ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

舞空術の編集履歴

2021-12-25 17:33:53 バージョン

舞空術

ぶくうじゅつ

舞空術とは、漫画「ドラゴンボール」に登場する、空中を浮遊し飛行する技。

概要

体内のコントロールし放出して浮遊飛行する

地球では鶴仙流独自の技「舞空術」として知られていた。

作中の世界では訓練すれば一般人でも飛べるようになる技術で、飲み込みの早いビーデルは一二日で数センチ浮けるようになり、十日あまりで自由自在に飛べるくらいまで習得したが、彼女よりも上位レベルの亀仙人桃白白ヤジロベーチチ牛魔王は飛べなかった。他の気功系の技は戦闘能力の向上で威力は低めながらも自然に体得できる部分があるが、舞空術に関しては戦闘能力とは関係なく個別の修行が必要である。

そして宇宙人はごく普通に空を飛んでいた。

とはいえ、鶴仙流の教えを受けていない地球人が独学で習得するのは非常に困難らしく、クリリンが独学の舞空術を披露した際には周囲から驚かれていた。

魔人ブウ編序盤の修業シーンでも、舞空術の訓練を受けた事のなかった悟天は飛ぶ事が出来ず、『超サイヤ人にはなれるのに空を飛べない』という弟の状態を知った兄の悟飯は「順番がでたらめだな……」とあきれ気味で呟いていた

 

元々は、ほとんど宙に浮く程度の効果で、あまり速く飛ぶことは出来ず、サイヤ人編序盤・ラディッツ戦の時点で、遠距離移動に用いていたのはピッコロ大魔王(とラディッツ)くらい。使えた筈の悟空も移動手段としては専ら筋斗雲に頼っており、ピッコロに「きさまようなの情けない舞空術」といわれる有様、あの世の蛇の道で使った際にはすぐに体力を使い果たしてしまっていた

ナッパ・ベジータ戦の時点で(ヤジロベーを除いて)戦士にほぼ必須の能力の扱いとなり、遠距離移動には大抵、舞空術が使われるようになる。一種のご都合主義というか、地球上に散らばって修行していた戦士たちをスムーズに戦いの場に集わせる為には、舞空術の遠距離高速移動ができるという設定にしておかないと、話が成り立たなかった。という考え方もできる。


プーアルは初登場時から浮遊及び飛行する能力を見せ、フリーザ親子の地球襲来時には他の戦士の舞空術と同じ速度で移動していたが、舞空術と同じ原理か否かは不明。

人造人間の飛行能力は体内の反重力装置によるもので舞空術とは似て非なるものである。


戦士でなくとも、デンデは、初めから使用は出来たがあまり速くは飛べず最長老の元へ向かう際等はクリリンに抱きかかえられて運んで貰っていたりしていたが、最長老に潜在能力を引き出された後はかなりの速度で空を飛んでおり、他にも戦士タイプでないナメック星人が空を飛ぶ描写がある。ナメック星人にとっては、使えて当然の技のようだ。

ピッコロの使う舞空術は亀仙人のものとは流派が異なるらしく、使用時のエフェクトが悟空らのものと若干違う(亀仙人から教わった者が発動する舞空術よりもエフェクトがトゲトゲしい)。

ピッコロから舞空術を習った孫悟飯の舞空術も同様にトゲトゲがきつく、ピッコロと悟飯の信頼の厚さを窺わせる。


余談だが武空術誤記されるケースが多い技でもある。

と覚えると、間違えにくいであろう。


関連イラスト

それほど難しい技じゃないんだ

関連タグ

ドラゴンボール ドラゴンボールZ 筋斗雲

 空中 浮遊 飛行 飛ぶ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました