『こんなの飛行機じゃないわ! 羽の付いたカヌーよ!!』
『だったら漕げばいいだろ!!』 ――映画『コマンドー』より
概要
胴体が船舶としての機能を持ち、水上を滑走して離着陸(水)を行う飛行機。水上機の一種である。英語ではflying boatと言い、日本語と同じく正に空飛ぶ船である。(羽の付いたカヌーという表現は決して間違ってない、もちろん漕いでもいい)
胴体は船としてきちんと浮く構造になっているが、そのままでは左右のバランスが悪いため主翼下に機体の水平を図るためのフロートが取り付けられる場合が多い。(メイン画像参照※機体によっては胴体下部から左右に太い翼状のスポンソンを突き出すタイプもある)
特徴としては、あまり波の高くない、凪いだ水面であればどこでも離着水できること。
水面(特に海面)は事実上「無限の長さを持った滑走路」であり、滑走路の都合で滑走距離が限られたりしないため、長大な距離を走ってしっかり速度を得られることから機体が許す限り大量の物を積んでも飛び立つことができる。
一方、航空機としてはもちろん、船としての整備も必要なので、通常の航空機よりも維持に手間がかかる(艇体やフロートにカキ防止加工を施したり、機体やエンジンに海水の塩に耐えるための防塩処置が必要だったりと、海は精密機械である航空機には非常にタフな環境である)。また、その結果として同規模の通常の航空機よりもかなり重くなり、船状の形状から空気抵抗も増す。
艇体(胴体)で直接浮くため、翼やエンジン、プロペラを高い位置に置くなどデザイン上の制約が多いのも飛行艇の特徴である。
フロート水上機との違い
飛行艇とよく似た存在として、通常の航空機と同じ機体に車輪の代わりに外付けしたフロート(浮き)を使って飛行艇と同じく水上に浮かび、離着水を行うことができる「フロート水上機」と呼ばれるものがある。例としては二式水上戦闘機(A6M2-N)など。水上機は英語でFloat planeと言い、こちらは名の通り水上の飛行機である。
映画『紅の豚』をご存知なら、前者はサボイアS.21を、後者はカーチスR3C-0を思い浮かべていただければわかりやすい。
飛行艇と比較すると、機体と水面との間に距離があるため構造的制約が少なく、防水の水準も低くなるので重量の面では有利になる。しかしながら飛行艇より大きなフロートを装着するため空気抵抗や重量が大きくなり、速度や航続距離では不利になる可能性がある。
水上機というジャンルの下に飛行艇とフロート水上機という種類がある。よって飛行艇を水上機と呼ぶことは問題ないが、フロート水上機を飛行艇と呼ぶのは誤用である。
飛行艇や水上機に関わる創作活動をされる際は注意するとよいかもしれない。
場合によっては「フロート水上機」のみを単に「水上機」と呼び飛行艇と区別される場合もあるので、著者、文脈には注意しなければならない。
ありがちな間違いとして、よく言うところの「下駄履き機」というのは水上機がぶら下げた巨大なフロートを意味しており、飛行艇も補助フロートを持っている場合が多いものの、通常飛行艇のことを「下駄履き機」とは言わない。
日本の飛行艇*
日本は大戦期の二式大艇、戦後はPS-1やUS-2など、優秀な飛行艇を生み出してきたことでも知られている。戦前から大小多くの飛行艇を運用し成果を生んでいるが、それは狭い国土と、戦前は海外領地として南洋の島々を領有していた背景がある。
ご存知のとおり日本は島国であるが、単に島国であるというだけではなくやたら離島が多い。
中にはまともな滑走路や港が整備できない場所も存在し、日本で飛行艇が発達したのもこうした地理的な背景によるところが大きい。
さらに日本の場合、列強の中でも陸軍に比して際立って強大だった海軍が飛行艇を偵察哨戒救難用途だけではなく、米英に対して劣勢である戦艦等の主力戦力を補うべく敵艦を攻撃する決戦兵器として位置づけていた事も挙げられる。
海軍の過大な要求に応え、川西航空機等のメーカーは九七式飛行艇、二式大艇等の高性能飛行艇を送り出し、期待に違わぬ活躍を見せたが、発達していく一方の陸上機や艦上機に対して性能のハンデは如何ともしがたく、また飛行艇による対艦攻撃があまりにも危険で損害を強いられるものであったため、敗戦と共に正面装備としての軍用高性能飛行艇という存在自体が過去の物となった。
変わった所としては軍艦や潜水艦を洋上に待機させ、飛来してきた飛行艇がそのそばに着水し、艦艇から飛行艇に燃料を補給することで、本来の航続距離を大きく延ばすという、飛行艇ならではの運用が行われている。
これは日米ともに行われていたが、特に日本は高性能飛行艇とこの洋上補給を使って、遠く制空権の無いハワイの偵察や空襲を実行したことがある。
現在はヘリコプターの発達に伴って需要を減らしているものの、ゼロにはなっていない。なぜなら、固定翼航空機である飛行艇はヘリコプターを大きく凌ぐ速度を持つからである(軍用ヘリコプターですら、第二次大戦のレシプロ機に勝てない。)。また、航続力、積載重量の面でも飛行艇のほうが断然有利である。(飛行艇ではないが、現在ヘリに対してオスプレイが持て囃される理由がまさにここにある。)
そのため緊急時(急患の搬送など)には「そこそこ速くて遠くに行ける、滑走路のいらない飛行機」が必要になることがあり、その答えとして飛ぶのが飛行艇なのである。
水面に降りることが出来るということは、広大な海面のどこでも降りられることを意味し、海難に遭った船や離島の近くに着水し、ゴムボート等を用いた要救助者の運搬、収容が可能であることも強みである。山林火災においては着水しながら水の補給を行い、空中から散布する消火活動も海外ではよく報道されている。「船舶よりも速く現場に到着し、他の航空機よりも安全に対象に直接接触できる」のは飛行艇だけであり、それらの利点と日本の国土・領海事情から、現在でも一定の需要を持っているのである。
関連タグ
川西航空機…戦前の日本の主要飛行艇メーカー。現新明和工業で、こちらも現在の日本唯一の飛行艇メーカー。
グラマン…アメリカの飛行艇メーカー。現在は吸収されてノースロップ・グラマンだが規模は大幅に縮小されて飛行艇なんか作っちゃいない。
『紅の豚』…スタジオジブリによる飛行艇映画。びっくりするくらい飛行艇だらけ!飛行艇以外にもカッコイイものがたくさん。
日東航空…戦後飛行艇を旅客輸送に用いていた企業。
ベリエフ設計局…ロシアの飛行艇メーカー。現在は統一航空機製造会社(United Aircraft Corporation)傘下の一企業。世界唯一のジェット推進式飛行艇『Be-200』の開発および実用化に成功した。
もしかして:
飛空艇…『ファイナルファンタジー』シリーズに登場するのはこちら。作品によっては飛行艇さながらに水上航行・離着陸可能な物も存在するが、飛行艇と違って垂直離着陸できるという大きな特徴がある。
騎空艇…『グランブルーファンタジー』に登場するのはこちら。長らく不明だったが、アニメ版で着水・水上離着陸シーンが描写された。