ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

トヨタ・セリカの編集履歴

2021-12-14 14:09:15 バージョン

トヨタ・セリカ

とよたせりか

トヨタ自動車が生産販売していたスポーツカー。

概要

1970年から2006年まで7代のモデルが生産販売された。


ボディタイプは、2ドアか3ドアのクーペ又はソフトトップのカブリオレオープンカーであった。


初代から4代目まではカリーナのクーペバージョンで、またセリカとカリーナはコロナと徐々にエンジン等を共用化し3兄弟車となっていった。

3代目まではFRで、4代目以降FF4WDに転換している。


関連の深い車種としては上記の他カムリスープラ、プラットフォームを共用するカリーナED/コロナEXiV、基本的に輸出仕様のみに設定されていた200系2ドアの日本仕様車であるカレンなどがある。


評価

モータースポーツでの実績が豊富であり、特にラリーでは1990年に帝王ランチアを破って日本車として初めてWRCチャンピオンに輝いた名車である。

またパイクスピークも1994・1996年・1997年と3度総合優勝を果たし、IMSAではクラスチャンピオンを獲得。

日本でも国産初のグループCカーとしても開発されていた事から全日本GT選手権で優勝を挙げるなど、フィールド・地域を問わない幅広い活躍を見せた。


しかしセリカの最大の功績は、モータースポーツ以上に日本での一般層におけるクーペ文化をリードしてきた一面であるかもしれない。

初代セリカは日本におけるスペシャルティーカー市場を切り拓いたり、4代目セリカは映画『私をスキーに連れてって』などで若者たちのハートを掴むなどしていた。

クーペが「デートカー」と呼ばれていた時代の、走り屋系以外の一般的な若者たちの青春文化を彩どってきた部分は特筆すべきところである。


後継車種について

2006年に絶版となり、それからしばらくの間はこのクラスのクーペは日本で販売されなかった。

一方アメリカでは、同社の若者向けブランド「Scion」(サイオン)から、事実上の後継車種であるFFクーペの"tC"が販売されていた。

海外専用車ながら愛知県の工場で生産されていたが、結局日本市場にて販売される事なく2016年にtCは打ち切り終了となった。


2012年、トヨタSUBARUと共同開発したFRクーペ86を発表。

価格帯や各種競技での活躍を見れば十分セリカに近い立ち位置であるといえるが、セリカの7代目モデルとは駆動方式や公式でのチューニング仕様などの点で大きく異なる。


またトヨタは2020年発売のGRヤリスを二十数年ぶりのスポーツ4WDとして新開発するにあたり、セリカGT-Fourの開発ノウハウの再収集を図ったとされる。

GRヤリスのスポーツ4WDシステムは、セリカのそれをリスペクトしつつ『GR−Four』と命名された。


関連イラスト

セリカ・1.6GT(TA22)TOYOTA CELICA GT-FOUR ST185


私をキャンプに連れてってセリカ


関連項目

トヨタ 乗用車 クーペ スポーツカー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました