鎖国
さこく
概要
江戸時代に江戸幕府は日本人の外国との国交や海外との交流、交易、渡航などを制限した外交政策と言われる。現代的に言えば、国家規模のひきこもり。
「鎖国」という語は17世紀末に来日したドイツ人医師、エンゲルベルト・ケンペルが記した本が死後に『日本誌』と英訳出版され、その中に「日本国において自国人の出国、外国人の入国を禁じ、又此国の世界諸国との交通を禁止するに極めて当然なる理」という論文が書かれていた。それが19世紀に日本で和訳されたが、翻訳家によってあまりに長い題名を「鎖国」と縮められた。
歴史
南蛮貿易が盛んだった戦国の安土桃山時代は徳川家康によって天下泰平の時代に移った。江戸初期では欧州や中国だけでなく、東南アジアとの朱印船貿易が盛んにされ、アジアに日本人街がいくつもできた
しかし、秀忠と家光の頃に欧州各国(英・葡・西)との交流に制限が次々に課せられ、ついに17世紀後半にいわゆる「鎖国体制」が完成した。海外に出国した日本人も帰国を許されなかった。
その中で、幕府は国家間の国交はせずとも、限定的に海外との交流を開き、貿易をしていた。これを「四口」と呼ぶ。
- 長崎 オランダと中国(明・清)を出島のみに上陸させて、長崎藩を経由して交易をした。
- 松前 アイヌとの北方貿易を管理した。
- 対馬 李氏朝鮮との中継ぎ役を対馬藩が務めた。
- 薩摩 支配下にした琉球王国を通じて貿易した。
幕府の目を盗んで勝手に海外貿易による密輸で利益を得る藩や商人もおり、「抜け荷」と呼ばれた。
朝鮮と琉球からは通信使が定期的に来日し、親書の交換がされた。
幕府は出島のオランダ商館に海外事情を記した報告書を提出させ、海外事情をある程度把握した。
庶民の間でも海外からの輸入品は「舶来品」と呼ばれ、海外では陶磁器や海産物、刀剣などがヨーロッパに輸出され、浮世絵は印象派画家達に大きな影響を与えた。
しかし、19世紀になって日本近海に英・仏・露・米の船舶が相次いで出没し、鎖国体制をやめて交流を求める「開国」を迫った。当初は頑なに拒んだ幕府だったが、次第に軟化の姿勢に変え、ペリー率いる黒船の来航、さらにハリスとの条約締結で、欧州各国も続いて条約を結び、鎖国は終わった。これによって帝国主義吹き荒れる世界情勢に日本は巻き込まれ、幕末の時代が到来した。
経緯・評価
鎖国をした理由が主に二つ。まず、幕府は他藩を経由した貿易統制で、貿易の利益を幕府に集中させ、他の藩や商人の経済力を抑えて幕府に対抗できる力を作らせないようにした。
そして、キリスト教の存在。戦国時代に伝来して広まったキリスト教が幕府や仏教・神道にとって支配体制を揺るがす危険思想の勢力になることを恐れたためであった。とくに、島原の乱ではキリスト教信者が大きく関わる反幕府一揆となり、キリスト教を始めとする海外の危険思想を排除するために必要とされた。
他にも金や銀の海外流出を抑えるためだったとも言われている。
鎖国に対する評価は分かれている。海外との科学や文化との進歩の差で遅れてしまった原因になったする一方、海外との交流を絶ったことで日本独自の日本文化や産業が成熟し、さらに欧州からの侵略を防いだとも言われている。だが、中国でも「海禁政策」を実施していたが、倭寇や欧州からの攻撃を防ぐことはできず、また欧州が本格的にアジアでの植民地化に乗り出すのは19世紀になってからのこと。
近年では「鎖国」という表現をやめて、「海禁策」と改める研究の傾向もある。
いずれにしろ、従来の「海外と交流を禁じた『鎖国』」という見方はすでに古い認識は広まっている。
余談
鎖国を「国家規模のひきこもり」という冗談があるが、自発的に外に出ず、人の出入りを拒み、情報や物品のみを往来させる状態は、あながちひきこもりと似ていなくもない。