概要
戦国時代に毛利元就を出し、安芸を中心に中国地方8か国120万石を領有した毛利家が藩主を務めていた藩。豊臣秀吉のもと五大老の一人だった毛利輝元は慶長5年(1600年)に関ヶ原の戦いで西軍の総大将となったことで領地を長門国と周防国の二国に減封され、長州藩が成立した。
長門国の萩に入府した輝元は、領地東部を吉川広家に与えて岩国領(岩国藩)、西部を毛利秀元に与えて長府藩(豊浦藩)、南部を毛利就隆に与えて徳山藩をそれぞれ作らせた。さらに長府藩が領地の一部を割いて清末藩を創設したことで、3支藩と1領が成立した。
慶長15年(1610年)に輝元が防長二国で行った総検地では53万石が検出されているが、幕府は36万余石と認定し、これが朱印高として長州藩の公式石高となった。輝元は防長入封時にすでに隠居の身だったため初代藩主には息子の毛利秀就が就任した。以降、綱広、吉就、吉広、吉元、宗広、重就、治親、斉房、斉煕、斉元、斉広、敬親と続いた。
宝暦11年(1761年)の本藩領のみの検地では約71万石が検出されており、この後には検地は行われていないものの、幕末期には100万石以上だったと推定されている。
藩庁は長門の萩に置かれていたが、幕末の文久3年(1863年)には周防の山口に移転した。
幕末維新期には、尊皇攘夷運動の拠点となり、元治元年(1864年)に四国連合艦隊下関砲撃事件、禁門の変、第1次長州征伐、功山寺挙兵などを経て倒幕派が藩政の実権を握り、第2次長州征伐で幕府軍に勝利し、薩摩藩と連合して討幕運動を進め、明治維新を主導した。明治政府には、木戸孝允、伊藤博文、井上薫、大村益次郎、山縣有朋などの人材を輩出した。
歴代藩主
- 毛利秀就
- 毛利綱広:秀就の四男
- 毛利吉就:綱広の長男
- 毛利吉広:綱広の次男
- 毛利吉元:毛利秀元(毛利元就の孫で支藩・長府藩主)の曾孫
- 毛利宗広:吉元の五男
- 毛利重就:秀元の三男・元知(支藩・清末藩主)の孫
- 毛利治親:重就の四男
- 毛利斉房:治親の長男
- 毛利斉熙:治親の次男
- 毛利斉元:重就の六男・親著の長男
- 毛利斉広:斉煕の次男
- 毛利敬親(慶親):斉元の長男
- 毛利元徳:毛利就隆(毛利輝元の次男で支藩・徳山藩主)の玄孫・広鎮の十男