32ビット
さんじゅうにびっと
CPU、アーキテクチャ、色数などを表すコンピュータ用語。
表記ゆれ
32ビットCPU
32ビットCPUの定義は曖昧だが、基本的にはデータの処理を32bit単位で行うもの(レジスタ、演算器が32bit)を指す。32bitCPUのメモリアドレスのビット幅は24bit(約16Mバイト)〜32bit(約4Gバイト)である。
32bitCPUは、パソコンにおいて1980年代〜2000年代中盤までの長きにわたって使われた。Intelでは1985年発表の80386から2006年発表の初代Intel Coreまでである。
メガドライブや初期のMacintoshに搭載された68000はデータバス16bitなので16ビットCPUと称されたが、内部的には32bit設計になっていた。
ゲーム機では「次世代機」と言われたプレイステーションやセガサターンが32bitCPUを搭載していたほか、64ビットCPUを搭載したニンテンドウ64も、ほとんどのゲームタイトルは32bitモードで動作していた。
またその次世代のドリームキャストとゲームキューブも(一部のレジスタは64bitだが)基本的に32ビットマシンである。プレイステーション2に搭載されたEmotion Engineは内部バスが128bit接続だったので128ビットCPUと称していたが、メモリアドレスは32bit、レジスタや外部バスは32/64/128bitが混在しており、単純に○ビットプロセッサとは表現し難い。