「起きろ、食事の時間だ」
概要
ネロ・カオスとはTYPE-MOONのゲーム『月姫』シリーズ・関連ゲームに登場する吸血鬼である。
死徒二十七祖の第十位。黒き混沌、原初の海。1000年を生きた吸血種。
元は魔術師で学者であり、彷徨海と呼ばれる組織に所属していた。本名をフォアブロ・ロワインという。
何になるのか分からない混沌の因子の集合体。アルクェイドは長い時間を生きたことで欠けた肉体を補填するために獣を取り込み使い魔にしていると考えていたが、実際にはその全てがネロそのものであった。
そのため本来の人格はすでに薄れており、もしそのまま生き続けていれば数百年後には本当にただの混沌になっていたとされる。現在は自身の中にある混沌の行き着く先を求めており、その命題のためだけに存在する。
二十七祖・第十七位のトラフィム・オーテンロッゼが提唱した『真祖狩り』に加担し、真祖であるアルクェイドを抹殺すべく三咲町に襲来するが、最終的にはアルクェイドに味方した遠野志貴によって滅ぼされる。
性格は学者であった名残からか冷静で理知的。ただ自身の食欲に関しても忠実であり、理性と野性の混濁した一面を持つ。一方、不確定因子による突発的な事態には弱く、自身の理が崩れると焦る傾向にもある。
また、学者であったことかのもう一つの性格として、希少種や珍獣には目がないらしく、『メルティブラッド』においてネコアルクに勝利した際に、必死になって足型を取ろうとする姿を見せた。
意外と人脈は広く、ミハイル・ロア・バルダムヨォン(ロア)とは盟友であった。800年前に行われた二十七祖の集会にも参加、当時の十三位と顔を合わせている。
能力
固有結界『獣王の巣』
自ら中に「獣の因子」を「ネロ・カオス」という存在に内包する魔術。
取り込んだ因子を元に、数多の獣をその身から繰り出す。繰り出された獣は、たとえ殺されてもネロの中に戻り、再び復活する。獣と言っても、哺乳類ばかりでなく昆虫・爬虫類・鳥類・魚類・幻獣に至るまでありとあらゆるものがとび出してくる。
具体的にどのような動物が飛び出てくるのかはネロ本人にも分からないが、劇中の描写から用途によって在る程度絞れる模様。
因子を外装のようにまとうことも可能であり、その際には天を衝くような巨大な二足歩行の魔獣と化す。
大柄で筋骨隆々な、如何にも格闘家然とした体格だが、本質は学者。ただしロアからは術理戦よりも殴り合いの方が強いと評価されている。
滅するにはネロ本体とそれらに内包された因子を一気に叩くしかないのだが、その身には666もの命が存在し、一度に全てを滅ぼさねばならないため、困難を極める。
まさに直死の魔眼だからこそ打倒しえた存在といえる。
『創世の土』
アルクェイドを捉えるべく、ネロがロアと共同で作り出した技。ネロを構成する獣の因子の内、500を結束させて作り出した拘束である。
その強度はネロ曰く「大陸を一つ、破壊するようなもの」であり、一度捕らわれればアルクェイドでも逃げることは不可能。ネロの奥の手といえる魔術である。
登場作品
月姫 ―― 初登場。
メルティブラッド(メルブラ)シリーズ ―― タタリの影響で一時的な復活を遂げる。
CV:中田譲治(メルブラのみ)
メルティブラッドでの性能
志貴の出会いたくないもののひとつとして、志貴の過去の記憶をタタリが具現化したものとして登場。よって、本人でありながら、その模造物という少々ややこしい存在である。
劇中同様、自身から数多の獣を呼び出して攻撃させる。
ガクガク動物ランドと呼ばれる獣の召喚を主体とした怒涛の遠距離攻撃のみならず、遠距離から近距離へと間合いを詰めて怒涛のコンボを叩きこむことも可能なオールラウンダーであり、その強さから最上位クラスにまで上り詰めた経歴のある上位キャラ。特に『混沌開放・獣角種』によって呼び出される鹿(エト)の利便性はかなりのもの。
大型キャラに属するため当たり判定が大きく、相手との間合いを管理することが重要となる。またほとんどの行動に無敵判定時間が存在しないため、必殺技等で仕掛ける際には隙を潰す手段を必要とする。
カーニバル・ファンタズムにて
OPムービーにて各作品の主要キャラ達が一同に会し楽しげに踊るシーンをよく見てみよう。
男性陣の列にてこいつも何かノリノリで踊ってるから。しかも月姫勢に限れば遠野志貴の次に重要な人物として扱われている(Fate勢の場合、衛宮士郎の次にアーチャーが来ている)。
本編中での出番はあまり無いが、幕間劇にて某魔女の夫と相席したり、偶然遭遇した某傍迷惑なあーぱーに犯されたり、飲食店で体内から色々と出たり等、出番の割にインパクトは無駄に強い。
関連タグ
アーカード アンサイクロペディアにてパクリが言及されても仕方ないほど共通点が多い。