キハ25
きはにじゅうご
この形式には2種類存在し、国鉄キハ25形および、JR東海キハ25形の二種類が存在する。
国鉄キハ25形
この車両は1957年から1962年にかけて国鉄が製造した、キハ20系の暖地向け片運転台車、キハ20の片方の運転台を撤去し、座席にしたものと思えばよい。
しかし片運転台がネックとなり柔軟な運用には向かず(車両の単行ができない、転車台が必要となる)、老朽化していたこともありJRや中小私鉄には継承されず1987年までに全廃となった。
JR東海キハ25形
JR東海の標準型気動車。2010年度に式年遷宮を見据えた快速みえの編成増強のためキハ75形を捻出した代替措置として、2014年度にはキハ40系とキハ11形鋼製車の取替用として登場した。
313系電車とほぼ同一の車体を用いており、313系の気動車バージョンともいえる標準タイプの非電化線区向け車両である。313系にはある貫通扉上の前照灯がない点を除けば、外観や内装も313系と変わらない(特に0番台)。
基本項目
車内設備
ワンマン運転を前提に設計されており、整理券発券機や運賃箱、運賃表示器、ドアの半自動開閉ボタン、後ろの車両のドア締切機能などが備わっている。
トイレのある車両とない車両で2両編成のユニットを組んで運用される。既存の気動車と異なり、1両単位の増解結はできない。そのため編成毎に編成記号を付与されている。
313系電車とは運転台周りの部品まで共通化されており,運転席には同社の気動車として初めてワンハンドルマスコンが採用された。
走行装置
エンジンはJR東海の気動車の標準型と言えるカミンズ製のC-DMF14HZ系列の最新型C-DMF14HZDである。
高速性能で鳴らした先輩格のキハ75形やキハ85系に積まれているC-DMF14HZBとほぼ同じエンジンだが、キハ75などは出力を350馬力に抑える代わりに、1両あたり2基エンジン(計700馬力)を搭載していた。
キハ25形では、エンジンを1両当たり1基に減らした代わりに、1基あたりの出力を定格450馬力(最大520馬力)に増強し、編成出力で劣る部分はより段数の多い変速機を採用することで、最高速度を除き従来の高速気動車と然程変わらない動力性能を確保した。
エンジン | 変速機 | 最高速度 | |
キハ75 | C-DMF14HZB(350馬力)×2 | C-DW14A (変速1段・直結2段) | 120㎞/h |
キハ25 | C-DMF14HZD(450馬力)×1 | C-DW23 (変速1段・直結4段) | 110㎞/h(2次車は95㎞/h) |
連結器は、キハ75形に似た電気連結器付きの密着式連結器で、キハ85系やキハ11形などと同じく気動車に多い密着式自動連結器は採用されなかった。ただしキハ75など他形式とは併結できない。
1次車
1次車は、それまで武豊線で使用されていたキハ75形後期車の快速みえの全4両化に伴う転用が決定したため、これの代わりに武豊線で使用する車両として製造されたグループ。
0番台を名乗り、5編成10両が名古屋車両区に配置された。2015年に武豊線が電化したため同線の運行からは撤退して美濃太田車両区に転じ、高山本線で運用されている。
武豊線では、電化間近の時期に使用されていたためホームの高さが電車向けの1100mmないし920mmと高く、出入り口の高さを313系電車と同等とした代わりに、ホームの低いローカル線に向けた転属を視野に入れたステップの準備工事が成されていた。これはステップ踏み板の上に床板と同じ高さの板を設置し、扉は313系と同様のものを使用して、扉下の隙間を外板で埋めるというものであった。
美濃太田車両区に転属し、客車列車時代の低いホームが残る高山本線で使用されるようになると、正式にステップが使用されるようになった。
1次車は、全車両高山本線で運用されている。その為、P0編成しか存在しない。
2次車
JR東海管内に残っていたキハ40系列およびキハ11鋼製車の老朽取り換えを目的としたグループで、2014年に登場した。このグループでは前面の行き先表示と種別表示が一体化され、腰部のビードがなくなりすっきりした車体構造になった上、車内はロングシート化したどころか標準装備であった客用扉・貫通扉の化粧板すらオミットされている。下呂以北や多気以南の客車用ホームに対応するため、当初からステップが付いている。
ビード加工が省略されたのは、車体を製造する際の溶接工法が変更され、スポット溶接から溶接ひずみが出にくいレーザー溶接に変わったため、歪みを防ぐビード加工を入れる必要が無くなった故である。
2014年は1000番台(P100編成)の8編成16両が美濃太田車両区に投入され、これらは高山本線と太多線で運用。
2015年投入分は紀勢本線・参宮線の普通列車向けとして18編成36両が投入された。翌2016年に伊勢車両区(海イセ)が廃止されることが決まっていたため、三重県内で使用する車両も全て名古屋車両区所属である。
1000番台に加え、暖地専用としてスノープラウを省略した1500番台も製造されている。
また、鹿対策として衝撃吸収に優れた構造のスカートが標準装備されているのが大きな特徴である。
しかし、オールロングシートのため、高山本線や紀勢本線といったローカル線長距離運用でのその手の人達からの評判は決して良くない。嘗ての通勤型気動車・国鉄キハ35系の様相である。
(国鉄時代ではキハ35系を紀勢本線の長距離運用に投入する際は、キハ58系等クロスシート車との併結が必須とされていた)
但し、特に高山線・太多線においては輸送人員が増加傾向にあるため、通勤通学時の詰め込みに確かに与している。
M編成(紀勢本線、参宮線運用車両)は2次車のみが使用される。ミオ区と同等の1000番台はにM0、暖地向けの1500番台にはM100の編成番号が付与されている。