「炭吉 道を極めた者が辿り着く場所はいつも同じだ」
「時代が変わろうとも、そこに至るまでの道のりが違おうとも、必ず同じ場所に行きつく」
※この記事は物語終盤のネタバレを含みます、閲覧する際はご注意ください。
概要
漫画『鬼滅の刃』に登場する戦闘手段である『全集中の呼吸』の一つであり、始まりの呼吸とも呼ばれる呼吸法(剣技)。
現在に至るまでで判明している使い手は耳飾りの剣士ただ一人である。
煉獄槇寿郎から「最強の御業」と称されている通り、使用する時には日輪刀が赫灼に変化し、あらゆる呼吸の中でも一際強い威力を持つ呼吸であると考えられるが、劇中当初はその詳細については判明していない。
日の呼吸は他の全集中の呼吸とは根本的に全く異なる呼吸法であり、呼吸の中でも殊更に特別視されている。
現時点では日の呼吸法は失われているが、これは始まりの呼吸の使い手であった耳飾りの剣士と鬼舞辻無惨の因縁により、無惨が鬼達に日の呼吸を知る、または使い手になる可能性がある者を全て滅する命を下し、適性のある剣士や日の呼吸を知る者、書物等を徹底的に抹消していった為である。
殊に「『炎の呼吸』を『火の呼吸』と言ってはならない」と『炎の呼吸』に代々厳しく伝わる掟にあるのも、似て非なるものだという事は勿論だが「『日』と『火』を違えて命を狙われないようにする為」という側面もあったのではないかと考えられる。
また、現在の鬼殺隊において「黒い色の刀の隊士は出世できない」と言われているのも、本来は日の呼吸への適性を示す色こそが黒刀なのだが、無惨によって現在では鬼殺隊内では日の呼吸に関する伝承が失われてしまった為に、素質のあった彼ら黒刀の剣士達は、初期の炭治郎のように適性外の呼吸や剣術で暗中模索をする他なく、その素質を発揮できないまま惜しくも命を散らしてきた為である。
また、耳飾りの剣士が黒刀を使用していたが故に、黒い刀の隊士は優先して鬼に命を奪われていたという事も推察される。
鬼には耳飾りの剣士と深い関わりがある『月の呼吸』を使う黒死牟が現れているが、上記の無惨の日の呼吸の剣士抹殺の命を直接執行していたのは主に彼である。
鬼殺隊とは無縁の炭焼きの家系だった竈門炭治郎は、この日の呼吸に似た呼吸法であるヒノカミ神楽を修得している。
他の呼吸との関係
戦国時代、日の呼吸の使い手である継国縁壱が、鬼殺隊に合流し人の身で鬼と闘っていた当時の剣士達に、鬼に肉薄可能な程に身体能力を強化する全集中の呼吸を指導する事によって、各々の戦闘術や身体特性に最適化された多数の呼吸が生じるに至る。
『炎の呼吸』・『水の呼吸』・『雷の呼吸』・『風の呼吸』・『岩の呼吸』の五大流派は、その時に日の呼吸から派生した全集中の基本の呼吸法であり、日の呼吸が始まりの呼吸と言われるのもこの為である。厳密にはこの五大流派自体は、それ以前からただの剣術とその型として鬼殺隊に代々伝わっていたものなのだが(その中でも最も歴史が古いのは水と炎)、それに縁壱から学んで体得した各々の呼吸法を組み合わせたのが、現在の基本の呼吸の五大流派である。
因みに黒死牟が使用する『月の呼吸』も、同じく日の呼吸から直接派生した呼吸法である。
ヒノカミ神楽
主人公である炭治郎の家に代々伝わる神楽舞。
新年の最初の晩に、日没から夜明けまで一晩中踊る事で、火の神に舞を奉納する。
この神楽を極める事により、竈門炭十郎は透き通る世界という特殊な視界を得ている。
炭治郎が戦闘時に使用すると全集中の呼吸と同じように人間の身体能力を底上げする事ができ、炭治郎にとっては『水の呼吸』より順応性が高い為に、その効果は全集中の呼吸と同等か、時にはそれを超える程の威力を引き出して鬼の頚を斬る事ができる。
※以下、『無限城最終決戦』編のネタバレ注意
しばらくは、「日の呼吸と似たようなモノ」として捉えられていたが、『無限城最終決戦』編にてようやく関連性が語られ、炭治郎が「記憶の遺伝」を介して自身の先祖である炭吉の記憶を覗き見る事で判明した。
その正体は、炭吉が縁壱に見せられた「日の呼吸」の12の型を舞という形で後世に伝えたものであり、神楽の舞として伝わっていたのはそれを見せた時の縁壱の姿が、まるで精霊が舞っているかのように美しかった為である。彼ら自身には師弟関係などなく、縁壱本人にとっても完全に意図外のイレギュラーな伝承であり、その為に無惨の目からも逃れて伝承する事ができた。
つまるところ、「ヒノカミ神楽≒日の呼吸」ではなく、「ヒノカミ神楽=日の呼吸」だったのである。炭治郎との順応性が高いのも、元々とその家系が何十世代も重ね、幼少期から繰り返し行う事でそれに適した肉体へと錬成されている為である。
日輪刀が黒くなるのも必然であった。
しかも数百年という長い年月が流れていながらも、その呼吸と型は驚くほど正確に後世に伝えられており、炭治郎が先祖の記憶を通して縁壱の舞う型を見た事でさらに細かい部分のブレが無くなった事で、ヒノカミ神楽は遂に日の呼吸として完成する。
『日の呼吸』と関わりの深い人物
鬼滅の刃の主人公にして、竈門家に先祖代々から伝えられてきたヒノカミ神楽を長男として受け継いだ存在。
上記の通りヒノカミ神楽は日の呼吸そのものであり、竈門家以外からは知識も技術も失伝している。
つまり彼こそは、歴史から抹殺された最強の呼吸たる日の呼吸を受け継ぎ、その技を駆る当代唯一の剣士である。
本人の使っている呼吸は『風の呼吸』から派生した『霞の呼吸』だが、始まりの呼吸の使い手の子孫であると明言されており、上弦の壱である黒死牟の子孫。
日の呼吸以外で初めて日の呼吸の剣士と同じ赫灼の刃を発現させるに至る。
鬼殺隊の元炎柱。
煉獄杏寿郎の父であり、現状では最も日の呼吸について詳しいであろう人物。
かつて任務の中で自分の無力さを知った時に最愛の妻を失うという悲劇が重なり、加えて煉獄家に代々伝わる手記『炎柱ノ書』によって日の呼吸の存在を知ったことで、失意のどん底に墜ちる。
それ以来、日の呼吸に対して強い敵意を持つようになった。
そのため希少な日の呼吸について書かれた書物をズタズタに切り裂いた。
竈門炭治郎の父。
生まれながらにして炎の形に似た痣を薄く額に持っており、ヒノカミ神楽の先代の使い手。(この痣が身体能力を強化する痣であったかどうかは定かではない)
炭治郎が幼少期の頃には、彼に対して「ここ数年、神楽が辛いと思った事は無い」と語る等、既にヒノカミ神楽を極めていた様であり、当時既に寝たきりの生活が長いような病身でありながら、竈門家の近隣に現れた巨大な熊の頭を切り落とす、寒い冬の中で一晩中神楽舞を舞える等の超人的な技を見せており、更には全集中の呼吸のその先にある技である透き通る世界と呼ばれる境地に辿り着いていた一種の達人。
一方で、炭治郎にヒノカミ神楽と花札に似た日輪の耳飾りを『約束』として後世にまで伝えていくように言っている。
鬼殺隊と敵対する十二鬼月の筆頭である上弦の壱。
鬼であるが故に使用することのできる異能力である血鬼術と全集中の呼吸を兼ね合わせた『月の呼吸』を使う鬼であり、始まりの呼吸の剣士の一人。
耳飾りの剣士と非常に容姿が似ており、自身の呼吸を『月の呼吸』と称するなど、日の呼吸とは深いかかわりがあることは明白であるが…
前述の通り、日の呼吸の使い手だった人物。
物語本編の時間軸から最低でも三百年前の戦国時代の人間であり、物語の主人公である炭治郎の祖先である炭吉の命の恩人。
その縁で例外的に日の呼吸をヒノカミ神楽として竈門家に伝えていた。
彼の使う刀は普段は黒い刀身であるのに、戦いの時には赤く染まったという。
冒頭の言葉は、彼が炭吉に向けて言った言葉。
呼吸法としての特徴
他の全集中の呼吸法と比較すると、攻撃力、身体活性化に優れており、極める事で過給器付きエンジンのように高いフィジカルを超高時間維持できる。
また、呼吸を極める事で発現する痣が最初に発現する呼吸であり、その前段階として高代謝の影響なのか体温上昇が持続する。
が、他者への痣の発現伝番などは原理ともに不明、未解明である。
一方で適性が低い者や練度の低い者は使用二伴うの反動や負担が大きく、実際に炭治郎は当初は連続使用などでその反動で苦しむ場面が見られる。
炭十郎も亡くなる数年前までは神楽の持続がかなり苦しんだ模様。
赫灼の刃(赫刀)
発動条件とその効果
元々は始まりの呼吸の剣士のみが戦闘時に生じさせていた現象。攻撃力の増大以上に鬼に対して再生阻害と大きな苦痛を与える特性を持つため鬼が持つアドバンテージを大きく下げる事が可能となる。
主人公である炭治郎が妹の禰豆子と共に爆血刀と言う形によって再現していた他、堕姫との戦闘時に随意では無いものの発現へと至っていた。
上弦の鬼は日輪刀で切りつけても再生速度が速く、その為に柱であっても滅する事が難しく、現在に至るまでに数多くの柱が上弦との戦いで命を落としている。その為にも赫刀の持つ再生阻害効果が不可欠なのであるが、その時点では赫刀の発動条件・方法などは不明であった。
※ここからネタバレ注意
しかし、後に時透無一郎、不死川実弥、悲鳴嶼行冥が“上弦の壱”黒死牟との戦いにおいて日の呼吸の使い手でないにもかかわらずこの刃を発動させた。
赫刀の発現条件とは日の呼吸の使い手か否かではなく、以下の事柄に起因するものであった。
189話にて判明した、無一郎が白刀であるにもかかわらず赫刀を発動させた方法は、死の淵に己を追い詰めてこそ発揮される万力の握力である。つまり痣を発現させられたレベルの者が凄まじい力で強く日輪刀の柄を握り、日輪刀に尋常でない圧力を加えるという事なのだと遂に判明した。日の呼吸以外の呼吸法、またどんな色の日輪刀でも赫刀に変える事ができると伊黒小芭内は推察している。
そして、対猗窩座戦後に冨岡義勇が刀を熱して傷を塞いでいたが赫刀にはなってはいなかった事などからも、日輪刀を赫刀へと変化させる為には、外部から添加される熱ではなく、圧力によって刀身自身から発せられる熱が必要。
日の呼吸は前述の通り、身体活性に比重が寄った呼吸法である為、一番発現させやすかったと考えられる。実際に炭治郎は堕姫戦で、その時点ではまだ痣者(微弱に発現予兆はあったが)では無かったにもかかわらず、刀身を仄かに赫く染め再生阻害を伴った鬼に対して強い苦痛を与える斬撃を繰り出した。(漫画版に堕姫視点で明確に記述がある。)
しかし、握力だけで発動すると痣を発現させた柱であっても身体への負担が非常に大きく、敵に対して隙が出来てしまうという欠点がある(一部の例外を除く)。
悲鳴嶼行冥はその点を考えてか自身の特殊な武器同士を強打し、鋼が焼ける程の高温を発する赫刀に変化させ、義勇と不死川実弥は互いの刀を打ち合わせる事で発動したのだが、これも日輪刀を複数所持しているか、或いは複数人の日輪刀同士でなければ出来ず、また発動する為の刹那の時間が必要になる為に、上弦の壱や無惨の様な難敵相手では非常に難しい事には変わりがない。また、どっちにしろ人の身でそれほどの圧力を生じさせるには痣者の膂力が無ければ不可能。
これを擬似的に再現した例が、禰豆子が持つ鬼殺しの血鬼術の力と熱を借りた爆血刀であり、これは本来の赫刀とは似て非なる物である。
鬼舞辻無惨はその再生力故に刃が入った瞬間に切断面を接合させてしまう為に、通常の日輪刀では斬り落とす事が出来ず致命傷を与えるのは不可能である。
さらに、その頚を落としても死なない絡繰りを加味すると刹那に再生阻害の特性を持つこの状態の日輪刀で、その身体をバラバラに分解する必要性があり、その為に後述の拾参ノ型が生まれたのだと考えられる。
ただし、無惨によれば耳飾りの剣士の赫刀は柱達、炭治郎のものとは比べ物にならないと心中で述べている。実際に彼らの赫刀があくまでも再生能力を遅延させる程度の効果しかなかったのに対して、縁壱の赫刀は無惨の身体に三百年間も消えない傷痕が残していた事からも、彼の赫刀は別格だった事が窺える(さらに彼は余命数刻という80歳の老人になっても、自身の刀を苦も無く赫刀化できていた)。
型一覧
ここからネタバレ注意!!
ヒノカミ神楽が日の呼吸そのものであることから型名・型の概要はほぼ同じで、太陽に纏わる名前となっている。他の全集中の呼吸法と比べても多くの型を持つ他、技の中にはこの呼吸法が始まりの呼吸である故か、炎の呼吸や水の呼吸等の他の呼吸法の技と酷似した物も見られる。
※作中の描写では拾参ノ型以外には型に番号が振られていないので、壱〜拾弐までの順番は作中で明かされた拾参ノ型の円環に基づく仮の順番として表記する。
- 壱ノ型 円舞(えんぶ)
刀を両手で握り、円を描くように振るう技。累との戦いで、生生流転を超える威力を引き出した。
- 弐ノ型 碧羅の天(へきらのてん)
技名の由来は晴れ渡った青空を指す『碧羅の天』から。
- 参ノ型 烈日紅鏡(れつじつこうきょう)
技名の『烈日』は夏の強い日差しを、『紅鏡』は太陽を指す。
- 肆ノ型 灼骨炎陽(しゃっこつえんよう)
刀を両腕で握り、太陽を描くようにぐるりと振るう技。水平方向に渦巻く焔のような闘気が、前方中距離まで広範囲を薙ぎ払うため、攻防を同時に行える。同様に前方広範囲を薙ぎ払う『炎の呼吸』”の“盛炎のうねり”と近似している。
技名の『灼骨』は古代の骨を灼いて吉凶を見る占いを、『炎陽』は夏の太陽を指す。
- 伍ノ型 陽華突(ようかとつ)
刀を右手で握り、その柄尻を左の掌(たなごころ)で押し込むようにして敵を刺し貫く日の呼吸唯一の刺突技。刀を突き上げると、陽炎を纏った鋭い対空迎撃となる。『水の呼吸』の“雫波紋突き”に近似するが、こちらは両手で突く。
- 陸ノ型 日暈の龍・頭舞い(にちうんのりゅう かぶりまい)
暈(かさ、薄雲に映る光輪)の名の通り幾つもの円を繋いで、龍を象るように戦場を駆け巡りながら刀を振るう技。瞬く間に“災厄”の影を祓った。どことなく『水の呼吸』の“流流舞い”に近似している。
技名の『日暈』は太陽の周囲に光輪が現れる気象現象を指す。
- 漆ノ型 斜陽転身(しゃようてんしん)
我が身を天に捧げるかの如く跳び、宙で身体の天地を入れ替えながら水平に刀を振るう技。相手の攻撃を躱しながらの鋭い一薙ぎとなる。
技名の『斜陽』は日没間近の沈みつつある太陽を指す。
- 捌ノ型 飛輪陽炎(ひりんかげろう)
相対した猗窩座は「陽炎のように揺らいだ」と評したが、彼の血鬼術を考慮するとむしろ、“本質”そのものへの認識を掻き乱している可能性がある。
技名の『飛輪』は太陽の別名、『陽炎』は暑い日に景色が揺らいで見える気象現象を指す。
- 玖ノ型 輝輝恩光(ききおんこう)
技名の『輝輝』は照り輝く光を、『恩光』は春の日差しを指す。
- 拾ノ型 火車(かしゃ)
技名の『火車』は地獄へと亡者を運ぶ燃え盛る車、或いは地獄にて亡者を責め苛む火の車が元ネタと思われる。
- 拾壱ノ型 幻日虹(げんにちこう)
技名の『幻日』は太陽が複数に見える気象現象を、『虹』は光が七色の弧を描いて見える現象であり、どちらも実体を持たない現象である。
- 拾弐ノ型 炎舞(えんぶ)
刀を両腕で握り振り下ろした後、素早く振り上げる技。高速二連撃となる。
- 拾参ノ型 ????
ついに192話で、拾参ノ型の使用法が判明。炭治郎の技もヒノカミ神楽から日の呼吸へと変化した。
拾参ノ型は、十二の型全てを連続して振るい、正に太陽の様に円環を成す事で完成する型である。
- 円舞(えんぶ)
- 碧羅の天(へきらのてん)
- 烈日紅鏡(れつじつこうきょう)
- 灼骨炎陽(しゃっこつえんよう)
- 陽華突(ようかとつ)
- 日暈の龍・頭舞い(にちうんのりゅう かぶりまい)
- 斜陽転身(しゃようてんしん)
- 飛輪陽炎(ひりんかげろう)
- 輝輝恩光(ききおんこう)
- 火車(かしゃ)
- 幻日虹(げんにちこう)
- 炎舞(えんぶ)
十二の型のうち壱の“円舞”と、拾弐の“炎舞”は交点として繋げる事ができる。しかしその他の型については、作中でも順番がその都度変化しており詳細は不明。
炭治郎は、無惨との戦いにおいて一度のみ十二個の技を繋ぐ事はできたが、作中では「十二の型は繰り返すことで円環を成し 十三個目の型になる」と言われており一度十二個の技を繋いだだけでは拾参ノ型にはならないのだと思われる。
つまり、心身共に限界で十二個の技を繋ぐのが精一杯であった炭治郎は、作中で拾参ノ型を使うことは出来ず未完成のまま物語は終わってしまったということになる。
- 拾参ノ型 鬼滅の刃(きめつのやいば)
そしてこの考察は大方当たりのようであり、直接明言こそされてないが、ファンブック『鬼殺隊見聞録・弐』における日の呼吸の解説ページでは、タイトルロゴと同じ円環のデザインと共に型が並べられている。
そしてその円の中央に書かれているのが本作のタイトルであり、つまりは拾参ノ型の名称ではないかと思われる。
余談
『鬼殺隊見聞録・弐』の斬られ心地取材では、日の呼吸/ヒノカミ神楽は「不快」「おっしゃる通り……すぐ治らないしすごく痛かったひどいやつらだ」だそう。両者とも自業自得であり、特に前者の行いを鑑みるとまさにお前が言うなである。
関連タグ
鬼滅の刃 ヒノカミ神楽 全集中の呼吸
日輪刀 痣者
竈門炭治郎 耳飾りの剣士 継国縁壱 日柱
関連・類似技術
- 波紋法…ジョジョの奇妙な冒険に登場する特殊な技術。特殊な呼吸法によって体内の血液中に太陽光と同種の波動を生み出し、相手に撃ち込む事で太陽光に弱い不死生物を葬る技。色々と似通った点が多い。
- アタロ …スター・ウォーズシリーズに登場するライトセーバーの7つの戦闘フォーム(型)のうちの4つ目のフォーム。アクロバティックな動きで縦横無尽に戦場を飛び回る派手な殺陣が特徴で、「敵の頭上を飛び越えながらの回転斬り」「飛び跳ねて空中で身体を反転させながらの斬撃」「身体を回転させながらの突進」など日の呼吸の技とよく似ている。その運動量故に人並み以上の素養が無いと体力の消耗が激しすぎるという弱点があるのだが、作中で使用しているのは大抵が人間離れした力の持ち主なのであまり問題は無かったりする。
- 虚刀流…刀語に登場する刀を使わない剣術。一子相伝、門外不出の流派であり作中では「血統ならぬ血刀」と語られる。その奥義は日の呼吸と同じく七つある全ての奥義を一つに繋げる事で成立する。ヒノカミ神楽と同様に脈々と受け継がれ完了した。
- ヒトヒトの実モデルニカ:日の呼吸と同様に太陽の名を冠する存在の力を宿した主人公の能力であり、更に(こちらは現実世界的にも)長年にわたり別の名前で呼ばれていた点や、敵対勢力が長年にわたり手中に収めようと追跡していたがその追跡を振り切り続けた点などが共通している。