ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

豊臣秀長の編集履歴

2020-07-13 04:15:13 バージョン

豊臣秀長

とよとみひでなが

豊臣秀吉の弟である戦国武将。

概要

天文9年3月2日(1540年4月8日)~天正19年1月22日(1591年2月15日)

豊臣秀吉で、兄の秀吉を内政・軍事などで影から支えた戦国武将

秀吉の実弟か異母弟かは不明。別名大和大納言。幼名は小一郎(または小竹)。


小一郎が生まれた時、木下藤吉郎は家出しており、藤吉郎がねねと結婚した後に再会し、兄と共に織田信長に仕えたといわれる。

天正元(1573)年に秀吉が長浜城主となると、不在時に城を預かる城代を務めることになる。数年後に藤堂高虎が仕え、天正3(1575)年から「羽柴小一郎長秀」と名乗った。

羽柴姓を名乗るようになってからも、兄や黒田官兵衛と共に転戦を繰り広げ活躍した。

本能寺の変に際して、毛利攻めをしていた兄と一緒に中国大返しをし、明智光秀を倒した。

天正11(1583)年、賤ケ岳の戦いの後、従五位下美濃守に任官、さらに播磨但馬を拝領して姫路城主になった。

天正12(1584)年に「秀長」に改名している。

天正13(1585)年の紀州攻めの功績で、紀伊和泉へ加増移封されて和歌山城主となる。さらに同年の四国攻めでは病気の秀吉の代理として出陣し、苦戦しながらも長宗我部元親を降伏させた。この功から大和を加増され、大和郡山城主となった。

天正14(1586)年頃から体調を崩すようになったが、同年に上洛した大友宗麟に秀吉は「私的では千利休に、公的では宰相(秀長)に任せている」と述べるほど欠かせない存在であった。

翌年の九州攻めに日向方面軍の総大将として参加し、功績で従二位権大納言に叙任された(徳川家康との同時叙任)秀長だったが、天正18(1590)年から病気が悪化し、小田原攻めには参加しなかった。

天正19(1591)年に郡山城で亡くなった。享年51歳。

兄と同じく子供に恵まれず、甥の秀保(兄の養子・秀次の弟)を養子としていたが、4年後の文禄4(1595)年に病死し断絶となった。



人物

戦国時代では影の薄い武将だったが、兄とその政権を各武将との調整役として、内政と軍事の各面で辣腕を奮い、兄をまさに影から支えてその天下統一に貢献した。

しかし、秀長の存在は政権の屋台骨でもあり、秀吉を制御できる数少ない補佐役でもあったため、一説では秀長死後の利休や豊臣秀次の切腹など、秀吉が度々に失策を起こしてしまい、政権が短命に終わった要因になったとも言われる。

自らの死後に秀吉の補佐を担う石田三成や、後に豊臣家を滅ぼす事になる徳川家康からも、その優れた政治能力に一目置かれていたとされており、秀長がもう少し存命していれば、たとえ秀吉の方が先に没しても、三成と家康の深刻な政治的対立や関ヶ原の戦い等は避けられたのではないかとさえ言われている。


ちなみに、秀吉同様貧しい幼少期を過ごした経験か、相当な倹約家であったらしく、死後に溜め込んでいた貯金を見たところ、限界まで縦に積んで、だだっ広い部屋が埋まるほどの量を溜め込んでいたらしい。


創作物上の扱い

戦国無双シリーズ

現在はモブ武将であるものの、プレイアブル武将との絡みが多く出番は割と多い。

また、モバイルゲームの100万人の戦国無双においては、独自のデザインで登場している。


関連タグ

日本史 戦国時代 戦国武将 信長の忍び へうげもの 殿といっしょ

豊臣秀吉 ねね 織田信長 藤堂高虎 黒田官兵衛 千利休 徳川家康

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました