456年9月28日
配偶者庭田幸子
子女後花園天皇貞常親王
父親伏見宮栄仁親王
母親三条治子

経歴

幼少時から今出川家で養育される。左大臣今出川公直・左大臣公行父子が養親となり貞成は終生その養育の恩を忘れなかった。音楽和歌に親しんだのも幼時の環境による。

応永18年(1411年)4月4日、40歳になってやっと父宮・伏見宮栄仁親王のもとに迎えられ、伏見御所で元服して貞成と名乗った。

応永23年(1416年)11月20日に栄仁親王が薨去すると、その跡を継いだ兄・治仁王も翌24年(1417年)2月11日に急死したため、貞成王がその後継となったが、貞成には兄を毒殺した嫌疑がかけられた。後小松院や四代将軍足利義持からの安堵を受けて大事には至らなかったが、伏見宮は正平一統の際に廃位されて吉野に拉致された崇光天皇の正嫡の系統であるがために、崇光天皇の弟・後光厳天皇によって再興された北朝の系統である当時の皇統からは猜疑心をもって見られることが何かと多かった。応永25年(1418年)7月には称光天皇の寵愛を受けた内侍が懐妊したのを天皇から貞成の子だと身に覚えのない密通の嫌疑がかけられたが、このときも義持のとりなしで貞成は起請文を提出して辛くも窮地を脱している。

応永32年(1425年)2月、称光天皇の皇太弟小川宮が没すると、貞成はかねてから病弱で継嗣もなかった天皇の皇儲の候補となり、4月16日には後小松院の猶子として親王宣下を受けた。しかし、このことは天皇の逆鱗に触れることとなり、貞成はわずか3か月後の閏6月3日には伏見指月庵で薙髪に追い込まれる。出家後の法号を道欽といい、以後は道欽入道親王を名乗った。

正長元年(1428年)7月、称光天皇が再び重態に陥ると、この時は六代将軍足利義教が道欽の第一王子の彦仁王を庇護し、後小松に新帝の指名を迫った。これを受けて、後小松は称光天皇崩御の後、彦仁王を改めて猶子とし、譲国の儀をもってこれを即位させた(後花園天皇)。その後も後小松が引き続き治天として院政を敷いたため、道欽には目立った動きがなかったが、永享5年(1433年)に後小松が崩御してからは天皇の実父としての存在感を見せるようになり、永享7年(1435年)には新しく伏見御所を造営してそこに移っている。

文安4年(1447年)11月27日、後高倉院を先例として、道欽入道親王には不登極帝として太上天皇の尊号が奉られ、法皇として遇されることになった(後崇光院)。しかし、道欽は慎重を期して翌年(1448年)2月22日にはこれを辞退している。

康正2年(1456年)8月29日、薨去。墓所は伏見松林院陵。

関連タグ

皇族 伏見宮 後花園天皇 後崇光院


第2代伏見宮第3代伏見宮第4代伏見宮
伏見宮治仁王伏見宮貞成親王伏見宮貞常親王
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました