ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:tak
編集内容:一部内容修正

小型バックル

こがたばっくる

特撮番組『仮面ライダーギーツ』に登場するキーアイテム・レイズバックルの分類の1つ。(画像はウォーターレイズバックル)

概要

仮面ライダーギーツ』に登場するレイズバックルの分類の1つ。

バンダイの玩具開発部にて用いられている模様。その為、劇中の用語では無いと思われる。

特徴

比較的小さい方のレイズバックル。サイズが小さいのでギミックは大型に比べて簡素であり、ベルト自体の見た目の変化も殆ど無い。

デザイアドライバーにセットする事により、ライダーの片胸若しくは片大腿の側面に固有のマークが入った簡素なアーマーを装備し、対応する武器や防具を召喚する。

装備後の形態は「アームド〇〇」となり、複眼の色は黄色で統一される。

リボルブオンで下半身側に移動した場合も武装は使用可能。

付随する武装は胸と肩のみを保護するヨロイに、良く言えばシンプルで扱い易い、悪く言えばギミックが少なく拡張性が無い武器。

尚、武装するだけでスペックはエントリーフォームから変化しない。

ゲーム的に言えばノーマルレアまたはコモンであるが、時にはハズレ装備でもあり、作中でも吾妻道長が明確にハズレだと言及している。

第12話でもフィーバースロットレイズバックルの力でプロペラを引き当てた際に、初参加の時には殆ど小型バックルで戦い抜いた祢音からも「ハズレ」と不満を露わにされていた。

2話で英寿森魚が同じシールドレイズバックルを所持しており、複数が存在する模様。

一覧

複眼の色は一律で黄色。

レイズバックル単体形態拡張武装使用者初登場
アローレイズバックルアームドアローレイズアローギーツ ※3、タイクーン、シローギンペン1話
ウォーターレイズバックルアームドウォーターレイズウォーターギーツ、バッファ2話
ハンマーレイズバックルアームドハンマーレイズハンマーギーツ、ナーゴ2話
シールドレイズバックルアームドシールドレイズシールドギーツ、タイクーン、バッファ ※3、メリー、パンクジャック2話
チェーンアレイレイズバックルアームドチェーンアレイレイズチェーンアレイメリー5話
クローレイズバックルアームドクローレイズクローナーゴ5話
ドリルレイズバックルアームドドリルレイズドリルバッファ9話
プロペラレイズバックルアームドプロペラレイズプロペラナーゴ、ケイロウ、レター9話
ギガントコンテナバックル ※5なし(パワードビルダーフォーム ※6)ギガントソード/ギガントハンマー/ギガントブラスターシーカー

※4:第4話の記録映像に登場しているが、公式の図鑑には掲載されてない

※5:拡張装備のオーバープレートやショルダーシェルが装着されるため、小型バックルとして記載。

※6:パワードビルダーバックルとのデュアルオンでパワードビルダーフォームに変身。また3つの超小型のバックルを備える。

玩具オリジナル

レイズバックル
アローレイズバックル(シルバーメッキver.)
アローレイズバックル(クリアカラーver.)
ハンマーレイズバックル(ゴールドメッキver.)
クリスマスレイズバックル

商品化

DXのみの大型バックルと異なり、こちらは食玩でも発売されている。

1度に販売される種類はそこまで多くない為、レジェンドバックルと一緒のアソート。

余談

  • 召喚される武器は殆どが過去の仮面ライダーシリーズで使われた武器を一色で塗り潰した物(ウォータークローの様に一部改造した物やチェーンアレイの様に別シリーズからの流用もある)。
  • 小さなサイズ感に簡素なギミックは、大型バックルよりも強くアストロスイッチを連想させる。
    • 実際9話の段階に登場している8種のバックルの内、アローとプロペラを除いた6つがアストロスイッチと重複している(プロペラとジャイロは後述の通り本来は別なのだが、作中の用途的にファンからはほぼ同列の物として扱われる為、人によっては7種類)が、フォーゼモジュールの改造品と言える武装はシールドのみ。
    • 尚、プロペラバックルとほぼ同等の機能を持つジャイロスイッチがあるが、ジャイロとプロペラは本来別物である(ジャイロは基本的に動力と繋がっていない為、垂直離陸やホバリング出来ない…とされているが劇中での用途はほぼ同じにしか見えない為、同列として扱われる事が多い)。
編集者:tak
編集内容:一部内容修正