概要
インドの民間伝承には事故、自殺、死刑などといった原因で急死した人々の霊魂は浮遊霊プレータになり、息子が11日以内にちゃんとした葬儀を行わないと、死体や排泄物を喰らい、人を騙してやはり喰らうなどの様々な害意をもたらす悪霊と化すとされる。
またブートにはバガウト(トラに殺された者の霊)、ビジャリヤ・ビール(火で死んだ者の霊)、タールビール(ヤシの木から落ちて死んだ者の霊)、ナーギヤ・ビール(ヘビに咬まれて死んだ者の霊)などいった様々な種類が存在しており、特に子供や婦人に対して恐れられているという。
その姿はバラモンのものは麦色か白、クシャトリヤ(古代インドの王族・戦士階級の名)とヴァイシャ(第3の庶民階級)と(隷属民)は黒色とされ、パルミラ椰子と同じぐらいの高さをしておりやせているとされる。
常に渇きを覚えており、ミルクを好んでいるとされ、そのためミルクを飲んだ直後の赤ちゃんを一人にしておくことは危険であるという。
またブートは木の上に住処を持っているが、これは大地に女神が存在する為、地面に座る事ができない為だといわれており、低いカーストの祠近くに2つの杭、あるいはレンガ、吊るされた竹が設けられているのは彼らが休むための休息場としての意味合いがある。
彼らは普段は木の他に火葬場や墓地、暗い所に潜んでおり、夜中に人前に姿を現すとされ、もしブートに囲われたら神々や女神たち、特にカーリー、ドゥルガー、シヴァに念じればよいとされ、それ故に寺院には出没できないといわれている。
なおブートたちは人間に取り憑く際は頭部からである事が多が、髪の毛や他の穴から侵入する事も多い為、特に吉は魂の出入り口であるので、欠伸をする時は口を手で押さえなければ危険であるという。またくしゃみをしても入って来る時もあるらしい。
なおインドで死者を火葬場で頭蓋骨を割るのはブートを出す為の行為であり、火葬しない場合でも頭部を椰子の実や法螺貝でたたき割るのもブートを出してから埋葬するためで、パンジャーブ地方では外出の際はブート除けの為に口に灰や塩を付けるとされる。また悪魔を脅す効果があるウコンの粉を焼く臭いにも近付かないといわれている。
余談
- この呼び名はヒンディー語によるもので、サンスクリット語ではブータもしくはブータナと呼ばれる。
- 仏教においては「富単那(ふたんな)」と音写され広目天の眷属とされる。
- ブータナは女性の悪霊を指すが、インド北部のパンジャ-ブ地方などではチュレルと呼ばれている。
- ネパールで伝承される闇夜に紛れ人の命を奪うという、冥府の悪霊ハクマ・ブ・ドゥの「ブ・ドゥ」はブートと語源を同じくする。
創作での扱い
押井守監修のインド神話的世界が舞台のロールプレイングゲーム。
ヒンディー語のブータ名義で登場し、桜玉吉によってターバンのようなミイラ男としてデザインされた。倒すと何故か温泉街イクシュのペナントを落とす。
南方の諸島国家と併合したために文化が変わり、旗などで装飾された帝国「戦闘機ブート」が登場した。
ラストダンジョン地獄に登場する大きな鬼「ふたんなごくそつ」として、『桃太郎伝説Ⅱ』およびプレイステーションでのリメイク作に登場した。