ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ルビコン調査技研の編集履歴

2023-10-12 05:14:40 バージョン

ルビコン調査技研

るびこんちょうさぎけん

ルビコン調査技研とは『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』に登場する、かつて存在した組織の一つ。略称はRI(Rubicon III Research Institute)。

ACVIのネタバレを含むため、未プレイの方は閲覧に注意して下さい。



























概要

辺境の開発惑星・ルビコン3に存在したとされる技術者集団であり、この惑星で産出された新物質・コーラルにまつわる研究をしていた組織でもある。


エネルギー物質としても情報導体としても極めて高い有用性を持つコーラルを用いた様々な新技術を産み出しており、本作における強化人間手術もコーラルの解析によって得られた物が基盤になっている。

コーラルをエネルギー源として使用した兵器は『C兵器』と呼ばれ、その性質から「アイビスの火」を経て半世紀以上経っても尚、何の動作不良も起こすことなく稼働し続けるなど、その技術力は非常に高い水準を誇っていたことが窺い知れる。


「アイビスの火」によってルビコン3と共に調査技研も壊滅したが、その過程で作り出された多くの遺物が半世紀の時を経ても戦争の火種として燻り続けることとなった。






















関連人物

ナガイ教授

ルビコン調査技研の所長を努めていた人物で、本編開始時点では既に故人。

ゲーム本編ではルビコンの各所にある残骸に「口述筆記」として文書データが残っており、そこから彼の人となりを知ることができる。

コーラルが持つ危険性(自己増殖できる生体物質、一定の量を超えると指数関数的に増殖を速め暴走をする)を早くから見出していた人物で、異常増殖し続けるコーラルを「アイビスの火」によって焼き払う決断を下したのも彼のようである。

またこの手の科学者にしては真っ当な倫理観を有していた一方で、「毒を以て毒を制す」形でしかコーラルの破綻を防ぐことができなかったことも彼の遺恨かもしれない。

「ルビコンの解放者」エンドで登場するラスボスの装備の一部に「NGI」の型番が振られているが、製造時期を踏まえるとナガイ教授のことを指していると思われる。


第1助手

ナガイ教授の助手のひとり。

コーラル研究に取り憑かれ、「Cパルスで人間の知覚を増幅する」という研究に没頭していた人物。彼の研究は後に強化人間手術に繋がるものとして継承された。

研究に没頭するあまり家族を顧みず、彼の妻は研究が原因で命を落とし、息子はナガイ教授によってラボに引き取られることになった。ハンドラー・ウォルターの語る「狂った科学者」とは恐らく彼のこと。

「ルビコンの解放者」エンドで登場するラスボスの装備の一部に「WLT」の型番が振られていること、機体の製造時期を踏まえると正体はハンドラー・ウォルターの父親である可能性がある。


第2助手

ナガイ教授の助手のひとり。

玩具づくりが得意な人物で、英語版の「口述筆記」の一つで第2助手の代名詞が「She」であることから女性である。

「アイビスの火」の後、ナガイ教授からコーラル観測の仕事を託されたと思われる供述から、一説ではシンダー・カーラである可能性が考えられる


第1助手の息子

前述の通り父である第1助手の研究により母親が死に、ナガイ教授のラボで面倒を見られていた少年。

第1助手の項でも記述したが、上記の通りだと正体は幼少期のハンドラー・ウォルターの説がある











C兵器

ルビコン調査技研が開発した、コーラルを動力源とした兵器の総称。

殆どの機体は爆発するとコーラル特有の真っ赤な爆発炎を伴うが、これはプレイヤーが使用可能なコーラル燃焼式ジェネレータと同じ現象である。

一部の機体はレーザーやプラズマの代わりにコーラルを攻撃用途として直接噴射しており、「コーラル属性」という第4の属性を持つ。


前述の通り、組織としては壊滅しているが、量産されていたと思しきAC用パーツが隠しコンテナやオールマインドのログハント報酬として入手できる。




  • IA-13: SEA SPIDER

チャプター2最終ミッション「海越え」で襲撃してくるC兵器。プレイヤーが初めて対峙するC兵器もこれ。

6本の脚部とそのつま先に隠されたコーラルレーザーの爪、機体中央の砲塔からコーラルレーザーをぶっ放す難敵。

地上戦用の兵器と見せかけて、形態変化で空を飛ぶ。誰が呼んだか「ルビコニアン・デスボックリ」。




チャプター3、「旧宇宙港襲撃」の終盤でお披露目されるC兵器。本稿扉絵がコイツ。人呼んで「ルビコニアン・デスワーム」。

顔面にはシールドマシンのような巨大なドリルが3基備えられており、地中を縦横無尽に掘り進める。

技研亡き後、惑星封鎖機構が接収して運用していた。




  • IA-C01: EPHEMERA

技研が開発していた無人AC。チャプター4「地中探査-深度3」で思わぬ登場をして驚いたC4-621(プレイヤー達)もいるはず。

ある程度量産がされていたらしく、情報ログの一部がこの機体構成をしていたりする。(構成パーツは隠しパーツやログハント報酬として入手可能。)

無人ACとしては初期に開発されていた機体らしく、有人操作もある程度受け付けているがその多くは「人間が扱うことを度外視した設計をしている」という物騒な文言が踊る。

構成パーツのブツブツ具合が見る人によっては集合体恐怖症を誘発するレベル。


あるミッションではとある人物がこの機体に乗ってまさかの登場をしてくる。




  • IA-05: WEEVIL

チャプター4終盤の技研都市で屯している無人二脚C兵器。

パッと見はただのMTのようだが、履帯による高速地上滑走と重武装によってプレイヤーを翻弄してくるトンデモマシン。その速度たるや後述のヘリアンサス型と同等なのだから畏れ入る。

鈍重な見た目にもかかわらずACさながらにブーストキックまでしてくる恐るべき難敵。

技研都市にいる個体は居眠りしているため、寝込みを襲えばさっさと撃破できるが、武装採掘艦防衛ミッションに現れる個体達は元気フルMAXでこちらに襲いかかってる。

コーラル燃焼式ジェネレータの特性によるものか、しばらく高速移動してたかと思うと突然息を切らしたかの如くトコトコと歩き始めるので、そこを狙っていこう。



  • IE-09: HELIANTHUS

WEEVILと同じく技研都市で屯している無人C兵器。ヘリアンサス型とも。

ルビコニアン・パンジャンドラムだのルビコニアン車輪骸骨だのACを殺すだけの機械かよ!!だの呼ばれ、なかなか正式名称で呼ばれない可哀想な子。ちなみに「ヘリアンサス」とはヒマワリ属のこと。

その見た目は「チェーンソーを外周に取り付けた巨大な車輪」としか形容できない代物。それが複数かつWEEVIL共々、高速で突撃してくるのだからたまったものではない。

外周の装甲(?)が分厚い分、側面が脆いが、迂闊に近寄ると側面からミサイルと火炎放射をばら撒いてくるので全く油断ができない。というか、技研は何を考えてこんなもの作ったんだろうか。

恐ろしいことにウォルターによれば、ルビコンの地表では野良化した個体が徘徊している可能性もある模様。


なお、火炎放射器・回転ノコギリ・ミサイル・トンチキな形状という要素が、カーラの設計センスに相通じるという点から、「第2助手=カーラ」説を裏付ける傍証とされることがある。






















アイビスシリーズ

コーラル集中管理システム』の名を冠したC兵器郡。

C兵器の中でも特にコーラルの破綻に備えて開発された「最終安全装置」としての役割が与えられており、その性能はACはおろか封鎖機構の特務機さえも凌駕する。




  • IB-01: CEL 240

チャプター4最終ミッション「集積コーラル到達」のトリを飾るボス。

その見た目と攻撃からルビコニアン・デスキュベレイと呼ばれたりする。

超高速で動き回り、多数のビットを用いた集中砲火や真紅のブレード光波など熾烈な攻撃を繰り出してくる強敵。人によっては「ラスボスより強い」との感想もあった難敵で、アップデートで少々弱体化されたが、それでも強い。

APはそこまで高くないが、しかしそこは腐ってもアーマード・コア、フロムお得意二段構え待ち構えている

幸い、攻撃と攻撃の合間に明確な隙がある・キック攻撃で怯むといった弱点があるため、そこを突いて活路を見出だそう。




  • IB-07: SOL 644

「レイヴンの火」ルートのラスボス。あとに引き返せない選択で袂を分かった彼女が操り、621に立ちはだかる。

ACより大柄な機体で、緩急をつけた挙動と急接近を伴う斬撃を繰り出す。APが半分になるとコーラルで生成したと思わしき分身攻撃まで使い出す。

ミッション冒頭や大技で使用する変態変形が見処。


また最終ミッションではこの機体の改修型と思わしきモデルが登場する。




  • IB-C03: HAL 826

「ルビコンの解放者」ルートのラスボス。アーキバスの手によって再教育されたによって制御され、その事実(とその結末)を知った621(プレイヤー達)は精神的スタッガーを受けることとなった。

アイビスシリーズ最終型であると同時に、唯一の有人機として作られたモデル。

使用武装も「コーラルの群知能を利用した」コーラル兵器で固められており、長大な極太ビームを照射したり、ブレードとは名ばかりの極太ビームを振り回してくるなど、アイビスシリーズの名に違わぬ振る舞いをする。

フレームパーツは同ミッションクリア報酬として、各種武装や内装品はログハント報酬や3周目に開放される裏アリーナの最終3戦、隠しパーツとして入手することができる。




関連タグ

ACVI アーマード・コア コーラル(ACVI)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました