ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マーチ(日産)の編集履歴

2022-04-19 22:18:49 バージョン

マーチ(日産)

にっさんまーち

日産自動車が生産販売するコンパクトカー。

概要

日産自動車が1982年から販売を行っているロングセラーのコンパクトカー


初代のK10型が1982~1992年、2代目K11型が1992~2002年、3代目K12型が2002~2010年、4代目K13型が2010年〜(欧州仕様は2016年まで)と、日本車としては1世代の販売年数がかなり長い。


そのため各モデルとも生産台数が非常に多く、2021年現在でも修理や改造用に生産されたパーツのストックが豊富に残っているようである。


手頃なサイズと価格、操縦性の良さに加え丸みを帯びた愛嬌のあるデザインもあり、女性からの人気やクルマにあまり詳しくない層からの認知度も非常に高い。


また軽量なボディと改造のしやすさなどもあり、スポーツ走行を楽しむユーザーも少なからずいる。

初代K10には、近年フォルクスワーゲンゴルフに搭載されて再評価を受けているツインチャージャー(ターボスーパーチャージャーの両方が搭載された)エンジンを搭載したモデルも存在した。


欧州などいくつかの地域の仕様車には「マイクラ(Micra)」と言う名称が使われているが、日本でのK12のオープンカー仕様車にもその名称が使われていた。


そのマイクラは2016年に新型が投入され、日本で販売されている4代目のタイ製のマーチと全く異なる外観・メカニズムとなって切り離しがなされている。


初代をベースにBe-1などの日産パイクカーシリーズの兄弟車や、2代目以降の光岡自動車による改造でビュートなどの派生車が誕生している。


変わったところでは無印良品とのコラボで登場した2代目の派生車種、「MujiCar1000(ムジカー・セン)」も存在した。


車名の由来は「行進」や「行進曲」からで、B10型サニー以来となる一般公募による命名であった。


歴代モデル

初代(K10)

マーチ・1.0G(K10)

1981年の東京モーターショーにて出品されたコンセプトモデル「NX-018」を市販化し、1982年10月に発売。イタリアの工業デザイナーであるジョルジェット・ジウジアーロによるデザインが施される。

初期は装備が絞り込まれていたが、後に充実化されていった。


2代目(K11)

参考出品2

1992年1月に発売。先代の角張ったデザインから一転、丸みを帯びた可愛らしいデザインになった。

MTATに加え、新たにCVTも設定された。

欧州でも通用する車を目指して快適性やパッケージングを重視した設計が施され、日本メーカーでヨーロッパ・カーオブザイヤーを初めて受賞した。


3代目(K12)

マーチ

2002年2月に発売。ルノーと共同開発したプラットフォームを一部採用。

初期は3ドアや1000ccモデルもあったが、マイナーチェンジで整理されて廃止される。

オープンモデルのマイクラC+Cも日本では限定販売という形で販売された。


4代目(K13)

日産・マーチnismo(K13型)

(画像は追加設定されたスポーツモデル「NISMO S」)

2010年7月に発売。この代より日本での生産が終了し、国内向けはタイの工場が担当する。

プラットフォームを切り替えて構造の単純化を図ったほか、後席の居住性も改善されている。


2020年にはブラジルでの生産が終了となっている。

2021年にメキシコ仕様が欧州仕様のK14マイクラに似た顔つきに変わったが、日本への導入は未定。


関連項目

日産 コンパクトカー 名車

Be-1 パオ フィガロ パイクカー

マイクラ

(欧米への同型輸出車名)


光岡自動車 ビュート


近藤真彦

:初代初期の広告キャラクターで、下記のジャイロゼッターの主題歌を歌いアニメ本編にも登場。


超速変形ジャイロゼッター

:日産の協力によりカエル型ジャイロゼッターとして登場。


外部リンク

公式サイト

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました