【警告】本記事には『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』のネタバレが記載されています。
ラクス・クライン「ラクス・クライン、行きます!」
「エンゲージ!」
機体データ
型式番号 | MDE262S |
---|---|
全高 | ??? |
重量 | ??? |
装甲材質 | ??? |
動力源 | ??? |
所属 | 世界平和監視機構コンパス |
パイロット | ラクス・クライン |
概要
キラ・ヤマトが設計したとされる新たな機動兵装ウイング。開発にはコンパス技術全般責任者のアルバート・ハインラインが関与している(一方で映画劇中や小説版では設計者もハインラインとなっている)。
完成タイミングから本機単体での攻撃手段はなく、ストライクフリーダム弐式とドッキングすることで真価を発揮する。なお、本来はライジングフリーダムで使用する予定だった装備であるが、開発が難航していた中でライジングフリーダムが撃墜され、ファウンデーション王国との最終決戦で使用する機体がストライクフリーダム弐式となったため急遽そちら用に調整された経緯を持つ。
設計上は母艦であるミレニアムからの遠隔操作が可能であり、無人機運用が想定されていた。しかしフリーダム側とのドッキングセンサーの開発が非常に遅れており、結局完成には至らなかったようで急遽手動のコントロール系を付け足したことから、コクピットは狭いスペース故にバイクに跨るような前傾姿勢を取る仕様となっている。
劇中の活躍
物語序盤からミレニアム艦内で本装備の開発は進められていたものの、開発はアルバート・ハインラインが愚痴るほど停滞しており、物語終盤となったファウンデーションとの最終決戦レクイエム攻防戦中に本機が完成した。なお、使用機体がライジングフリーダムからストライクフリーダム弐式へと急遽変更になったため、本来の設計からいくつかの仕様変更を行ったと考えられる。
完成時、既にストライクフリーダム弐式はブラックナイトスコード シヴァ及び艦隊を操るブラックナイトスコード カルラと交戦中のため、キラ達によって救出されたラクス・クラインが急遽乗り込むことになった。
ハインラインの的確なサポートとアスラン・ザラの護衛もあり、無事キラとストライクフリーダム弐式の元へ送り届けている。
余談
- 本機の動力は不明であるが、ストライクフリーダムとのドッキング後は出力が大幅に向上していることから核エンジンないしハイパーデュートリオンエンジンが搭載され、フリーダム側のエンジンとの相乗効果で出力が向上しているのではないかと考察されている。
- 序盤で描かれたキラとラクスの邸宅には2人のバイクが置かれており、部屋に飾られている写真にはラクスがバイクに跨る場面を切り取ったものがあったが、これが本機搭乗の伏線として描かれていた。
- 本作エンディングテーマ『去り際のロマンティクス』。こちらのジャケットを飾っているのはパイロットスーツを着たキラとラクス(共に上半身のみだが、特典ポスターだと全身絵)だが、これが本機のために用意された物だったと判明した。なお、『DESTINY』ではインフィニットジャスティスをアスランに渡すためにザフト仕様のものをピンクに染めた専用パイロットスーツを着て操縦していたが、本機操縦に際して着用したのは相当なピッチリスーツ(他の女性パイロットが着ていたスーツと比べても圧倒的に生地が薄く、スタイルがほぼ丸見え)である。おかげで出撃時に乳揺れや尻を強調する演出が入っており、さらに平時には胸が一部はだけるシーンがあるなど、シャワーシーンを披露したルナマリアと同類、下手をするとそれ以上のお色気要因と化している。まあ、『SEED』初期でもキラの目の前でも下着姿になるなどその大胆さは今に始まったことではないが…。
関連タグ
登場作品
関連組織
関連人物
関連機体
母艦
その他
Gディフェンサー:ネーミングからオマージュ元と思われる支援機。