ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大二病の編集履歴

2023-02-08 16:41:13 バージョン

大二病

だいにびょう

小二病、中二病、高二病を超えた先にあるもの。

概要

大学二年生あたりの年代(おおむね20歳前後)で陥ってしまいがちな思考や言動のこと。実際に大学生かどうかは関係ない。

中二病」→「高二病」の流れを汲む、「カッコつけ」や「イキリ」の傾向の一つである。

中二病は「自分は特別な存在であり、周りより優れている」と思い突飛な行動に至ってしまう、過剰な自意識のこじれといえるが、高二病がそんな中二病時代の行動を「痛い」と嫌悪感を覚えて、一歩引いたクールな立ち位置を気取るものであるのに対し、大二病はクールな切れ者ぶった高二病を嫌悪して逆に中二病的な思考に回帰すると定義されている。


例えば、中二病や高二病時代に歌詞の意味もわからないまま少々マイナーな洋楽を聞いて「マイナーな曲を聴いてる俺、カッコいい」と思う…というのはよくあることだが、大二病はメジャーなバンドの有名な曲を「一番売れてるんだから一番いい曲」と評価するようになったり、逆に周りにほとんど聞いている人がいないようなマイナーな楽曲をわざわざ探し出して(それを聴いていいと思うかは別として)「隠れた名曲を掘り出した俺、カッコいい」と思ったり…といったことが挙げられる。

「他人と違う自分」に特別感、優越感を覚える、というのが中二病の特徴であるとすれば、大二病はそこに「周りが安易に迎合しているような『普通』を違う立場から評価できる自分」を自画自賛する観点が加わった、といえる。


また、大二病によく見られる傾向の一つに、年下の(痛い)言動を「若いね〜」とからかってみる、20歳以上であればタバコを嗜むこともあるであろうが、酒に強いわけでもないのに飲み会に行く、度数が低くて飲みやすいチューハイや甘めのカクテルではなく焼酎ウイスキーを飲んでいることをアピールするなど、やたらと周りに比べて「大人」であることを強調するというものがある(勿論大人のアピールのパターンはこれ以外にもあり、下戸や「大人のお子様ランチ」好きに見合ったアピールもある)。

実際20歳前後は社会一般ではまだまだ若者であり、同世代の若者の中で大人っぽく振る舞った程度では大した効果はないといえる。


要するに中二病と高二病のいいところを掛け合わせて、コーヒー等への関心を成人が手を出しやすい酒や店などにして『強くてニューゲーム』状態にしただけで大きな変化はない。

大二病が痛い方向に働いてしまう人もおり、例えばプロの編集者でもない癖にプロの編集者ごっこし出し、自分を求めてもいない相手に対してまるで作品を添削する先生のような口調を使う。

自分が押し付けた好みやテンプレートが相手に嫌われて無視されて受け入れられず、相手が別の大二病の言うことは聞くとこじらせる。

人にもよるが、嫌いな相手が自分を受け入れない理由を「自分が同性や優等生で嫉妬しているから」「相手が面倒臭がりで馬鹿だから」「自分が何かをするのは自分のためではなく誰かと張り合うためその相手は親友やライバルと認めた人物ではなくたまたま近くにいた人)」で片付けるルールが通用しなくなる時期である(物分かりのいい人は小二病の時点で気付いている)。


大二病は誰しも発症しうるものであるが、「周りとは違うアピール」が過剰すぎるとやはりウザい痛い人扱いされることになる。

また、数は少ないが中二病→高二病→大二病(→中二病)→高二病→大二病→…と思考のループを繰り返して、自己否定と他者否定の両方に陥ってしまうようなことも起こりうる。


さらに進んだ症状の一つとして、「働いたら負けかな」と自身の方向性を先延ばしにするなどやる気を失った厭世的な思考に至る「院二病」や、今までの言動を恥ずかしく思い、極端な自己否定に走った結果自分らしさを見失ってしまい没個性に甘んじる「裏中二病」などもある。


なお、言葉が生まれたのは平成というインターネットが普及してからの比較的新しい時代であるが、昭和やそれ以前から大二病に相当するような若者はいたといえる。


関連タグ

成人式 若者 若造 20歳児

ナウなヤング ナウなヤングにバカウケ イケイケ

 パリピ

シティーボーイ シティーガール モボ モガ

カラオケ ディスコ バンド 飲み会 合コン 一人旅

ウェイ系 キョロ充 ネット弁慶

最終形態


外部リンク

大二病 - Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました