赤電
あかでん
概要
赤い塗装の電車を指すが、赤一色とは限らず、逆に赤一色でも「赤電」と呼ばれない場合がある。
現在はもっぱら遠州鉄道の愛称として用いられるが、かつては西武鉄道や京成電鉄などにも「赤電」と呼ばれる電車が存在した。
- 西武における赤電
西武鉄道の赤電は赤色(ラズベリーレッド)を基調とし窓周りがクリーム色(トニーベージュ)のツートンカラーだった。
1960年に451系で採用されたのに始まり1960年代の西武の標準塗装だった。同時期には電気機関車もラズベリーレッド単色で塗られていた。
1969年の101系からはレモンイエローとベージュのツートンカラーが用いられるようになり、1977年の2000系からはレモンイエロー単色に変更。同時期には701系以降の車両もレモンイエロー単色に変更され、赤電塗装は1990年の351系全廃をもって消滅した。
系列の伊豆箱根鉄道や近江鉄道でも採用されていた時期があり、現在でも西武からの譲渡車の一部が赤電塗装に復刻されている。
- 京成における赤電
1959年製造の3050形から上半分をクリーム色(モーンアイボリー)、下半分を朱色(ファイアオレンジ)のツートンカラーで窓下にステンレスで縁取られた白色(ミスティラベンダ)の帯を巻いた塗装が採用された。
新塗装となった理由は京成電鉄が創業50周年となったことを記念したとも京成線の軌間が1435mmに改軌されたことを記念したとも言われている。
3300形まで採用されたが、セミステンレスカーの3500形からはファイアオレンジの帯を巻いた形になった。1979年に京成は会社再建のための塗装工程削減・ローコスト化を目指し車体全体をファイアオレンジとし、窓下にモーンアイボリーを巻いた塗装に変更された。
文字通り経営危機のために塗装が変更されたため「電車も赤けりゃ経営も赤い京成」と揶揄され不評だったとされる。
3700形が登場すると白(アクティブシルバー)を基調に赤(ヒューマンレッド)と青(フューチャーブルー)の帯を巻いた新塗装に順次変更され、1995年までに赤電は消滅した。
南部縦貫鉄道の車体塗装は京成の旧赤電色を模したものである。
- 国鉄における赤電
常磐線のうち上野駅発着の中距離電車と九州地区の近郊型電車(415系ほか)は赤13号(ローズピンク)にクリーム色の警戒色を施した塗装であり、かつては赤電と称されていた。
つくば万博の開催を機にクリーム10号(アイボリーホワイト)を基調とし青20号(ブライトブルー)色の帯に変更されたことから「白電」または「青電」と呼ばれるようになった。
なお、民営化後に東日本と九州において数回415系で復刻されていた他、2021年以降常磐線系統で運用されるE531系の基本・付属編成各1本に勝田車両センター60周年ラッピングとしてラッピングされている。