ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

同族経営の編集履歴

2022-06-05 14:00:13 バージョン

同族経営

どうぞくけいえい

同族経営は、特定の一族が会社等の経営を支配することを指す。

概要

特定の家族親族が代々に渡って企業の経営権を独占する事。

基本的に創業家によって行われる。

同族経営によって運営される企業は「同族企業」と呼ばれる。


日本における実態

日本は世界的に見ても同族企業が多く、実に95%の割合を占めていると言われる。

町工場レベルの中小企業から、誰もが知っている有名企業まで幅広く同族経営は存在する。

これは「創業家の理念を受け継ぐ」という名のもとに次代への引継ぎを円滑にしたり、資産を分割する事で家族内で節税を図るなどのメリットによる。

また、非上場の場合は買収される危険性が低く、リスク回避につながる。


問題点

企業幹部、特に経営者に繋がる立場に任命される理由が、能力ではなく家系によるため、どんなに有能な社員でもトップの座は狙う権利はない。

同じ理由で十分な経験と知識を有さない創業家出身の若者が、叩き上げの年長者を差し置いて要職に就くことがあり、不和や不満の種となる。

大企業の場合、彼らはヒラ社員の下積み時代を経験していないため、末端(所謂現場)が何をしているのか理解していない事が多く、精神論理想論、不合理な方針が出やすいのも特徴である。

また、「創業家の精神」「伝統」といった抽象的なものに拘り、経営改革が進まない事も多く、それにより時流に乗り遅れて倒産した企業もある。


同族経営はその性質上、創業家主義になりがちで幹部が反抗・反論できないイエスマンで固められる傾向にある(円谷プロダクションなど)。

このような閉塞的な経営により、何らかの問題が発生しても表に出にくく、それが致命的なレベルに成長して初めて発覚することもしばしばある(大戸屋など)。

事実、同族経営を貫いてきた企業がその体制を改める場合は、世間を賑わすレベルの不祥事がきっかけである事が多い(不二家日本ハム西武鉄道スルガ銀行など)。


余談だが、本田技研工業HONDA)は創業者・本田宗一郎が同族経営を否定する考えを持っていた為、現在に至るまで世襲が発生していない。

任天堂もかつては同族経営だったが、現在は解消され叩き上げ人事が行われている。

前者は上記のような問題を恐れ、後者は企業としての革新を求めた結果である。


日本の同族企業の代表格たるトヨタは、現在こそ創業家の豊田章男が社長を務めるが、先代社長までは叩き上げであり、同族企業に該当したりしなかったりを繰り返している。

これは時代ごとの経営方針の変化による。


「会社は三代で潰れる」

同族経営のジンクスを表した言葉。文字通り、三代目の経営者で倒産する例が多いことから生まれた。

一般的には下記の理由で説明づけられている。

  • 創業者:自らが努力して身を起こしたので、世渡りや経営の要点を肌で学んでいる。
  • 二代目:創業者の苦労を傍で感じているため、軌道を踏み外すようなリスクを冒しにくい。
  • 三代目:創業者が逝去していることが多く、二代目による「創業者からコピーした」精神に倣って育つため、当人によほどの資質が無い限りは有能な経営者に育ちえない。大企業にありがちな「金持ちのボンボン」として甘やかされてきた場合は理想主義に走りがちで、結果的に経営の迷走や有能な人材の流出を加速させる元凶となる。

逆に「三代続けば末代続く」ということわざがある通り、三代目を乗り切れば永続的な経営が出来るとも言われている。


関連項目

経営

お家騒動


仮面ライダーゼロワン…同族経営とそこから来るお家騒動といった問題点を描いた

外部リンク

wikipedia:同項目

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました