ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

保科正之の編集履歴

2023-10-20 09:26:44 バージョン

保科正之

ほしなまさゆき

会津松平家の祖。武田信玄・勝頼に仕えた保科正光の養子。徳川秀忠の”正真正銘のご落胤”であり異母兄の徳川家光からも重宝されていた。

概要

保科正之は会津若松藩松平家の始祖である。江戸幕府三代将軍徳川家光、駿河大納言・徳川忠長異母兄

二代将軍・徳川秀忠のご落胤と将軍家に認められたうえで国政で活躍した名君”という些か珍しい経歴の持ち主である。


経歴

二代将軍・徳川秀忠鷹狩りでしばしば遠出しており、その時に静(のちの浄光院)という娘と出会い手を付けたことで生まれる。※この点の描写は資料によって差異がある。


当然ながら側室以外の女性との間に子を作ったことがバレれば大ごとである。従って秀忠により武田信玄の忘れ形見にして穴山信君の未亡人・見性院のもとに母親と一緒に養育される。この時、見性院の異母妹・松姫(信松尼)にも養育されている。のちに旧武田家臣の高遠藩主・保科正光養子に出された。

その後正光のもとでつつましやかに暮らしていたが、異母兄・家光が身分を隠して鷹狩りに出かけたときに成就院に立ち寄って、自分に忠長とは別の弟がいたことを知る。


正之は江戸城で家光や忠長と対面し、その人柄を認められて21歳で高遠藩3万石の藩主となった。


以降は忠長が乱行の末自刃したのに対し、正之は家光及び四代目将軍・徳川家綱の信頼を得て的確に将軍を補佐、その辣腕ぶりを認められて石高を増やし、出羽山形20万石を経て会津松平藩23万石の藩祖となった。


業績

由井正雪の乱で”過度の改易が浪人の増加を招き治安に悪影響をもたらした”という背景を察知し末期養子の緩和や殉死の禁止を盛り込んでいる。

また明暦の大火では、焼け落ちた江戸城天守閣の再建を「今の時代での実用性は乏しく無駄に出費するだけ」という理由で断念し、浮いたお金を防災対策や江戸の町の復興に回している。


人物

  • 謹直で有能な人物で、異母長兄・家光からは気軽に話せる身内の相談役として重宝された。
  • 異母次兄・忠長にも可愛がられ松平への復姓を勧められたが養父・保科正光への恩から自身は終生保科姓を通した。
  • 藩主としても名君であり、鳥居家と事実上領地交換し山形へ移る時に「今の高遠では不安だ、正之様の(新しい任地である)最上へ行きたい」と言われた。そして新たな高遠藩主になった鳥居忠春(元忠の孫)が悪政を繰り広げたのもあり一部の住民は本当に正之を慕って逃散して山形に移住してしまったという逸話もある。劉備かよ。
  • 死の床に就いた家光は正之を枕頭に呼び寄せ、堀田正盛に抱きかかえられながら起き上がり、自らの口で「肥後よ宗家を頼みおく(=肥後守(正之)よ、我が息子(=家綱)を頼むぞ)」と遺言した(家光は同じように有力大名を呼びだした際、大老・酒井忠勝を通じ、将軍最後の言葉として「新しい将軍の政を身を挺して助けるように」と申し渡しているが、その際、家光は寝床に横になったままだった)。これに感銘した正之は寛文8年(1668年)に『会津家訓十五箇条』を定めた。第一条に「会津藩たるは将軍家を守護すべき存在であり、藩主が裏切るようなことがあれば家臣は従ってはならない」と記し、以降、藩主・藩士は共にこれを忠実に守った。

幕末の【まどか☆マギカ】其の参(画像はイメージです)

特にこれを固く守ったのが幕末の藩主・松平容保で、彼のその頑固さが会津藩士を地獄に導いてしまう破目になるのだが、それは当の容保ですら予想しえなかっただろう。(尤も、当初は京都守護職への就任を身に余る大役として再三断っていたが、幕閣や徳川一門から上記の第一条を引き合いに出され続けたため、遂に受けることになってしまった。)


関連タグ

江戸時代 江戸幕府 徳川秀忠 徳川家光 徳川家綱

浄光院 見性院 松姫(信松尼) 保科正光

会津松平家 譜代大名 長七郎江戸日記 徳川忠長 徳川長頼

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました