ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

渾沌の編集履歴

2023-04-14 15:54:16 バージョン

渾沌

こんとん

中国の伝説上の生物。または、無秩序のさま。

曖昧さ回避

  1. 中国伝説上の生物。混沌・渾敦とも。本項で詳述。
  2. 無秩序のさま。または天地開闢以前の様子。(→カオス混沌

 

概要

四凶の一角。中国語ではホェントェン(Hundun)と呼ぶ。

熊のような、毛深い犬のような姿を持つとされる魔獣。


ワンタンの語源だという説もある


目はあるが何も見えず、耳も聞こえないので言語能力もないとされる。

そんな混沌はウロボロスのように、いつも自身の尻尾をくわえ、そのままぐるぐると回り続け、時々高笑いすると、よく分からない行動をしていたらしいが、やっぱり邪神なので悪い事大好きな超問題児。

伝承では『徳の高い人を見つければ襲い、悪人を見つければ素直に従う』『善人と悪人が争っていると、悪人に協力する』等と記されている。

 

アホみたいに狂暴な檮杌(とうこつ)、不意打ち・ダマシ撃ち・追い剥ぎが大得意で「強え奴には用はねえ、弱い奴だけかかってこい」的な饕餮(とうてつ)、牛だったり虎だったりするひねくれ者の窮奇と言った、同輩に比べればまだ大人しいものだが、やっぱり関わり合わない方が身の為のようだ。

主な出典

春秋左氏伝(文公十八年)

魯の宰相季文子の言葉に「渾敦」として登場。書経の「驩兜」の別称とも。

聖人である黄帝の不肖の子であり、聖人のに追放された四凶の一。

義を覆い賊を隠し、凶徳を好んで行い、友とすべきでない反道徳的な「醜類悪物」と親しんだとされる。

 

要するに「悪そなやつは大体友達?」みたいな事をそのまんま実践している、生粋の札付きのワルと言う事である。

荘子(応帝王篇第七)

荘子』内篇の最後の説話に登場。

「南海の帝『儵(しゅう)』と北海の帝『忽』が中央の帝『渾沌』の地で会い、渾沌から厚く饗された。

混沌の顔には「目、鼻、口、耳」の7つの穴がどれもなかったので、儵と忽はお礼としてその穴を1日1つづつ渾沌に開ける事にした。だが七日後に渾沌は死んだ」と言う。

「儵・忽」は共に「極めて短い時間」を意味する。

 

何もない混沌の顔に穴を開けたのも、この二人が「人間は目で見て耳で聞き、鼻で息をし、口でものを食べるのです。ですからあなたにもその感覚をぜひ味わっていただきたい!」と言う善意からした事だが、それで混沌は死んだ。

これは一般的に「人間の浅知恵が自然を殺す事を示して人為を否定した寓話」と解釈され、「渾沌七竅(しちきょう)に死す」と言う成句にもなっている。

「"自然そのもの"は人間の理屈で理解できるものではない。だから余計なことをすべきでない」と言う意味で、後に「強引に道理を通してはいけません」という意味のことわざになった。


神異経(西南荒経三則)

崑崙の西にいるに似た長毛四足の獣。

熊に似るも爪がなく、目はあれど見えず、耳はあれど聞こえず、善人を妨げ、悪人に懐く。

また「『春秋』に云う」として、「何もせず、常に自分の尾を咥えて回っては空を仰いで笑う」とも。

 

「(良い事を)何もしない」と言う事なのかもしれないが、何も見えない・聞こえないのにどうやって善悪を判別するのか。

そもそも、いつもぐるぐる回っているだけと言うこの行為をもって、一体何をしようというのか……。

どこまでもよく分からない存在である。


その他

山海経(西山経)

天山の西南に居る「帝江」と言う神が渾沌と同一視される事がある。

黄色い袋に似て、赤土や火のように赤く、六足四翼、混沌として顔がなく、歌舞を知る(=音楽に詳しい)と言う。

前述の『荘子』に登場する渾沌の元ネタと言われ、『原始渾沌』の名前でも呼ばれる。

封神演義

封神演義での三清の師である鴻鈞道人(鴻鈞老祖・鴻元老祖とも)は、混沌の擬人化とされる。ただし、神話上の生物の擬人化ではなく、天地開闢以前の様子の擬人化に当たる。


登場作品・派生キャラクター



山海経準拠


「帝江」として


関連タグ

中国神話 中国妖怪 妖怪 四凶 ファンタジー モンスター

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました