ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

赫刀

かくとう

漫画『鬼滅の刃』の用語。特定の条件を満たすことで赤く染まった日輪刀を指す。またはアニメ『刀鍛冶の里編』第5話のサブタイトル。
目次 [非表示]

概要

漫画鬼滅の刃』に登場する用語。人喰いの怪物・「」に対抗するための武器・日輪刀が、特定の条件下においてその刀身を赤く染め上げた状態。

作中では、剣士毎に様々な方法で発現させている。

最初に言及されたのは、原作113話「赫刀」にて。


呼び名は、他にも「赫刀(しゃくとう)」「赫い刃」などがある。


特徴

「色変わりの刀」とも呼ばれる日輪刀は、刀身が持ち主の呼吸法の適性に応じた色に染まるという特性を持つ。これに「赫刀」を発現させると、刀身が真っ赫に変色すると共に熱を放つようになる(悲鳴嶼行冥は「灼けるような匂いと熱」を感じ取っていた)。


日輪刀は不死身とも言えるを殺せる特性を持つ武器だが、赫刀の状態になるとそれに加えて、鬼の再生力の阻害、発する熱による攻撃力の増強、突き刺すだけで鬼に強烈な苦痛を与える力を発揮するようになる。


赫刀の発現

物語終盤、上弦の鬼黒死牟鬼舞辻無惨という強敵との死闘の最中、鬼殺隊士たちは日輪刀「赫刀」へと変える術を見出していく。


赫刀の発動条件としては、大まかに纏めると高い膂力によって刀身に圧力をかけて温度を上げる事で発現する

剣士達はそれぞれに工夫し、この条件を大まかに2つの方法で達成していた。

  1. 日輪刀の柄を“万力の握力”で握り締める
  2. 日輪刀同士を強くぶつけ合う

ただし、いずれにせよ赫刀の発現には高い膂力と熱が必須である為、赫刀の発現は急激な身体能力の向上や体温の上昇等をもたらす痣を覚醒した痣者にしかできない可能性が極めて高い(実際に、作中で赫刀を出せたのは痣者だけである)。

かといって、痣者であれば赫刀を発現させられるかというとそうでもなく、あくまでここも個人の才覚に左右される。

ちなみに黒死牟によれば、日の呼吸の使い手(話の流れからしてもこの人の事)以外が赫刀を発現させた例はこれまで無かったらしく、始まりの呼吸の剣士ですら一人を除いて誰も赫刀を出せなかった模様。


原典の耳飾りの剣士と炭治郎が握力で自由自在に赫刀を扱っている事から、本来は柄に握力等で圧力を加えて出すのが正規ルートだと思われるが、無一郎も伊黒も赫刀化させるだけで精一杯で直後にバテていた。この事から、正規ルートで赫刀化させられる人はかなり限られると思われる。

鬼殺隊でも最も筋力のある悲鳴嶼行冥ですら、刀同士を打ち合わせるという別の方法をとらなければ発現できなかったという点からも、その難易度は窺える。

その“工夫”に関しても、衝撃の具合で簡単に折れてしまうを壊さないように強くぶつけるという方法なので、達成する為には卓越した技量が必要となる至難の業と言ってよいだろう。


継国縁壱無一郎の〝 無〟は無限の〝無 〟なんだ

伊黒小芭内みんなをまもる、刃となれ…

これらの条件は痣を発現させた柱級の剣士であっても非常に困難で、いずれも死地における極限状態によって漸く発現させている。また、上弦の鬼猗窩座戦後に冨岡義勇が日輪刀を火で熱した時には赫刀にならず、禰豆子血鬼術爆血によって加熱された時には刀身が赤く染まった事から、日輪刀を赫刀に変化させる為に必要なのは単純な熱ではない模様。


また、一度発動させれば一定時間赫刀状態が維持されるようで、常時圧力を加え続ける必要はない(常時力んでいると手首の柔軟性が損なわれるので、剣術に於いて致命的な欠陥となってしまう)。


余談だが、赫刀の最初の使い手である耳飾りの剣士は、その神域の身体能力と特異体質故か、当たり前のように赫刀を発動・維持していた上に、その効力も炭治郎達のそれとは桁違いに強かった。


関連タグ

鬼滅の刃 日輪刀 痣者 鬼(鬼滅の刃)


爆血刀……禰豆子血鬼術によって擬似的に発現した赫刀。効果自体は同じもののようだ。


赫刀使用者

継国縁壱

竃門炭治郎

時透無一郎

不死川実弥

冨岡義勇

伊黒小芭内

悲鳴嶼行冥

関連記事

親記事

日輪刀 にちりんとう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 282742

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました