あらゆる脅威から人類を守る為新生したファイティングメカノイド…
その名も、勇者王! ガオ・ファイ・ガー!!!
概要
正式名称『ファイティング・ガオガイガー』。劇中この名で呼ばれることは皆無(OPやノベライズくらい)で、基本的にそう呼称される。
『原種大戦』後、『護』が『ギャレオン』と共に宇宙へ旅立ち、重機動スーパーメカノイド『ガオガイガー』へと『ファイナルフュージョン』(以降F.F)が不可能になり、次世代型勇者王量産計画『ガオファイガー・プロジェクト』の要として之までの開発及び実働データを基に0から開発された、純地球製の『重機動ファイティングメカノイド』。
量産前提としているものの、対応した『Gストーンサイボーグ』の絶対数が少なく、計画は早々に変更され、『エヴォリュダー』専用機に切り替えた後も秘密裏に押し進められ、『ガオガイゴー』として結実。
『エヴォリュダー・ガイ』が『ファントムガオー』と『フュージョン』した『ガオファー』が中核となり、3機の『新型ガオーマシン』との『F.F』で完成する。
『弾丸X』のノウハウを再検討し、『凱』のエヴォリュダー能力とリンクさせて機体各部の『GSライド』との連動でエネルギー集積体を励起させる『エヴォリアル・ウルテク・パワー』により出力が向上、基本戦闘は『ガオガイガー』のスタイルを貫きつつ性能上『スターガオガイガー』を完全に上回るも、強大な力を強引に引き出す短期決戦型の機体で、後発機よりも稼働時間が短い。
『F.F』時には『ファントムチューブ』(遮蔽防御用電磁竜巻)を生成し、その内部で行う。『ガオガイガー』の『E.M.Tフィールド』と異なり、後述の『プログラムリング』に対する負荷の代わりに物理防御に劣る。『ガオファー』が生成するリングを介し、各『ガオーマシン』に『F.Fプログラム』が随時更新転送され、限りなく成功率を完全に導く。破損で使用不能になった場合に備え、『旧ガオーマシン』との互換性も備える。
開発基礎データはそろっているとはいえ、『メカノイド』の機能はガイガー系とは別物に近いため開発は難航し、完成には半年以上もの歳月を費やしている(それでも他のロボットアニメと比べても早いほうである)。その矢先、国際犯罪組織『バイオネット』による『ガオーマシン』奪取及び『命』の拉致が発生。更には被害に遭わなかった『ファントムガオー』の鹵獲と後手に回る出来事が続き、初合体は2007年と年を越してからと災難が続く。
その後、再三の『バイオネット製メカノイド』や『レプリガオガイガー』との対決を経て、『GGG』が地球圏追放(という体裁で『三重連太陽系』に向かった)の際、地球から持ち出された。
レプリ地球で『ソール11遊星主』のひとり『パルパレーパ』操るメカノイド『パルパレーパ・プラス』との戦闘で互いの技がが拮抗する中、遊星主『ペイ・ラ・カイン』の介入に凱が動揺、その隙を突かれ上半身が大破。エヴォリュダー能力で粘るものの、膝蹴りすら無力化され大破。
複製された『GGGオービットベース』に有った機体はナノマシン集合体『ケミカルボルト』で操られた『凱』に運用され、『キングジェイダー』の『ジェイクォース』と拮抗した末に複製勇者ロボ軍団の自爆と『レプリゴルディーマーグ』の自己暴走により『重力波衝撃』を撒き散らした混乱中にコクピット部分を貫かれ機能停止。『護』と『命』の『浄解』でボルトの呪縛は解かれたが、『ピアゲテム・ピット』の特攻で『ライナーガオーⅡ』の一部を残し『三重連太陽系』に散った。
地球に残された『プロトタイプファントムガオー』は予備パーツとなる予定が、『GGG』が地球を追放された一連の事件で放置。それを10年ぶりに復帰した『アルエット』が発見。改修が加えられ、太陽系に帰還した『凱』の元へと届けられて復活、『覇界の眷属』との戦いに投入される。
その後、『覇界王ジェネシック』に対抗すべく『ソムニウム』一族によって『EI-02』戦直後の『ギャレオン』が連れてこられ、『ガオガイガー』が戦列に加わると、戦力増強で『ルネ』が乗る調整が行われた。
基本データ
形式番号:GBR-11
所属:ガッツィ・ギャラクシー・ガード
全高:32.0m
全幅:35.0m
重量:660.0t
最大出力:20000000馬力以上
最大走速:185.0km/h
最大飛行速度:M6
動力:GSライド、ウルテクエンジン
主兵装:
ブロウクンファントム
プロテクトウォール
プラズマホールド
ドリルニー
専用ハイパーツール:
ディバイディングドライバーⅡ
ゴルディオンハンマー
ゴルディオンクラッシャー
ゴルディオンモーター
モレキュルプラーネ
グランドプレッシャー
技:
ヘル・アンド・ヘブン
ハンマー・ヘル・アンド・ヘブン
ダブルハンマー・ヘル・アンド・ヘブン
関連タグ
ガオガイゴー:後続機で量産化の目途が立った機体。
ネオガイガー:コアであるガオファー開発データ元のひとつとなった機体。