史実
大日本帝国海軍により太平洋戦争中に南方航路の船団護衛向けに建造された海防艦。旧来の占守型および択捉型がどちらかといえば北方海域での警備任務に向いた装備構成だったのに対し、より対空対潜能力を向上させた汎用タイプとすべく改設計が行われている。
船体は択捉型に比べて微妙に拡大され、主砲は12cm高角砲を単装1基・連装1基の計2基3門。また爆雷は搭載個数120個と択捉型の36個から3倍以上に増強され、爆雷投射機も九四式投射機(Y砲)2基となった(後に掃海具を撤去して対潜兵装の増強が行われている)。一方で択捉型まで搭載されていた「暖房用」の補助ボイラーはオミットされ、それ以外の居住空間も簡素化が行われた。また、排水量の増加や艦形の変化などもあってか、航続距離は択捉型の8000海里から5000海里にまで減少してしまっている。
このように従来の海防艦に比べ武装の増強や設計の簡素化が行われていた御蔵型ではあったが、それでも数を揃えてなんぼという護衛艦艇としては重要な建造期間の短縮という点(建造期間平均9ヶ月)については十分とは言えなかった。そのため御蔵型の建造は8隻に留まり、以降は更に船体構造の簡素化を徹底した大量生産向けの改設計型2タイプ(御蔵型の武装をそのまま踏襲した日振型及び掃海能力を排し更なる対潜能力向上を図った鵜来型)の製造に移行する事となったのである。
『艦隊これくしょん』での概要
2019年夏季イベント『欧州方面反撃作戦発動!「シングル作戦」』で、次級の日振型に遅れながらも新たに追加された海防艦娘。
艦娘
実装済み
- 1番艦「御蔵(みくら)」(メイン画像)
2019年夏季イベント『欧州方面反撃作戦発動!「シングル作戦」』でのドロップ入手艦として実装。
未実装
- 2番艦「三宅(みやけ)」:東京都伊豆諸島の中部に位置する三宅島に由来。
- 3番艦「淡路(あわじ/あはじ)」:兵庫県の淡路島に由来。
- 4番艦「能美(のうみ)」:広島県の広島湾に浮かぶ能美島(現在は江田島と陸続き)に由来。
- 5番艦「倉橋(くらはし)」:広島県の芸予諸島北部に位置する倉橋島に由来。
- 6番艦「屋代(やしろ)」:山口県の屋代島(別名:周防大島)に由来。
- 7番艦「千振(ちぶり)」:香川県の千振島に由来。
- 8番艦「草垣(くさがき)」:鹿児島県の草垣群島に由来。
関連タグ
海防艦級名