コレが………『レクイエム』……………ダ!!
オマエが見テイルモノハ確カニ『真実』ダ
確カニオマエノ能力ガ実際ニ起コス『動き』ヲ見テイル……
シカシ………実際ニ起コル『真実』ニ到達スルコトハ決シテナイ!
ワタシの前ニ立ツ者ハドンナ能力ヲ持トート絶対ニ!行クコトハナイ
コレガ
『ゴールド・E・レクイエム』
------------------------------------------------------------------------------
「死ぬ」という真実にさえ到達することは
決して・・・『無限に』。
それが、『ゴールド・E・レクイエム』。
概要
【破壊力 -なし/スピード-なし/ 射程距離-なし/持続力-なし/精密動作性-なし/成長性-なし】
※なし=測定不能
アニメ版CV:小野賢章
ジョルノ・ジョバァーナのスタンド、ゴールド・エクスペリエンスがスタンドの矢に貫かれたことによって進化した、スタンドを超えたスタンド「鎮魂歌(レクイエム)」(以下GER)。
進化前の姿から脱皮する様に現れた。容姿は全体的に変化しており、手首から内部に進入した「矢」の矢尻部分が額に浮き出ているのが特徴的。作中、最強と評されたスタンドだが、その能力はもはやスタンドの範疇を超えた規格外の存在である。
レクイエム化した直後、ゴールド・エクスペリエンスの破片から生み出したサソリを少し指で触れただけでディアボロ(彼は後述の「予知」により光の速さで移動するスタンドすら動きを捉えて移動中に切り裂けるシルバーチャリオッツの攻撃に対応できる)にも完全には視認出来ない程の速さで射出して攻撃する場面があり、その時点でディアボロにはゴールド・エクスペリエンスがパワーアップしただけの存在と認識されていたが…。
能力
進化前の『生命を与える能力』をそのまま継承している。
さらに、攻撃してくる相手の『動作や意思の力をゼロに戻す』という究極の能力が備わっており、これによってジョルノへの攻撃や使用された能力などの干渉が無効化される。これはキング・クリムゾンの消し飛んだ時間の中での攻撃や、100%の未来予知で見た「確実に起こると確定された未来」(作中ではキング・クリムゾンによるジョルノの死)ですら「なかったこと」になってしまう。
よって、このスタンドの前に立つ者はどのような能力を持とうとも、
攻撃を通すという真実(結果)に到達することができない。つまり、無敵。
一方、この『ゼロに戻す』能力を攻撃した対象に適用させることも可能。
例えば、GERの能力を伴った攻撃で殺された者は「死ぬ」という運命こそ確定しているにも関わらず、その結果にすら至れず「ゼロ」に戻され続けてしまうことになる。
例え確実に死ぬ状況下に置かれても、待ち受けるのは「死への過程」のみであり、決して「最終的な死に至る」ことはなくなる。その本来「死に至る」はずの状況に対して「その死はなかったこと」にされ、その後は再び死への過程に襲われつつも死に至ることまではなく…この繰り返しが延々と続く。
要するに、このスタンドに殺された場合、何度でも無限に「死」に続けることになる。
決して終わりはない。
実際にジョルノのレクイエムに倒されたディアボロはかろうじて川伝いに逃げたところをゴロツキに刺殺された、かと思えば意識があるにもかかわらず身動きが取れずそのまま死者として司法解剖されその痛みで絶命、かと思えば見知らぬ街で不意の事故から車に轢き殺されるなど、様々な死の過程と苦痛を無限に繰り返す運命に陥ってしまい、永久に終わることの無い地獄を味わうこととなった。
ちなみにこのゴロツキだが、皮肉にも自分自身が利益の為に蔓延させた麻薬の中毒者であった。
本体であるジョルノさえもこの能力の真相を知ることはなかったが、心で確信することはできた。
本体が再起不能であった為暴走状態にあったシルバー・チャリオッツ・レクイエムとは異なり、ジョルノはこのレクイエムを自由にコントロールできるが、その能力の詳細まで認識することはできず、また通常のゴールド・エクスペリエンスにはなかったスタンド自体の明確な自我と言葉が示される場面もある。
作中ではディアボロ以外は認識する事ができない筈の飛ばされた時間の中で、本体であるジョルノが能力の影響を受けていたにも関わらずGERだけは影響を受けずジョルノの意志とは無関係に動き、喋っていた。
原作での描写が異様に少ない上に非常に難解でありスタンド能力としてファンの間ではよくその能力が議論される。
・原作及びアニメでの描写
ジョルノにレクイエムへの覚醒を許してしまったディアボロだったが「帝王」の誇りに掛けて戦うことを決意、キング・クリムゾンの時間を消し飛ばす能力を行使するが、GERの能力により消し飛ばした時間が逆行している事を認識。だがディアボロはエピタフで映し出された予知の結果を信じてジョルノに攻撃を仕掛けようとする。
しかし、その攻撃はジョルノに届く直前に止められる。攻撃を止めたのはジョルノに殴り掛かろうとしたディアボロとキング・クリムゾンの背後にいたもう一体のディアボロとキング・クリムゾンだった。
さらにその背後には直前の行動を再現したディアボロとキング・クリムゾンが残像のように無数に連なっており、ディアボロが後ろを振り向いたのに連動してそれらが一斉に後ろを振り向き始め、事態の異常さに思わず驚きの声を上げるとそれらも一斉に驚くという、文字通り筆舌に尽くしがたい光景が広がっていた。そしてGERに記事冒頭の台詞を告げられ、気が付くと自身が能力を使用する前に戻されていた。一連の出来事が「なかったことにされた」事を悟りディアボロは
「俺はッ!初めから何も動いていないッ!!」
と叫ぶがそれでも自身が勝利するという予知を信じ、「自身は勝利に向かうはずだ」とも叫ぶ。だが「彼が勝者となる未来」は訪れることはなく、ジョルノと共に凄まじい勢いで接近してきたゴールド・エクスペリエンス・レクイエムの無駄無駄ラッシュを喰らってブッ飛ばされ、上記の運命をたどることとなった。
原作のその後を描く外伝小説「恥知らずのパープルヘイズ」ではジョルノのスタンドは〈ゴールド・エクスペリエンス〉と表記され使用する場面は見られなかった。その為、シルバーチャリオッツ同様、矢を取り上げればレクイエムは解除されるのではないか。という解釈もある。
後述するゲーム「オールスターバトル」の恥知らずのパープルヘイズのストーリーモードでは、フーゴと対戦する際に使用しているが、こちらも戦う前にゴールド・エクスペリエンスに矢を刺してから発動させている。
ゲームでの活躍
CV:朴璐美
ディアボロとのラストバトルのみ使用可能となる。
蠍を発射する遠距離攻撃が追加されている他、キング・クリムゾンの能力が発動してジョルノの動作がスローモーションになっている間もスタンドだけは平常時と変わらない速度で動かすことができる。またディアボロは、基本的に接近戦しか仕掛けてこないため、タイミングを見て殴ったり、蠍を飛ばしまくれば余裕で勝ててしまう。ラスボスも凌駕する性能はまさに究極のスタンド。この闘いでは如何にG.E.レクイエムを維持できるかが勝利の鍵となる。
CV:渡辺美佐
ジョルノ・ジョバァーナのグレートヒートアタックとして登場。
攻撃を打ち消したり、ラッシュの持続時間が明らかに他のスタンドより群を抜いたり、超スピードでダッシュしたりと発動すると相手を一気に追い込められる切り札的存在だが、ロード時間が長いので、発動できるかどうかが勝負である。その場で留まってしまうため、ダッシュされて攻撃を受けたり、遠距離攻撃が当たったりするとレクイエムにはなれない。ストーリーモードではディアボロとの最終決戦で、最初からレクイエムが使える。最初から最後までなので、性能がよく分かるだろう。
CV:渡辺美佐
平時はゴールド・エクスペリエンスのままだが、特殊コマンドでジョルノが自身に矢を刺してスタンドを進化させることで使用可能となる。
最初は時間がかかるが2回目からはロード時間なし。ステージが立体的なため妨害される危険性は少なくなった。再発の簡略化により使いやすさが向上。さらに攻撃無効のコマンドもある為、かなり凶暴性を増した。その代わりコマンド使用可能になるまでが長い。だが、とあるアイテムを使うと序盤からGERにすることが可能になる(GERに限らずMIHや究極生物、時間停止でも同じことが言える)。やはり最後の切り札的存在である。
ストーリーモードでは、同じく作中最強とも評される「スタープラチナ」「タスクACT4」と共に天国に到達したDIOに攻撃を仕掛けるが、「ザ・ワールド・オーバーヘブン」のDIOの望む真実を上書きする能力が上回り敗北した。
関連イラスト
関連タグ
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 スタンド レクイエム GER