ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

依田信蕃の編集履歴

2023-01-31 11:36:07 バージョン

依田信蕃

よだのぶしげ

武田家臣。主家滅亡後は徳川家康に仕えた。

武田家臣時代

天文17年(1548年)、武田信玄の家臣・芦田信守の子として誕生。

信玄の家臣として、駿河侵攻三方ヶ原の戦い等に参戦。


信玄の死後、信玄の嫡男・武田勝頼武田家を継ぐ。

しかし勝頼が長篠の戦いで敗北すると、徳川軍が二俣城に攻めてくる。信守と信蕃は二俣城に籠城し、僅かな手勢で防衛した。しかし、信守がその最中に病死。その後信蕃が守将となり、弟・信幸と共に籠城を続行。徳川軍は兵糧攻めしかできなかったが、半年もの攻防の末、徳川方から城兵全員を助命するという条件での開城を求められ、主君・勝頼からも甲斐に撤退するように命令されたため、城内をくまなく清掃し、整然と開城した。この行動に徳川家康は感心した。その後、二俣城には大久保忠世が入城した。


その後、信蕃は駿河田中城城将となる。

天正10年(1582年)に織田信長甲州征伐を開始し、武田領に侵攻。それに呼応した徳川軍も田中城を攻撃したが、信蕃は堅固に備えを立てて落城の気配も見せず、徳川家臣・成瀬正一の開城要請も拒否した。

しかし、勝頼が天目山にて自害したことを聞くと降伏し、田中城を(敢えて二俣城と同じく)大久保忠世に明け渡した。


徳川家臣時代

その後、本能寺の変により織田信長・信忠親子が横死。これに伴い、旧武田領は(織田軍が撤退したため)空白地帯になった。


そして徳川と北条の同盟が破棄され、天正壬午の乱が勃発。信蕃は徳川家康に仕え、北条軍を相手にゲリラ戦を展開し、北条軍の補給路を遮断することに成功。さらに北条方についていた真田昌幸などの武将たちを調略する。

その後、徳川と北条は和睦。


後も家康に重用され、大井行吉が籠る岩尾城を攻略しようとするが、天正11年2月23日(1583年4月15日)、弟・信幸と共に討ち死にした。


信蕃の子孫

信蕃の死を惜しんだ家康は、信蕃の嫡男・竹福丸に松平の姓との一字を与え、松平康国として元服させ、大久保忠世を後見人として付け、父の遺領・小諸城を相続させるという厚遇をした。

ちなみに康国の初陣は、それから2年後、徳川を(沼田城を北条に渡すよう強要させられたため)裏切った真田昌幸を相手に戦った第一次上田合戦であり、敗北した。


その後、康国が小田原征伐にて戦死した後、信蕃の次男・松平康勝(彼も家康から「康」の一字を拝領)が跡を継ぎ、子孫は越前松平家に仕えた。


関連タグ

芦田信守

松平康国 松平康勝

依田信幸

武田信玄 武田勝頼 徳川家康

大久保忠世 真田昌幸

駿河侵攻 三方ヶ原の戦い 甲州征伐 天正壬午の乱

二俣城 田中城 小諸城

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました