あなたが教えてくれた天王寺七坂、もちろんちゃんと言えますよ。一心寺さんの横、四天王寺さんから通天閣の方へ下っていくのが逢坂、そこから北に向かって順に天神坂、清水坂、愛染坂、口縄坂、源聖寺坂、そして真言坂。ほかの六つの坂が東西方向なのに、真言坂だけは南北方向
概要
作家の有栖川有栖が、地元大阪の上町台地に実在する天王寺七坂(大阪七坂)を舞台に書いた怪談小説。大阪でも特に歴史が古い場所。大阪の書店員が選ぶ『2017年大阪ほんま本大賞』受賞作。
清水坂
幼少期、天王寺七坂を縄張りに幼馴染と遊んでいた頃、同い年の幼馴染の男の子の妹を皆で可愛がっていた。しかし幼馴染兄妹は親の離婚で遠くに引越して行ったが約束していた遊びに来ての連絡が中々来ない。そんな中、独り清水寺で四人で遊んだ楽しかった日々のことを思い返していたら…
- 清水坂は京都の清水寺を模して建立された、有栖山清光院(ありすざんせいこういん)・清水寺が名前の由来の坂。昔は有栖寺という名で、近辺に有栖川という川が流れていた。京都の清水寺の音羽の滝を模した滝もあり、大阪の清水寺の滝は玉出の滝という。
- ソラシリーズにも名前が登場。
愛染坂
雨の坂道で出会い恋におちた、小説家の男性と作家のファンで自身も作家を目指している女性。しかし自意識のために結果的に男性は女性を死においやってしまった。
- 愛染坂の添いにある大江神社は、阪神タイガースファンがお参りに来る神社(狛犬ではなく狛虎)。
源聖寺坂
少女時代上る下るした源聖寺坂。でも少女は理由もなく源聖寺坂が怖かった。大人になり大阪を離れ実家の両親も引っ越したため大阪に帰省しても源聖寺坂を通ることもなく過ごしていたが、パーティーに招待してくれた逗子にある先生の別荘で源聖寺坂が描かれた絵と出会う
- 濱地健三郎シリーズの一つでもある作品。
- ココと四天王寺と法善寺横丁とに敷かれている敷石は、大阪市営電気鉄道が日本で最初の公営電気鉄道として1903年に開通したが、電車が通る度に砂埃が酷く近隣住民からの苦情が酷かったため、全国各地から取り寄せた御影石(1969年に大阪市電は廃止。敷石も撤去することになった為、上等な御影石だったこともあり街の景観を良くするために使ってほしいと寄付した物)。
口縄坂
猫が大好きだけどペット禁止のマンションの為に猫が飼えない美季。そんな美季を喜ばせてあげようと高校の親友で織田作之助ファンの理緒が、猫が沢山いる口縄坂に連れてきてくれた。大いに喜び、全部の猫の写真を撮りたいと日参する美季。しかし家に帰ってから誰もいないはずなのに視線を感じたり、金縛りにあうようになり…
- 口縄とは昔の言葉で蛇のこと
- 松尾芭蕉の句:口とぢで 蛇坂を 下りけり(くちとじて くちなわざかを くだりけり)
- 織田作之助の文学碑(木の都の一節)がある。
- この坂のすぐ下は大昔海で、ココで漁師をしていた男性がお地蔵様が網にかかったのを発見。病気で寝込む母のところに持って行き一心に病を治してほしいと祈ったところ、たちどころに回復した。という逸話が残るお地蔵様が善龍寺に今でも祀られている。
真言坂
翻訳の仕事をしている絹江。彼女は学生の頃アルバイト先で出会った27歳のフリーライターと良き友人関係になった。そんな中、彼女に好意を持った男にしつこく迫られ相手の男はストーカー行為に及ぶようになり、恐怖の中フリーライターの友人に相談したが、相談なんてしなければよかったと後悔することが起きてしまう。
天神坂
探偵と名乗る男に割烹料理屋に連れて来られた女。だが女は探偵という職業に不信感を抱いていた。
- 濱地健三郎シリーズの一つでもある作品。新宿に事務所を構えている探偵なので、所謂大阪出張編。
- 安居天満宮(安居神社)は、菅原道真を祀っている。そして真田幸村がついに討ち取られた終焉の地で『真田幸村戦死跡之碑』が建っている。
逢坂
高校生の時から演劇に魅了され大学も中退して劇団に入った駿介。座長が書いた『しんとく丸』と『弱法師』を現代風にミックスした脚本と演出がどうしても納得出来ず、演技に身が入らずにいた。
- 西に行けば新世界や天王寺、東に行けば四天王寺がある場所。
- 表題の『幻坂』はこの逢坂のこと。逢坂は江戸時代まで、死者が多数出るような大阪でも有数の険しい坂で、それを憂いた逢坂の添いにあった尼寺茶臼山観音寺の住職・静明が坂を切り崩して平らにすることを思いつき提案、人々に寄付金を募った。そして山は切り崩され『逢坂』の名前と一本の道標だけが残った。
- 『逢坂』の名前の由来は未だにわかっていない。
枯野
弟子たちの喧嘩の仲裁の為に大阪に来た松尾芭蕉。だが体調を崩しそのまま大阪で頓死してしまう。
- 芭蕉終焉の地の碑は、難波別院(南御堂)の前、御堂筋の緑地帯内にひっそりと建っている(道路拡張工事のためこうなってしまった)。
夕陽庵
病に臥した主君に請われ、男はわずかばかりの供を連れて熊野詣へ出立した。
関連タグ
有栖川有栖(作家アリス):彼が作中で散歩コースにしている場所として多く天王寺七坂が登場している。『朱色の研究』の作中で登場人物たちが、しんとく丸云々の話もしている。
有栖川有栖(学生アリス):作家アリスシリーズを書いてるのは未来で作家になった学生アリスなので、彼も天王寺七坂に詳しいということになる。