概要
ポケモンレンジャーシリーズの第3作目。略称は『光の軌跡』。
現状このソフトがポケモンレンジャーシリーズの最終作になっている。
レンジャーの主人公がオブリビア諸島を駆け巡るストーリーになっている。
あれこれ
タイトル | ポケモンレンジャー 光の軌跡 |
---|---|
機種 | ニンテンドーDS |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売日 | 2010年3月6日(土) |
価格 | 4,571円+税 |
販売元 | 任天堂 |
発売元 | 株式会社ポケモン |
開発 | クリーチャーズ |
CERO | A(全年齢対象) |
ゲームシステム
バトナージをベースにしており、一部追加やアレンジがされている。
- フィールドわざ
フィールドわざ「そらをとぶ」が空を飛んで目的地まで操作するものに変更されている。(バトナージは選択するのみだった)
- レンジャーサイン
タイトルの「光の軌跡」にふさわしいシステムであり、新要素。
キャプチャ・スタイラー(の光の線)を利用して図形を描くことで特定のポケモンを呼び出せる。サインはポケモンごとに異なっており、ストーリーやクエストを行うことで手に入る。
また、このレンジャーサインを活用することで一部の準伝説ポケモンの力を借りることが出来る。
- 通信協力ミッション
レンジャーシリーズ初の通信要素。
主人公が過去のオブリビアに飛んで様々な試練に挑む。
一人でも遊べるが、文字通り通信協力しないと解けないしかけもある。
舞台
オブリビア諸島と呼ばれる南の島々が舞台になっている。
島は全部で7つあり、島の名前はそれぞれドレミ(音階)の文字が頭についている。
- ドロップじま
- レインボじま
- ミロンダじま
- ファルデラじま
- ソピアナじま
- ライウンじま
- シクレレじま
登場人物
主要人物
- 主人公
ユニオンから派遣されたレンジャー。
クエスト内でシンバラ教授に「トップレンジャー並の実力の持ち主」と言われているため、トップレンジャーではないと思われる。
主人公と同じくユニオンから派遣されたレンジャー。
主人公の手助けをしたりしてくれる。
- ウクレレピチュー
主人公が島に来て出会ったピチュー。小さいウクレレを持っている。
島の人々
- タルガ
オブリビア諸島のエリアレンジャー。
主人公に島のことをいろいろ教えてくれる。
- レイラ
タルガの奥さん。古代文字や遺跡について研究している。
- パネマ
タルガとレイラの子供。機械いじりが得意でキャプチャ・スタイラーを改造してレンジャーサインを描く機能を追加したり、強豪ポケモンにいつでもチャレンジできる「いつでもなんどでもキャプチャにトライできるんだマシン」を制作している。
- ブッカー
船を作る職人。主人公達が乗ってきた船やピチューのウクレレを修理した。
- ツバサ
ソピアナ島の港にいるキャモメを模した帽子を被った女性でひこうタイプのポケモンを操る能力の持ち主で、上空でキャプチャしたポケモンを呼び出して地上で使うことが出来る。
レンジャーユニオン
レンジャーユニオン技術最高顧問でシリーズの常連。
前作に引き続き登場。今回ではユニオン号の操縦士を務める。
古代の人々
- タンザ/キーア
ヘリオの保護者である男女。タンザは前作のバロウを思わせる姿をしているが、関係は不明。
かつては彼らもヨロイビトであったが、怒りのままにポケモン達を操ってしまった罪悪感からヨロイビトである事を捨てた。キーアにはテオという名前の弟がおり、彼もまたヨロイビトである。
- ヘリオ
過去の世界のココナ村に住む少年。
タルガのクエストでも登場する。
- ネイ
パートナーの交換やレベルアップを担当する女性。
- おばば
石板の解説をしてくれる長老。
敵組織
- ポケモンナッパーズ
金儲けのためにポケモンを捕獲したり籠手でポケモンを操ったりする組織。ダダフライというプラズマ光弾を発射できる小型UFOが移動手段。
籠手の正体はかつて古代のオブリビア地方で用いられていたポケモンを操るヨロイのパーツであり、物語の後半では全身を鎧で装着した「ヨロイビト」としてレンジャーの妨害をしてくる。
- レッドアイ
主人公達の前に突然現れた赤い服装をしたナッパーズの青年。プライドが高く、一対一の勝負を望む孤高の人物だが、非常に仲間思いで自分の敗北を素直に認める武人肌。
ゴウカザルを除いた炎御三家を切り札に使ってくる。
- ブルーアイ
ナッパーズ三幹部の紅一点ならぬ青一点。見た目からはクールな印象を受けるが、ドジで仲間思いな所がある為、部下からは非常に尊敬されている。切り札はバクフーンを除いたジョウト御三家。
- パープルアイ
ナッパーズの首領。非常に冷酷な性格で仲間を平気で切り捨てる思想の持ち主。
考古学の知識をティーパーティーに買われ、オブリビア地方のロストテクノロジーを調査しているが、隙あらば彼らを出し抜こうとする野心家だが、エドワードに用済みと見做されて解雇され失脚するが、エドワードが敗北した直後に彼の装着していた黄金のヨロイカブトを奪い取ってミュウツーを操り、本作のラスボスとして君臨する。
- ティーパーティー
本作の黒幕であるかつて世界を震撼させた4人組の怪盗団。老年の衰えにより、解散していたが、オブリビア地方のオーバーテクノロジーの伝承を耳にし、不老不死と世界征服の実現の為に再び結集した。
- エドワード
ティーパーティーのリーダーで、かつて「怪盗エド」と呼ばれていた大怪盗。
世界中を放浪した末に退屈を紛らわすべく医者の職業に就き、オブリビア地方に伝わる伝承を解き明かして我が物とするべく、ナッパーズを雇い、空中要塞と黄金のヨロイカブトを手に入れて計画の実現に近付くも、パープルアイに鎧兜を奪われて行方不明となった。
- アックス
ティーパーティーのパワー担当でレインボ島で樵を勤めているが、腰を痛めている為、エドワードが度々診察に訪れている。
かつてはレスラーであった経験から、力が至上とする思想に染まってしまった。
黄金のヨロイカブトの腹部を装着してレジギガスを差し向けてくる。
- ドレス
ティーパーティーの紅一点である洒落た服装の老婆。
若い頃は騙せないものはいないと言われていた程の変装の達人であり、現在も全く変装の腕が衰えていない。
黄金のヨロイカブトの右籠手を使って三犬に変身するメタモンを操る。
- マジック
ティーパーティーのイリュージョンを担当するマジシャン。
かつて見破れぬものはいないと呼ばれたイリュージョンが得意な凄腕マジシャンで、現在は子供達相手に手品を興行して回っている。空中要塞の決戦では黄金のヨロイカブトの右籠手を装着、全盛期を思わせるイリュージョンを行使して巨大化させたクロバットを仕向けてくる。
- ヨロイビト
かつて古代のオブリビア地方でヨロイカブトを装着し、ポケモンを操っていた術者。所謂戦士や神官階級に相当する。
ヨロイカブトは本来はポケモンを無理やり操る為の道具などではなく、誰もが装着でき、ポケモンに気持ちを伝えて指示を与えるキャプチャ・スタイラーやモンスターボールに近い技術であり、神殿の中を進む事の出来る唯一の方法でもあった。この為、ヨロイビトの殆どはポケモン達との共存を望む良き人々であり、通信協力ミッションで対決することになるヨロイビトはサーグ一味に操られて暴走した者達が殆ど。
しかし、持ち主の気持ちをダイレクトに伝えてしまう重大なデメリットがある為、ポケモンナッパーズやサーグにこの技術を悪用されてしまう。
また、森の長モリアは緑色、炎の長フレイドは橙色、氷の長アスは水色、雷の長バルトは黄色のヨロイカブトを身に纏っている。
- サーグ
通信協力ミッションの黒幕である闇の長でエウロンの側近。
ヨロイビトの力を悪用し、自分に賛同するヨロイビトを操ってオブリビア地方の制服を目論んだ。
暗示の使い手でエウロン達を操った張本人だが、物語終了後はどこかへ姿を消した。
- エウロン
ヘリオの父親である黄金のヨロイカブトを身に纏ったヨロイビトで、アルセウスを操る。
サーグの甘言に騙され、傀儡にされていたが、闇の神殿で主人公にヨノワールをキャプチャされ敗北、ヘリオの訴えによって目を覚ますも、アルセウスの怒りを買ってしまうが、生存する。
用語
- トップレンジャー
レンジャーユニオンに直属するレンジャー。世界に数人しかいないため、任務は世界規模になる。トップレンジャーは基本的に自分自身でミッションを課すため、ユニオンからのミッションは少ない。
- 古代遺跡
オブリビア諸島には昔から多くの古代遺跡が残っている。レイラはそんな古代遺跡や古代文字の研究を行っている。
- 空中要塞
古代のオブリビア地方に眠っていたオーバーテクノロジーの一つ。
砲門からプラズマ砲を連射して近付いてくる敵を迎撃する事が出来、フルパワーで放てば島一つ消し飛ばす事が出来る…ぶっちゃけ天空の城のラピュタのイメージそのまんま。
余談
ヒードラン編
ポケモンの外伝に興味が無い人にとってこのゲームは「ふんかヒードランが貰えるゲーム」という存在でしかない。
一時期に配信された通常では覚えないふんかを覚えたヒードランを入手できた時期があった。非常に強力なポケモンだが現在は当然配信されてないため、今から新品で購入しても入手は出来ない。
しかし、本編を遊ばない、もしくは送信し忘れたものを中古ショップに売った人は存在するため、その「配信データをゲームに送信していない中古のロムを買い、ヒードラン未送信のROMを見つける」という通称「ドランくじ」と呼ばれる物が存在する。
これもポケモン廃人のやり込みプレイ一つ…かもしれない。
ラティオス/ラティアス編
本作でラティオスやラティアスを呼び出すと、背中に乗って空を飛ぶことが出来るが、本編でもORASに「おおぞらをとぶ」というのものがあり、そちらでもラティオスやラティアスなので(正確にはあちらではメガシンカしているが…)、本作との関係性が知りたいところである。
関連イラスト
関連タグ
ポケモンレンジャー(ゲーム) ポケモンレンジャーバトナージ:(過去作)