概要
主に何かしらの機械や物品を造る人、またはエンジニアリング(工学)の実践者・研究者を言う。基本的には近代の産業革命以降に現れた、科学技術的な職種・立場。
特に現代社会ではエンジニアリング(工学)が専門的に複雑化・高度化しており、「医工学」系のエンジニアとして
なども活動している(参考リンク)。
大小問わず機械を扱う事が多く、それなりの専門知識および体力を必要とする。《工学者としてのエンジニア》になるには、工学(エンジニアリング)の学位・学識をも要する。
さまざまな大学の工学部や理工学部が、工学学位を授与している。また、「研究開発」よりも「基礎研究」に注力している工学者(エンジニア)の中には、科学者(サイエンティスト)を兼ねている人々も居る。(日本語圏では「理工学者」とも。)
語源はラテン語のインゲニウム(ingenium)で、《発明》や《天才の所産》を意味する。古代の技術者や技術研究者も、engineer(エンジニア)と呼ばれることがある。
《工兵としてのエンジニア》は、状況によっては一流の兵士すら壊滅に追いやるような危険に対する冷静な処理能力も求められる。(SFやファンタジーでは怪物を相手にすることも。)
20世紀後半~現代に現れ増加しているエンジニアとしては、以下の例がある。
- 情報工学者(インフォメーションエンジニア information engineer):インターネット、Webサービス、スマートフォン、PC、アプリ、AI(人工知能)、データベースなどを発明・改良している。情報科学や数学(とりわけ数理論理学)との結びつきが深い。
- 英語圏やヨーロッパの先進国では、エンジニアになるには工学学位がほぼ必須。それらの地域内では《情報系エンジニア》と《情報科学者》がおおよそ同じ。
- 電子工学者(エレクトロニクスエンジニア electronics engineer):電子・電気を解き明かし応用している。電子を使う部品や機械(半導体・電子管・磁性体・誘電体、コンピュータ、スマホ、PC、通信機器、テレビなど)を発明・改良する。電気工学や電子物理学や情報工学との結びつきが深い。
- 生物工学者(バイオエンジニア bioengineer):生物の有益な特徴を解き明かし、人工的に模倣・操作・利用している。医薬品、ワクチン、飲食物、調味料、サイボーグ、サイバネティクスなどを発明・改良する。医工学(医用生体工学)や遺伝子工学との結びつきが深い。
備考
技術者向け工具メーカーにタグ名と同名の企業がある⇒エンジニア(外部リンク)