2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

ミハイル・ロア・バルダムヨォン

みはいるろあばるだむよぉん

TYPE-MOONのビジュアルノベルス『月姫』に登場するキャラクター。吸血鬼ルートのラスボスであり、物語の混沌の根源。
目次[非表示]

―――――私は知っている。死を。あの闇を。何十回とくぐり抜けたあの虚無を―――――

プロフィール

性別男性
年齢12〜60歳(転生先の肉体は18歳)
誕生日9月29日
血液型A型
身長178cm
体重65kg
属性秩序・悪
好きな物技術革新、朗読、食事、悲劇
嫌いな物突発的なイベント、無教養ら不完全、喜劇
天敵直死の魔眼第七聖典
声優吉野裕行(アニメ)/成田剣(メルブラ)/阿座上洋平(リメイク)


※上記のデータは主に十八代目のもの。

概要

月姫の物語内における、一連の事件の真の黒幕であり、アルクェイドシエルの怨敵たる存在。
通称は「転生無限者」、「アカシャの蛇」
もとは「埋葬機関」の先駆となる埋葬教室の設立者となった司祭であり、カバラ系魔術を操る魔術師であったただの人間。しかし、ネロ・カオスと同じく永遠を探求した末に『転生の法』と呼ばれる外法(外道の法術、暗黙の内に伏せられている禁術)を編み出すに至る。

そのために人間のままでは限界だと悟り、アルクェイドを姦計に陥れて自らの血を吸わせ、彼女の眷属の死徒(吸血鬼)となる事に成功。その後は「親」(死徒にとっての師、もしく主人)が最強の真祖であったおかげか一気に頭角を現し、死徒二十七祖の序列に加わり派閥を纏め上げるまでに至った。
ただ、欲望に忠実すぎる性格とその横暴さ故に、他の二十七祖からは品位が無いと軽蔑され祖とは認められておらず、聖堂教会からは二十七祖の番外位として扱われている。(リメイク版では原理血戒を有してないことからますます認められてない)ただし、例外として二十七祖の第十位であるネロ・カオスとだけは盟友の間柄である。過去に彼と共同研究を行なっていた他に、『MBAA』での会話から察すると転生後も何度か対面していた様子。
前述の通り、他の封印された二十七祖の一派を吸収しながらその勢力を拡大、一時はアルトルージュすら退ける程だったが、聖堂教会と共同戦線を張ったアルクェイドによって抹殺される。しかし、既に目標であった『転生の法』は完成しており、その後の約800年間、十八代にもわたって転生を繰り返して存在し続ける事となる。

二十七祖からどのように嫌われているかは長らく不明だったがリメイク版でヴローヴ・アルハンゲリがシエルがロアの転生だったことに気づいたときは冷静さを捨て激昂したためかなり嫌われてる模様(とはいえヴローヴは彼のせいで主君を殺すことになったため余計に嫌われているのかもしれないが)。

最後に転生したのは遠野志貴の義兄である遠野四季、その前がシエルと、物語全体に強い影響力を持ち、また弓塚さつきを吸血鬼にしたのも彼である。
最終的には志貴の直視の魔眼によって完全に滅せられたが、後にタタリの影響によって『MBAA』にて一時的に復活を遂げ、自らを抹殺した人物たちにお礼参りをし始める。

元々は信心深い田舎の豪族の生まれで周囲からは神童と呼ばれ育った。
しかし豊富な知識欲が一生のうちでは満たされないことに絶望し死徒になる事を求めたという。

彼の行動の時系列において、活動を開始したのが800年前、先代の転生体であったシエルの記憶では500年前、また例外的な十九代目への転生を除いては十七代目の転生体としてのシエルの死から十八代目への転生における年齢の不一致という矛盾が生じているが、かつて彼はあらゆる時間、次元からも完全に隔絶している彷徨海に訪れた過去から、その矛盾には問題は生じていない。

性格

転生するごとに容姿・性格・性別はすべて変化するため、一定した形態を持たない。転生先でロアが目覚めるまでには時間差が存在し、それまでは育った環境による性格になり、ロアとしての人格が目覚めると例にもれず凶悪な殺人鬼と化す
初代ロアは理知的で穏やかな人柄ながら、根は冷酷で徹底した利己主義者だったらしい。
後日談である『MBAA』に登場した時には、ベースとなった四季の影響か慇懃無礼であるが粗野で、元来の欲望に忠実という混濁した性格をしていた。
勝利演出時に初代に変身する事があり、性格はこちらが割と初代に近いのかもしれない。また、ロア自身は四季に対して「乱雑な頭」「活きがいい」と、やや卑下したような評価を下している。

夜の虹ルートに登場するロアは本来のロアの面が強く出ており冷静かつ知的でやや棘のある喋り方の男性となっている。

容姿

初代ロア
センシティブな作品


性格の項で触れたように、一定したものはない。初代(画像左)は癖のあるやや長い金髪に紺色の司祭服を着用し、眼鏡をかけた姿をしていた。
『MBAA』に登場した際には十八代目の表ルートの姿として登場し、癖のある長い黒髪に色白の肌、そしてに白いワイシャツに黒いズボンという盟友とどっこいどっこいな姿で登場した。
なお、十七代目の時(画像右)も女性であったにも拘わらず裸に魔術師のマントという姿をしていた。
あんたは一体なんなんだ。

そしてリメイク版では当初はリメイク前の月姫やMBAAの時のような外見をしていたがこれはシキの意識が強く出ていたから。シキの意思が弱くなると髪をかき上げ後ろに回し今までとは違う外見となった。

能力

転生の法

ロア最大の能力であり、死した後にも魂だけを現世に残して別の肉体に生まれ変わる事が出来るという術式。
これを用いる事で、たとえ肉体的な死が訪れても、精神や知識だけは失うことなく保持出来るようになる。
ただし、転生先は自身の組みこんだ術式の適応条件に合致するところへ自動的に決定されるため、性別や生育環境などの境遇は選べない。また自身の人格が再発するまでに数年単位の時間差が存在し、即転生成功とはならない。
そして、これは当人も予想していなかったであろう副作用で、転生を繰り返すたびに初代の人格が擦り減っていき、ただの現世に彷徨う順わぬ魂となり果てる危険性をはらんでいた。
この副作用は後の『MBAA』でのネロとの会話において話題に出ており、ロア自身はその事について気付いていたようだが、特に否定も悲観もしていない。
転生の法による在り方は死徒というよりも、英霊にかなり近いということが、『TYPE LUMINA』でのセイバーとの対話で語られている。死徒の在り方が人理を否定するものという立場からするとかなり皮肉である。

魔眼

十八代目に至った際には、直死の魔眼に似て非なる「物を生かしている部分(=命)」を視覚情報として捉える魔眼を獲得した。
無機物や概念には効果は無く、生物に対してしか力を発揮しない。
その代わりに志貴とは違い脳への負荷は無く、平然と命の源である「線」と「点」を視て、生命力を消す事が可能である。
なお「生命力を消す」ため、同じ「線」と「点」でも直死の魔眼で捉えたものとは位置などが異なり、これらを攻撃してから死に至るまでには、若干のタイムラグが存在する。
この間に生命力を回復すると、「線」によって切断された箇所を結合する事が出来る他に、「点」を突かれたとしても死を免れる事が可能である。ロア自身はこの魔眼で「死」を捉えていると勘違いしており、これが敗因の一つとなった。

固有結界『オーバーロード(過負荷)』

 ロアが至った固有結界。過負荷の名のとおり魔力の過剰供給を行い、魔術の効果を倍に引き上げる…らしい
らしい、というのは本来はさつきルートで登場するはずが、さつきルートがお蔵入りになったのに伴い、こちらもお蔵入りになってしまったため。
そのため本編内ではなく、第二回人気投票の折に発表されることとなった。本格的に登場するのは「MBAA」になってから。

階梯

リメイク版で追加された死徒の設定。
人間社会へ与える被害の大きさが二十七祖クラスということもあり聖堂教会からは死徒二十七祖の番外位として扱われている彼だが、実は総耶に巣くっている頃の彼の階梯はⅥ階梯(下級死徒)であり、瞬間的にはⅦ階梯の領域に踏み込む死徒ノエルよりも存在規模が下であるなど、リメイク版における彼は吸血鬼としてはさほど強力ではないというやや意外な扱いとなっている。

特定の領地、配下、吸血種としての異能も特に持たないものの、一方で転生の度に新たな魔道の最奥を築き上げてきた魔術師としての彼は天才そのものであり、MBTLにおいてはマシュ・キリエライトから先の死徒(死徒ノエル)と違い、様々な魔術に精通した強敵だったという評価さえ受けている。

魔術

もとはキリスト教の信徒であり、魔術のスタイルは蒼崎青子が用いる省略法(ノタリコン)と同じカバラ系列の内の一つ"数秘法(ゲマトリア)"。
その性能はかなりどころか相当強力なものであったらしい。……というのも、初代以上のポテンシャルを引き出せた転生先は無いため。
唯一、十七代目のみがそれに肉薄していたという。月姫本編でも、魔術を使っているシーンはない。リメイク版ではエクスカリバーと同格の規模の神秘を持ち、人智における最高峰とさえ称されるシエルの大魔術を「無駄が多い」と評価し、使い切れずに残留していた魔力を利用した精密な一射で光体を一時的に破壊するなど、大魔術師としての片鱗が垣間見える。

その他

薄すぎた影…

とくにかく公式からもどーでもいいと言われている外に、その影の薄さ故にネタキャラ化が進行している
そもそもデビュー作でさえ『ロア』ではなく『四季』として登場しているため、彼の出番そのものが少ないうえに、その事を引っ張られて正統続編である歌月十夜では一般学生の『ロア助』というギャグ用のチョイキャラ扱い。公式人気投票では、ラスボスであるにもかかわらず得票数0という有様だった。
そして復活を果たした『MBAA』では、自身のルート以外では完全なイロモノ扱いされており、琥珀さんからは過去の遺恨からか終始おちょくられた他に、さつきに至っては自身の死徒の『親』とすら気付かなかった挙句に彼を路地裏同盟に誘うなど、とことんネタにされている(ただ、シナリオによってはさつきはロアの事を認識しており、彼に対する憎しみの感情を見せている)。
おまけに白レンからも『路地裏同盟一の小物』とまで言われてしまう。
まあ、自身のねぐらがネコアルクの住処であるグレートキャッツヴィレッジ(GCV)の近所であり、ネコアルク自身も「(GCVの)常連になればなるほどメインシナリオから見放される~」「アタシに構ってると、あのツンデレみたいに路地裏同盟行きですよ?」と言っているので…まあ、お察しください
リメイク版のシエルトゥルールートでは今までの影の薄さを払う大活躍をしてファンからは「カーナビ」の愛称で親しまれるようになる。そして十八代目のロアが本来と比べどれほど劣化していたのかもわかることになる。

漫画版での活躍

佐々木少年によるコミカライズでは、今までの汚名を返上するかのごとく、ゲーム本編では使われなかった魔術を駆使し、原作ファンを驚かせる程の強さを見せる。
魔術を解禁したシエルを完全に圧倒、手玉に取り、消耗しているとはいえアルクェイドでも殺せなかったその強さはまさにラスボスである。
メルブラでは出来ないと言っていた四季とロアの能力の同時行使もやって見せており、これでロアの評価を改めたファンも少なくない。

MELTY BLOODでの性能

メルブラシリーズにおいてはPC版やアクトカデンツァでは不参戦だったが、アクトレスアゲインからプレイアブルキャラとして新たに追加された。
遠野四季として転生した時に使用していた雷の魔術・数秘紋を主体とした、飛び道具中心の中~遠距離ファイターとなっている。
C(クレセント)スタイルは設置技『数秘紋・蛇の巣』主体に動くトリッキーなスタイル。
H(ハーフムーン)スタイルは突進技『瞬雷』や、持続が長く置き技として使える『雷針・砌』を絡めた立ち回り重視のスタイル。
F(フルムーン)スタイルは持続に優れたジャンプ攻撃を軸に判定と高火力を押し付けていくパワー重視のスタイルと、それぞれ強みがはっきり別れた仕様となっている。
アークドライブは数秘紋を用いて相手に強烈な落雷を撃つ『天の崩雷』。
ラストアークは自身の数秘法を固有結界「オーバーロード」で強化して反撃する『空洞航路・十七転生』。

余談だが、可動初期のCスタイルは低火力、通常攻撃のリーチが短い、攻撃判定が弱い、設置キャラのくせに設置技があまり強くないなど散々な性能で、扱いの難しさの割にお世辞にも強いとは言えないことからネタ扱いされることすらあった。
しかし続編のカレントレコードで立場は一変。
設置技がブローバックエッジ(いわゆる溜め技)に対応し、ヒット数やダメージ・受け身不能時間が大幅に増加。
飛び道具の『雷針』がEX版がヒット時空中受身不能に(強化前からガードさせて有利・空中ガード不能と優秀な性能だった)。
これらの調整に加えて新システムのダウン引き剥がし対応技が豊富に追加されたことでコンボ性能も飛躍的に向上。これにより火力・ゲージ回収力・立ち回り全てが超絶強化され、文字通りの最強ランクへ上り詰めることと成った。

人間関係

アルクェイド・ブリュンスタッド
死徒としての親にして最大の敵対者。無意識に焦がれているが彼はそれに気づいていない。

弓塚さつき
彼女を死徒にした張本人。ギャグ時空では親として認識されず、路地裏同盟に誘われたりと割と散々な扱いを受けている。

ネロ・カオス
共に永遠を求める盟友。

シエル先輩
17代目の肉体。初代のスペックに一番近かったらしい。

遠野四季
18代目の肉体。

???
彼を復讐者に至らせる原因を作った。

関連イラスト

旧版

教会
Roa


月姫log
【真月譚】血刀・吸血鬼【仕様】



リメイク版

ロア
ロア


無題



関連項目

TYPE-MOON 月姫 メルブラ 
ラスボス ラスボス(笑) 路地裏同盟 死徒二十七祖

タランテラ(Fate):Fate世界での彼。

関連記事

親記事

死徒二十七祖 しとにじゅうななそ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 423762

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました