概要
アジア圏で使われる尺貫法における長さの単位のひとつ。10寸に相当。
これが転じてものの長さ一般を表す言葉として使われるようになり、そこから映画のフィルムの長さをさす言葉になり、さらにこの用法から転じて映画や番組等の割当時間のことを指すようになった。
現代では法的な根拠は失われ、公的な取引などに用いられることはないが、日本の建築では尺を基準にして長さを測っていた名残が今でもみられる。
具体的な長さ
基準となる長さは2種類あり、
がある。
- 日本では明治時代に1尺=(10/33)メートル(約303.030 mm)と定義されている。
- 中国では時代によっていろいろだが、古代は23~24cm、中世から近代にかけては32~36cmほど(時代によって変わる)であった。現代は(1/3)メートルぴったり(およそ33.3cm)と定められている。
- 台湾では日本と同じで1尺=(10/33)メートルである。
- 韓国・北朝鮮では古来は20cmほどであったが、日本統治時代に日本と同じ長さが導入された。
関連する単位
- 和裁で用いられる「鯨尺」は、一般的な尺の1.25倍(5/4倍)である(約37.9cm)。
- 西洋のフィートは、尺とほぼ同じ長さである。
- 体積の単位の「石(こく)」は、内側の縦・横・深さがいずれも1尺の枡をちょうど満たす量の米の量と定義づけられている。
- 面積の「坪」は、6尺四方の大きさの正方形の面積と定義づけられている。
関連タグ
フル尺:ネットスラングとしての使い方。作品の完成形か完全版とも言われる事からノーカットと同じ意味になる。
畳:一般的な畳は、縦が6尺、横が3尺である。面積にすると半坪である。