概要
煉獄の家の者は代々産屋敷一族に仕え、鬼殺を生業としている。
炎の呼吸を使い、鬼殺隊では炎を思わせる羽織を纏って、主に炎柱として活躍する者が多い。
一目でわかるほどに煉獄家の男子は皆風貌が似ている。(髪色に関しては、後述。)
家族構成
- 槇寿郎(しんじゅろう)
煉獄家の大黒柱であり、元炎柱。
剣士としての苦悩に妻の死が重なり、酒に溺れて剣を捨てる。今は亡き妻の瑠火との間に杏寿郎と千寿郎という二人の息子がいる。
- 瑠火(るか)
槇寿郎の妻であり、杏寿郎と千寿郎の母。
長男・杏寿郎に"強き者"たる心構えを教授し、その在り方に大きな影響を与えた。次男の千寿郎が物心つく前に逝去。
- 杏寿郎(きょうじゅろう)
煉獄兄弟の長男。
父が途中で指導を放棄したのにも関わらずほぼ独学で現炎柱となった努力家であり、どんな強敵にも折れない心を持つ熱血漢。弟想いの兄でもある。
- 千寿郎(せんじゅろう)
煉獄兄弟の次男。
剣の訓練をしても日輪刀の色が変わらなかった為、鬼殺隊には入隊していない。
兄とはやや歳が離れている模様。家族想いの優しい弟。
最終回に登場した、とある煉獄家関係者の子孫。
当然ながらネタバレ注意。
炎柱ノ書
戦国時代、既に鬼狩りに所属していた煉獄家だが耳飾りの剣士、つまり継国縁壱とは深い関わりがある。
この時代から現在の煉獄一族と変わらない髪色だった煉獄家先祖は、鬼の気配を追っているときに偶然にも鬼に襲われた縁壱の身内の不幸に遭遇し、縁壱を鬼狩りに導くこととなった。そして縁壱が入隊し、鬼狩りたちに呼吸法を指導すると煉獄家先祖は炎の呼吸を生み出すという成果をあげ、炎柱となっている。
その後縁壱が鬼舞辻無惨を取り逃し、自刃の憂き目に遭おうというときには、恐らく唯一彼だけが鬼狩りの他の仲間との間に入り、止めようとしている。縁壱視点での記憶の中の煉獄家先祖は顔や名前すらも明かされていない(これは他の鬼狩りの剣士達も同じ)が、数々の描写からこの時代から煉獄の者は仲間思いの優しい人であった事が窺い知れる。
縁壱と煉獄家先祖は当時少なからず交流があったらしく、日の呼吸についてや無惨討伐時の話などを炎柱の書に残している。
この書物にはその他にも炎の呼吸は日の呼吸の派生で生まれた呼吸法の一つであるということ、更に炎柱であるにも関わらず痣を発現できず、そして自らと縁壱の才能との差がとてつもないものだということを知るにつれ、煉獄家先祖は思い詰め、次第に苦悩していった、そんな様子が書かれていたのである。その後、この書を読んだ子孫である槇寿郎も結果、隊士および柱としての自信を無くし柱を辞すこととなった。
煉獄家の髪の毛の秘密
※以下、煉獄零巻のネタバレ注意
本編では煉獄家の人達の派手な髪色について語られていなかったためその特徴は遺伝と見られていたが、劇場版の入場特典「煉獄零巻」内の大正コソコソ噂話にて語られた。
煉獄家には古くから「観篝(かんかがり)」というしきたりがあり、子供を授かった妻は、お腹に赤ちゃんがいる間、7日おきに2時間ほど大篝火を見るという内容。
この儀式により、煉獄家男子の髪の色は焔色になるそう。
彼もその髪の色の為、現代でも続いていると思われる。
※ただし、一般的には妊娠中に大きな火を見ると良くないとされているため、マネしないようにという注釈が付いている。