ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ダイマ・ゴードウィンの編集履歴

2019-10-18 16:35:10 バージョン

ダイマ・ゴードウィン

だいまごーどうぃん

ダイマ・ゴードウィンとは、『スーパーロボット大戦T』で登場したキャラクター。

CV:江原正士


概要

盟友

(画像右側)

VTXユニオンの社長で火星生まれのA級ジャンパー。 48歳。

かつて地球連邦軍士官時代はスーパーロボット「ガイアーン」のパイロットとして活躍し、その後は38歳という若さで世界的企業VTXユニオンの社長に就任、そこから10年間世界の経済界をリードしてきた。

またエイム・プレズバンド議員とは長年にわたっての友人でもある

豪放磊落な性格で一度した決心は曲げようとしない頑固さを持つものの、経営においては柔軟な姿勢を心がけ、その先見の明にカリスマ性を感じて命懸けで付き従う者も少なくない。

自軍部隊「T3」の後ろ盾でもあり、ラミィ・アマサキからは自身に居場所を与えてくれたヒロスケ・アマサキと並ぶもう一人の地球の父として「おじさま」と慕われている。


しかし、物語終盤、UND(第13・24・32銀河および汎星団間共同体同盟下における軍事協賛組織連合の略称)との戦いで特攻して命を落としてしまう。

生前に次期社長を指名していたため、業務の引き継ぎはスムーズに行われたものの、特務三課の面々からはその死は悼まれるのであった。



以下ネタバレ





























UNDを退け、エイムを追ってGアイランドシティに到着したT3の前に、超巨大ロボットダイガイアンを駆って姿を現す。彼の機体を一太刀で瞬殺すると、外宇宙への進出という「新たな黄金の時代」を自分の手で開くという目的で『銀河統一計画』を唐突に宣言、事実上の外宇宙・異世界侵略に全人類を参加させ、自身がその総司令官になることを宣言した。

実は死亡しておらず、特攻しながら生存できたのは火星生まれのジャンパーだからであり、「己のヒロイズムをアピールする為のパフォーマンス」が目的の自演であった。

本人は正義感でやっているつもりであったが、地球人による他星への侵略以外の何物でもなく当然T3からは非難され、彼らと決戦を繰り広げる事となった。

ちなみに近年のスパロボでは恒例となっているのだが、

終盤の展開は条件を満たすと分岐し、通常ルートと困難ルートに分かれそれぞれ展開が異なっている。

  • 通常ルート

ゾヌーダ化したを救出した現場に乱入したエイムを逆に粛清し、「機動要塞VTX」を中核とした銀河統一計画を提唱しT3と対峙する。T3の戦闘データ、地球文明・太陽系先史文明・ラミィがもたらした異星文明を融合した科学技術、さらには感情を力に変えるテクノロジーまで搭載したダイガイアンでT3を追い詰める。そして機動要塞に市民やVTX社員を集め自分の雄姿をプロパガンダにする目的で太陽系全土に中継し、「新しい人類の船出の旗頭」となる自分を世に知らしめた。

しかし、人々から激しいブーイングの嵐を浴びせらてしまい。さらに社長返上しての計画だったがゆえ、VTXユニオンからも縁を切られ、トドメにホシノ・ルリから「痛い無職の中年」と指摘されてショックでエネルギーが逆流してT3に逆転されてしまう。


ゲームではいきなり気力300で襲い掛かってくる。自身の能力もあいまって戦艦クラスのユニットですら一撃で沈みかねない攻撃を放ってくる。しかしHPが一定値以下になると前述のブーイングイベントが発生するので、ここまで凌げるかが攻略のカギとなる。


  • 困難ルート

機動要塞VTXが出現しダイマがエイムを粛清しT3に立ちはだかる流れは若干違うが通常ルートと概ね同じだが、こちらではダイガイアン1号に自己修復機能が搭載されており、突如受けたダメージを全回復してくる。

殺されたと思われていたエイムがダイガイアン2号とともに姿を現し、ダイマの銀河統一計画への協力を宣言、友情を確かめ合いながら二人揃っての前口上と共にT3に挑んでくる(一度死んだ…ふりをした事で罪を清算し生き返ったという茶番だったようだ)。


なにやっとんだおっさん共!と思うかも知れないが、ゲームとしてみると大ボス級の機体×2・自己修復機能へのエネルギー供給を行うエイムを先に撃破する必要がある・さらに増援で毎ターン増えるティランド(勝手に作ったティラネードの量産機)が30体になるとゲームオーバーになるという特殊な敗北条件があるなどなど、通常ルートよりも難易度が大幅に上がっている。


  • 決着

どちらのルートでも)敗北しダイガイアン1号と共に、先に散ったエイムの後を追おうとする。しかし主人公に自身が作ったVTX社訓その7『逃げる事を潔いとは言わない』を突きつけられ、さらにラミィの「かつての恩人をこれ以上嫌いになりたくない」という説得が決め手となり、ダイガイアン1号から脱出・投降するという結末を迎えた。


社会的地位を持ったスパロボのラスボスといえば、Lルド・グロリアといった前例がいたものの、その手のウィランとしては死亡せずに決着が付いた数少ない事例でもある。


VTXユニオンに入社する前は人類の敵と戦い続けた英雄的軍人であったが、敗北も挫折も経験することなく己の価値観を周囲に押し付けて突き進んでしまった結果、自身が気づかぬうちに正義の味方のなれの果てとも言えるエゴイスト(しかも、本人は善意のつもり)へと変貌してしまったのが彼の不幸だったのかもしれない。


  • 余談

以前、寺田Pとシナリオライター・奈須きのこ氏の対談(外部リンク参照)にて、(「納得できるだけの伏線があればそれもアリ」と銘打ったうえで)「超銀河帝国と戦った後に、そこらへんのオッサンと戦えますか、ってことですよ(笑)」と語っていたがまさか本当に宇宙規模組織と対決後におっさんと戦うと誰が予想したであろうか!

一見、超展開に見えるが、自分が経営する会社の一大プロジェクトに携わる特務三課の主任である主人公の名前を憶えていない点や彼らの会話の中で登場するVTX社訓の中には根性論の濫用とも取れるものが多数存在することから何か黒いものを感じとり、きな臭さを察したいたプレイヤーも少なくない模様であった。



関連タグ

スーパーロボット大戦T サイゾウ・トキトウ サギリ・サクライ ラミィ・アマサキ メリル・スパンナ エイミス・アーネスト ヒロスケ・アマサキ ルーディー・ピーシーザルト

無職 パワハラ ワンマン 中二病


インファレンスホープス…同じく最後まで生存しているスパロボのラスボス達。


ルド・グロリア…『正義の味方のなれの果て』と言えるスパロボのラスボス繋がり。こちらは「社会的地位を維持している」「世論の支持を得ている」「民衆に失望している」「最期は命を落とす」等、色々な意味でダイマとは正反対な人物であった。なお、ルドが今のスパロボOGに出た場合奇しくもこの発言にガッチリと当てはまってしまう(実質的には大統領なのだが規模からすると「そこらへんのオッサン」と同レベルでしかない)。


リュウセイ・ダテ…一部ファンからは「リュウセイの成れの果て」と言われている。確かに、OGシリーズ初期のゲーム感覚が抜けていなかったリュウセイなら可能性があったかもしれない。ただ、様々な経験を経てリュウセイは人間的に大きく成長を遂げているため、実際にはダイマのようにはならないだろうが。


テンザン・ナカジママクギリス・ファリド:リュウセイよりはむしろこちらに近い。しかし、マクギリスの場合は志を共にする多くの同士がおり曲がりなりにも平等の為に戦っていた。また、テンザンにとってはダイマの様な結末の方が幸せであったかもしれない。


カギ爪の男:Tの版権ラスボスでは1番近い


ゲッター艦隊…ある意味『銀河統一計画』の行きつく先。


スパロボ最低の主人公:仮にダイマがOGに出たらプレイヤーを怒らせた彼のあまりにも身勝手で傲慢な発言に正当性が出てしまう(ガドライトと同じく比較としてマトモに見せるための当て馬役かもしれないが)。また、困難ルートにおけるブライト・ノアとダイマの戦闘前会話は「ユーザーが望むそのキャラのOGでの戦闘前会話」と呼べる。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました