概要
マトリンティス皇帝・10サイのロボゴーグの鬼才ブレインで生み出される戦闘マシン。「マトロイド三原則」と呼ばれる行動原理に従い自己の保全及び侵略活動を行う。
マトロイド三原則の内容は以下の通り。
- 一、マトロイドは人類を従えなくてはならない
- 二、マトロイドは人類を懲らしめなくてはならない
- 三、一と二に反しようと反しまいとマトロイドは自分だけを守らなくてはならない
モチーフは幹部と同様、海に住む無脊椎動物であり名前の由来もロボットや未来に関するSF映画から取られており、名前の何処かに必ずアルファベットが入るのが特徴。
また、ザンKTシリーズの存在によりマトロイド全体のバリエーションは少ない。
劇中で作られた個体
名前 | CV | モチーフ | 登場話 | 趣味 | 名前の由来 |
---|---|---|---|---|---|
シールドのザンKT | 武虎 | ホタテガイ | 33話 | 守りの姿勢 | ショートサーキット |
シュートのザンKT2 | 武虎 | 同上 | 34話 | 攻めの姿勢 | ショートサーキット2がんばれ!ジョニー5 |
ショートのザンKT3 | 勇吹輝 | 同上 | 43話 | 一番乗りの姿勢 | ショートサーキット |
ショットのザンKT0 | 武虎 | 同上 | 海賊戦隊ゴーカイジャー40話 | 不明 | ショートサーキット |
マッハのズテルS | 千葉一伸 | プランクトン | 35話 | バーティカルキューバンエス | ステルス |
スキャンのバザルソLJ | 高階俊嗣 | ハナイカ | 36話 | 腕立て伏せのさせる方 | ユニバーサル・ソルジャー |
バイタルのアドボルテG | 星野充昭 | サンゴ | 37話 | 着ぐるみ選び | アドレナリン・ハイ・ボルテージ |
タイマーのバクトフージER | 坂口候一 | カブトガニ | 39・40話 | 歴史学 | バック・トゥ・ザ・フューチャー |
ニュートラルのアインI | 山口勝平 | ヒトデ | 41話 | 鬼ごっこ,サッカー,キャッチボール | AI |
イミテイションのサロゲDT | 宮内尊寛 | 海綿 | 42話 | データの違法コピー | サロゲート |
ダウンロードのエストワールD | 不明 | タコ | Gロッソシアター | 不明 | ウエストワールド |
余談
マトロイド三原則の元ネタはアイザック・アシモフのSF小説においてロボットが従うべきロボット三原則であり、内容も「人間への安全性、命令への服従、自己防衛」を目的とした物だが、マトロイド達の設計思想を踏まえると元ネタとは完全に真逆。
他のウォースターや幽魔獣の怪人達と同様、趣味が存在するがロボゴーグによる設計なのか、製作後にマトロイド自身が決めた物なのかは不明。
尚、劇中ゴセイナイトが地球汚染反応を感知できなかった所から、クリーンエネルギーが動力源である事が窺える。
女性幹部としてエージェントのメタルAが在籍している反動か、女性怪人がいたウォースターと幽魔獣の一般構成員とは異なり、全員男性型となっている。
関連タグ
生物メカ ロボット三原則 10サイのロボゴーグ:創造主