ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

サタンラブモスの編集履歴

2024-07-24 10:33:58 バージョン

サタンラブモス

さたんらぶもす

特撮番組『ウルトラマンダイナ』に登場する巨大ロボット。

「機械文明ヨ、滅ビルガイイ!!自ラノ手デ、自ラヲ滅ボスノダ!!」


概要

別名:モンスターマシン
身長:73m
体重:8万3千t
出身地:TPC本部基地・グランドーム付近

第32話「歌う探査ロボット」に登場。


新しく発見された土星の衛星「ソルビーノ」を調査している最中、ソルビーノの遺跡に置いてあった謎の彫像の発する「」に操られてしまった探査ロボット・ラブモスが、TPC本部基地・グランドーム内にあった全ての兵器・ライドメカを融合させて構築したロボット怪獣

頭にガッツイーグル・α号、右肩にγ号、左肩にβ号、胸にガッツディグ、腹にガッツマリンが備えつけられている他、アートデッセイ号を始めとする旧GUTSのメカも取り込まれている。

胴体中央のコクピットには、無数のケーブルで繋がれたラブモスが鎮座し、機械文明を滅ぼすべく指令を下す。

すなわち、サタンラブモスとは「ラブモスが戦うためのと言っても差し支えない存在だろう。


α号のジーク、β号のボルキャノン、γ号のガイナーなどの武装をほぼそのまま使用可能。そして、これらの一斉発射はソルジェント光線以上の威力を誇る

TPCの科学力がダイナを上回る事が証明された瞬間である。ゴンドウ参謀はテラノイドなんかよりサタンラブモス二号機を作るべきだっただろう。


ヒビキ隊長とナカジマが乗ったガッツウイング1号(唯一整備中でコンピュータ制御を外していたマニュアル操作機)の攻撃パターンを瞬時に見切って相殺し、ミラクルタイプの高速移動を計算して捕まえたりと、非常に高い演算能力も持っている。その上機動力も高く、ホバー移動で機敏に動きまわる。

ロボット怪獣恒例とも言える防御力も圧倒的で、元々がTPCのメカとは思えない程頑丈になっている。足掻いたダイナに蹴り飛ばされてもビクともしないとは一体何故・・・?それなら普段、怪獣の攻撃食らってもGUTSのメカは撃ち落とされないはずなのに……。


作中ではマジックハンドになっている両腕を伸ばしてダイナミラクルタイプを捕まえ、カラータイマーをガッツディグのドリルで破壊しようとした。

しかし、ソルビーノから回収された彫像を使いマイが「愛でいっぱいに(byコウダ)」なって音楽を吹いたことでラブモスが本来の心を取り戻し、それに伴って機能を停止。融合が解け、元のライドメカ群に戻った。


余談

この32話はアスカが珍しく「ダイナー!」と叫んで変身する(ハネジローもしれっと「ダイナ」としゃべっている)。

ちなみにマイの前にカリヤが吹いた音楽はむしろダイナを苦しめる音楽になってしまい、カリヤの演奏をリョウが止めていなければダイナは敗北していたかもしれない。


この回はサタンラブモスの頑丈さも含めてカリヤに対して物凄く辛辣な回となっている(カリヤはほぼ毎回乗機を落としているがサタンラブモスの頑丈さは上記の通りでありカリヤの操縦が下手な所為でメカが落ちていると取れてしまう)。


ちなみにラブモス暴走の原因であるソルビーノの彫像は一体誰が何のために作ったのかは全くの不明であり、恐らくソルビーノに住んでいたであろう知的生命体の遺物じゃないかと思われる。


…いや、冒頭の台詞から考えて案外アイツが関与してたりして…。

そうなると、より笑えない話になってしまうのだが…。


関連タグ

ウルトラマンダイナ ウルトラ怪獣 ロボット怪獣

ラブモス


イレギュラー(ロックマンX):正体不明の物体の悪影響でとは言え、突如暴走して文明を滅ぼそうと暴れだした為、確実にこれに該当する。また、ダイナ本編の放送時期はロックマンXシリーズ全盛期とタイムリーでもある。


ゾンダー/ゾンダーロボ:突如暴走し、大量の機械を一緒くたにまとっては暴れだし、機械文明を滅ぼそうとした点などが共通しすぎている。しかも何気にダイナと勇者王ガオガイガー本編は同時期に放送されていたりもする。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました